ふぉーげる

【情熱と成果で人生を切り拓く】 16年間小売業のコンサル営業で培ったスキルを活かし、朝…

ふぉーげる

【情熱と成果で人生を切り拓く】 16年間小売業のコンサル営業で培ったスキルを活かし、朝活で転職に成功。管理職に昇進。 現在は脱サラを目指し挑戦中。 24年3月にnote初リリース。 note, 𝕏収益化に成功!0→1を達成。 共にポジティブに成長する仲間を募集中。フォロー大歓迎☆

マガジン

  • 【共同運営マガジン】頑張る隊🫡

    • 15,811本

    【共同運営マガジン】頑張る隊へようこそ!「読んで励まされ、読まれて励まされる」そんなマガジンになると嬉しいです(*´ω`*)

  • 【繋がろう】シロクロの共同運営マガジン

    • 9,534本

    【コンセプト】新しい出会い・繋がりのきっかけになったら嬉しいです︎︎👍 記事を見て貰えたら嬉しいし、スキも増えたら嬉しいそんな暖かいマガジンにしていきたいと思ってます😊 私自身もnote初心者なので一緒しnoteを楽しんでいきませんか(*・∀・)/💖\(・∀・*)

  • 共育LIBRARY×共同運営マガジン

    • 18,445本

    noteで成長したい。もっとたくさんの人に記事を見てほしい。仲間とつながりたい。少しでもよりよい未来の為にできることを発信したい。 そんな共通の「思い」をもつ方ならば、誰しも歓迎します。 共に手を取り合い、共に成長していきましょう!

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 41,770本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • note予備校~トランスミッション~

    • 114,307本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,100名を超えました。フォロワ数2000名以上、120,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

最近の記事

  • 固定された記事

とにかくやってみよう〜初note有料記事〜

ご覧頂きましてありがとうございます! noteで初投稿をしてから約2ヶ月になります。最初は3日に1回くらい更新できればという思いでした。 そして、慣れてきたら有料記事を投稿しようと考えていました。 それじゃあ、いつ有料記事を出せるのか、何を学んでから出すのか 中途半端な状況でした。 そんな中、自分は3月24日の初note投稿から1週間後の3月31日に初有料記事を投稿。 なぜ、このタイミングで有料記事を投稿したのか。 きっかけはクロサキナオさんの記事を読んだことでした。

有料
100
    • 仕事と睡眠のバランス術

      ご覧頂きましてありがとうございます! 仕事をしていると遅くまで働かなければならない日があるのは避けられませんよね。 自分もそんな生活を送っていました。 毎日きちんと睡眠時間を確保するのが理想ですが、現実はそう簡単じゃない。 でも、そんな中でも睡眠の質を保つ方法を見つけました。 まず、睡眠不足が及ぼす影響について考えてみましょう。集中力の低下、イライラ、体調不良...。 これらは全て、十分な睡眠が取れていないことが原因かもしれません。 睡眠中、自分の脳と体は昼間の疲れ

      • noteを始めた理由 〜X(旧Twitter)からの収益化への挑戦〜

        ご覧いただきましてありがとうございます!! noteをスタートして約3ヶ月が経ちました。 まだまだわかっていないことも多いですが、 これからもっとペースを上げていきたいところです。 noteを始めた理由を、今更ながら記事にしてみました。 きっかけはズバリ、『収益化』したいという思いからでした。 もともと自分はX(旧Twitter)を長年楽しんでいました。 何も考えずに日常をつぶやき、自己満足していた日々。 ところがある日、副業に目を向けるようになり、 X(旧Twitt

        有料
        100
        • note初心者が実践!アクセス数をグングン伸ばしてみた!パート3

          ご覧頂きましてありがとうございます! noteで初投稿をしてから丸3ヶ月が近づいてきました。 以前の記事ではnoteを始めてアクセス数を伸ばした内容に ついて投稿しました。 パート1,2と投稿しております。 是非ご覧ください。 有料記事へのチャレンジも順調で、新たな記事を どんどん投稿しております。 最初は有料記事を投稿するのにかなり考えこんでしまい、 作成するのに何日もかけておりました。 しかし、とにかくやってみることで乗り越えることができました。 有料記事にと

