U

辺境の地、野に咲き、散りゆく心理カウンセラー|臨床心理士|マインドフルネス・トラウマ・…

U

辺境の地、野に咲き、散りゆく心理カウンセラー|臨床心理士|マインドフルネス・トラウマ・ポリヴェーガル理論®️の専門家|トラウマは話さず手放す|心と体に寄り添って、やさしく、やさしく|『いいね』『フォロー』嬉しいです|心理カウンセリング1万円(60分)・SV1.2万円(60分)|

マガジン

  • ぼそぼそ。

    日々の、なんてことない、言葉。だけど、少しだけ、心を刺激する。炭酸水のような、ラムネのような効能、小さじ一杯分。息苦しい世界の、ガス抜き、いかが?

  • お代はいただきません。

    ここは、どなたでも無料で読めるnoteです。雑多なお雑煮風味です。noteの雰囲気を味合うときなどに、どうぞ、召しあがれ。

  • まなざし。

    心理学や心理カウンセリングの専門的な知識や経験を、言葉に落とし込んだnote。心理職や心理の専門家として働いている方、心理職を目指している方向けの内容です。専門用語はできるだけ使わずに書いてあるので、心理カウンセラーや心理カウンセリングのことを知りたい方でもお読みいただけます。

  • Q&A

    寄せられた質問や相談などに、お答えしているnote。ひとつひとつの質問や相談に寄り添い、丁寧に言葉にしてからお届けしてます。

  • 読む、カウンセリング。

    読むことで、心理カウンセリングの効果を体験していただくためのnoteです。 心で紡いだ言葉を通して、お読みいただいた方の心と身体を癒すことを心掛けています。

最近の記事

  • 固定された記事

心理カウンセラーのまなざし|相手を理解するために、必要な視点

✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ➡︎ 言動の不一致に目を向ける ✎_解 説 心理カウンセリングの現場では、さまざまな視点から相談者を理解しようと試みます。それを専門用語で、 『心理的な見立て』 と呼びます。 この心理的な見立てには、心理テストやNLPはもちろん、カウンセラー自身の感覚を研ぎ澄ませることが必要です。その中から、比較的日常生活でも役に立つ視点をひとつ、ご紹介します。それは、 「言

    • 感謝のキモチ。

      いつも『スキ』や『フォロー』、 『オススメ』や『購読』を、ありがとう。 ほんとに、ほんとに、ほんとに、ありがとう。 とても、とても、励みになってます。 きっと、あなたが思う以上に。 その、感謝のキモチを、せめてカタチに。 これからも、どうぞ、ごひいきに。 ありがとうさぎ「一同、礼!」

      • 人は。 人は、 物語があるから生きて行ける。 たとえ、それが 孤独な人生だとしても。 少なくとも、わたしは、そうだ。

        • まっとうな心理カウンセラーは 「治らないクライエントが多い」 と嘆きます。 誤解です。 『治らないクライエント』 が多いのではなく 『治せないカウンセラー』 が多いのです。 『治そうとするカウンセラー』や 『治せると思い込んでいるカウンセラー』の 次ぐらいには。

        • 固定された記事

        心理カウンセラーのまなざし|相手を理解するために、必要な視点

        • 感謝のキモチ。

        • 人は。 人は、 物語があるから生きて行ける。 たとえ、それが 孤独な人生だとしても。 少なくとも、わたしは、そうだ。

        • まっとうな心理カウンセラーは 「治らないクライエントが多い」 と嘆きます。 誤解です。 『治らないクライエント』 が多いのではなく 『治せないカウンセラー』 が多いのです。 『治そうとするカウンセラー』や 『治せると思い込んでいるカウンセラー』の 次ぐらいには。

        マガジン

        • ぼそぼそ。
          12本
        • お代はいただきません。
          13本
        • まなざし。
          9本
        • Q&A
          5本
        • 読む、カウンセリング。
          9本
        • プロ頭痛
          3本

        記事

          医者で言うところの『診断』のことを 心理カウンセリングでは「見立て』という。 じゃあ、『良い見立て』とは? カウンセラーにとって良いのではなく、相談者にとって良いものが『良い見立て』だ。 自分の心さえ正しく見立てられない者が 他者の心を正しく見立てられる訳がないじゃないか。

          医者で言うところの『診断』のことを 心理カウンセリングでは「見立て』という。 じゃあ、『良い見立て』とは? カウンセラーにとって良いのではなく、相談者にとって良いものが『良い見立て』だ。 自分の心さえ正しく見立てられない者が 他者の心を正しく見立てられる訳がないじゃないか。