          有料
          300
        • 固定された記事

        とにかくやってみよう〜初note有料記事〜

        マガジン

        • 【共同運営マガジン】頑張る隊🫡
          15,811本
        • 【繋がろう】シロクロの共同運営マガジン
          9,534本
        • 共育LIBRARY×共同運営マガジン
          18,445本
        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          41,770本
        • note予備校~トランスミッション~
          114,307本
        • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン
          21,018本

        記事

          小さな成功の積み重ね

          ご覧頂きましてありがとうございます! Xでもポストしましたが、小さな成功を積み重ねることで大きな成長を得られます。 人生には大きな壁や困難に直面することがあります。 そんな時こそ、小さな成功を積み重ねる努力が重要になってきますよね。 一見些細な成果かもしれませんが、それらを喜び、自分を讃え合うことで、 大きな力となり、やがては大きな目標の達成につながります。 まずは自信がつくことが大切です。 小さな成功体験を重ねることで、「自分にもできる!」と自信が湧いてきます。

          小さな成功の積み重ね

          力を合わせよう!

          ご覧頂きましてありがとうございます! 同じ会社に所属しているにもかかわらず、異なるグループに属することで対立関係に陥ってしまうこと、経験ありませんか? 自分も何度かそのような状況に直面したことがあります。まるで敵対するかのようにお互いを避け、協力するどころか足を引っ張り合ってしまうこともありました。 しかし、こうした対立は本当に必要なのでしょうか? 自分が働く中で学んだのは、同じ組織に属する者同士が協力し合うことで、驚くほどポジティブな効果が生まれるということです。

          力を合わせよう!

          夢中になることの重要性:仕事と遊びのバランス

          ご覧頂きましてありがとうございます! 日々、多くの時間を仕事や遊びに費やしていますよね。 その中で、何かに夢中になることは人生を豊かにし、成長を促進する重要な要素です。 ここでは、自分の経験を交えながら、仕事と遊びで夢中になることの意義についてお話ししたいと思います。 仕事で夢中になることのメリット 自分はあるプロジェクトに取り組んでいたとき、毎日が新しい挑戦であり、絶えず問題解決に頭をひねっていました。 そのプロジェクトは自分にとって非常に重要で、仕事に対する情

          夢中になることの重要性:仕事と遊びのバランス

          責任を持つことの大切さと成長への道

          ご覧頂きましてありがとうございます! 毎日仕事をしているといろいろなことが出てきます。 最近、職場でのある管理者について考えさせられることが多くなりました。 いろいろな人がいますが自分の責任を回避するための言い訳ばかりを並べ、自分ごととして捉えるべき問題にも無責任な態度を示し続けている人もいます。 しかし、このような状況からも自分は多くのことを学び、成長の機会としています。 その人達の行動を見ていると、「後回しにしたことはすべて自分に返ってくる」という言葉が頭をよぎり

          責任を持つことの大切さと成長への道

          note贈られたスキ、贈ったオススメ

          ご覧頂きましてありがとうございます! noteをスタートして約3ヶ月が経ちました! 6月も半分が終わりましたね。 毎日投稿や、有料記事の積極投稿、 有料マガジンといろいろなチャレンジができました。 そんな中で、noteより頂いた成果について中間報告いたします。 まずはこちら↓↓↓ 合計900回のスキを頂きました! 毎日投稿を継続できたことで増えたのかもしれませんね。とてもありがたいことです。 続いてはこちらです↓↓↓ 50回目のオススメバッジ獲得いたしました。 こ

          note贈られたスキ、贈ったオススメ

          note初心者が実践!アクセス数をグングン伸ばしてみた!パート2

          ご覧頂きましてありがとうございます! noteで初投稿をしてから3ヶ月が近づいてきました。 以前の記事でnoteを始めてアクセス数を伸ばした内容に ついて投稿しました。 とにかく投稿したことで次に進むことができました。 現在は有料記事も順調に9つの記事を作成。 まだまだこれから伸ばしていきたいところです。 有料記事にチャレンジした内容についてはこちら↓↓↓ ちなみにまだまだ未熟ではありますが、 前回初の有料記事を紹介したので、 今回は2つ目の有料記事↓↓↓ クオリ

          有料
          100

          note初心者が実践!アクセス数をグングン伸ばしてみた!パ…

          有料マガジン第2弾作成しました!!

          ご覧頂きましてありがとうございます!! このたび、さらに新たなチャレンジで 有料マガジン第2弾を作成しました!! noteをスタートしてもうすぐ3ヶ月となります。 第1弾は有料記事を作成することに迷いながら 「とにかくやってみた」そして継続した結果、 どうして挑戦することができたか、 そのきっかけについてなど有料マガジンにしております。 第1弾の有料マガジンはこちら↓↓↓ noteをスタートしていつかは収益化したいと思っている方へ 少しでもヒントになり一歩踏み出せる

          有料マガジン第2弾作成しました!!

          WhatよりHowが大事

          ご覧頂きましてありがとうございます! 日常生活や仕事において、「What」と「How」という二つの言葉は頻繁に使われます。 しかし、これらの言葉が持つ意味とその影響を深く考えることは少ないかもしれません。 この点に関しては、人によって考え方は異なるかもしれませんがこの投稿では、「What」よりも「How」が大事である理由について考察してみます。 「What」と「How」の違い まず、「What」と「How」の違いを簡単に説明します。 「What」は「何」を意味し、

          WhatよりHowが大事

          ポジティブな心を育て、素晴らしい毎日を!

          ご覧頂きましてありがとうございます! 自分たちの人生には、様々な出来事が訪れますよね。 うれしいことも、辛いことも、それぞれの経験を通して感じる気持ちは人それぞれ異なります。 しかし、ポジティブな心を持ち続けることで、どんな状況でも前を向いて歩んでいくことができます。 ポジティブな人は、小さな喜びを見逃さず、感謝の気持ちを忘れません。 仕事で少し難しい課題に直面しても「乗り越えられる」と自分を奮い立たせ、失敗したときも「次はうまくいく」と前を向き続けます。 一方で

          ポジティブな心を育て、素晴らしい毎日を!

          この時期におすすめグッズ紹介

          ご覧頂きましてありがとうございます! 今回はいつもと違い、オススメのグッズを紹介いたします! まずは6月で梅雨時期とのこともあり、折りたたみ傘です。 ボタンを押せば開き、もう一度押すと閉じる。とても便利です。大きさや種類もかなり多いです! 是非一度ご覧下さい! 続いてはこちらです。 こちらは最強です。筋トレのことだけではなく悩みの解決法も教えてくれます。 雨の日に外出しない日があれば、もしくは日々のスキマ時間でもオススメします! 続いてはこちらです! これはめち

          この時期におすすめグッズ紹介

          集中力を高める時間管理法

          ご覧頂きましてありがとうございます! 仕事に追われる毎日の中で、「もっと効率的に時間を使えたら」と感じたことはありませんか⁈ ポモドーロ・テクニックは、そんな悩みを抱える人々におすすめの時間管理法です。 このテクニックは、短い集中作業と休憩を繰り返すことで、生産性を最大化することを目的としています。 ポモドーロ・テクニックとは? ポモドーロ・テクニックは、イタリアのフランチェスコ・シリロさんが1980年代に考案した時間管理法です。 「ポモドーロ」はイタリア語で「ト

          集中力を高める時間管理法

          何かをやめてみよう:本当に必要なことを見極めるために

          ご覧頂きましてありがとうございます! 日々の生活の中で、数多くの「やらなければならないこと」に追われていますよね。 朝起きてから夜寝るまで、仕事、家事、家族の世話、友人との付き合いなど、スケジュールは常に埋まっていることが多いですよね。 しかし、これらの「やるべきこと」の中には、本当に必要なものと、そうでないものが混在していることも少なくありません。  一度やめてみる勇気 多くの人が感じる「やらなければならない」というプレッシャー。 それが本当に自分にとって重要な

          何かをやめてみよう:本当に必要なことを見極めるために