          いつものように 激痛に耐えている時 声を掛けられた。 「どーしたの?大丈夫?」 気弱になっていた為 痛くて辛いことを告げた。 「大変だねー、でも みんなそーだぉー、頑張ろ!」 出た、これ。 全頭痛持ちを敵にする一言。 あなた、今夜から 夜道に気をつけるんだぉー⚠︎

          いつものように 激痛に耐えている時 声を掛けられた。 「どーしたの?大丈夫?」 気弱になっていた為 痛くて辛いことを告げた。 「大変だねー、でも みんなそーだぉー、頑張ろ!」 出た、これ。 全頭痛持ちを敵にする一言。 あなた、今夜から 夜道に気をつけるんだぉー⚠︎

          頭痛持ちは 耐えに 耐えに 耐えに 耐えに 耐えに 耐えに 耐えに 耐えてから だす言葉が 「頭痛い…」 なのだ。 そこんとこヨロシク。

          頭痛持ちは 耐えに 耐えに 耐えに 耐えに 耐えに 耐えに 耐えに 耐えてから だす言葉が 「頭痛い…」 なのだ。 そこんとこヨロシク。

          わたしが、「頭が痛い」と言うと 「それは辛いね」と良く言われる。 断って置きたい。 あなたが思っている100倍 いや10,000倍は辛いのです、 わたしの頭痛は。 ということを 声を大にして言いたい。 できれば 町内放送の100倍デカいやつで。 そこんとこヨロシク。

          わたしが、「頭が痛い」と言うと 「それは辛いね」と良く言われる。 断って置きたい。 あなたが思っている100倍 いや10,000倍は辛いのです、 わたしの頭痛は。 ということを 声を大にして言いたい。 できれば 町内放送の100倍デカいやつで。 そこんとこヨロシク。

          心の一端である 意識に言葉が芽生えた時 大地と空は線で区切られ もうひとつの世界が現れます すると 無限に広がるその空間を 心は自在に飛び回り始めます まるで 空飛びの魔法を掛けられた 箒のように 言葉と魔法とは ほとんど同義だということに気がつき 眩暈がします。

          心の一端である 意識に言葉が芽生えた時 大地と空は線で区切られ もうひとつの世界が現れます すると 無限に広がるその空間を 心は自在に飛び回り始めます まるで 空飛びの魔法を掛けられた 箒のように 言葉と魔法とは ほとんど同義だということに気がつき 眩暈がします。

          嘘をつくということを 昔は「ヲソを説く」と 言っていたようです。 ヲソというのは 偽りというよりは 作り話のような意味合いです。 ヲソには 凝り固まった世間のものの見方を 解す作用があります。 誰かが いつも どこかで 正しいことを言い募る今の世の中にも あると良いのにね。

          嘘をつくということを 昔は「ヲソを説く」と 言っていたようです。 ヲソというのは 偽りというよりは 作り話のような意味合いです。 ヲソには 凝り固まった世間のものの見方を 解す作用があります。 誰かが いつも どこかで 正しいことを言い募る今の世の中にも あると良いのにね。

          言葉で心は癒せません だって 心というものが何であるの前に 心というものがあるかどうかさえ 私たちは分かっていないのですから 「君のこと、良く分かるよ」 という口説き文句と同じように 「あなたの心を癒せます」 と言うカウンセラーの言葉ほど 当てにならないものはありません

          言葉で心は癒せません だって 心というものが何であるの前に 心というものがあるかどうかさえ 私たちは分かっていないのですから 「君のこと、良く分かるよ」 という口説き文句と同じように 「あなたの心を癒せます」 と言うカウンセラーの言葉ほど 当てにならないものはありません

          こころを癒す読みもの|亡き命に捧ぐ一篇の詩

          有料
          100

          こころを癒す読みもの|亡き命に捧ぐ一篇の詩

          Q&A|つらい気持ちや症状と向き合うときのコツ

          Q_ご質問。 注1)個人が特定されることを避けるために、質問の内容の一部を省略しています。 注2)対面式の心理カウンセリングの料金は、通常60分で8,000円程度です。特定の疾患に対し、医療機関で受ける際は保険適応となり、3割負担です。 はじめに 優しいあの子さん(仮名)、こんにちは。 ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。ご自身の辛さや弱みを、このような形で誰かに話すことは簡単ではなく、一抹の不安が伴うことかとおもいます。

          有料
          800

          Q&A|つらい気持ちや症状と向き合うときのコツ

          一度目の偶然は、気の所為で、 二度目の偶然は、季節の気紛れで、 三度目の偶然は、運命の悪戯で、 人は、恋に、落ちるのでしょう。 いずれにしても、行先が、天国か地獄かは、わかりませんが、 線路や道路を走る車窓から見える景色だけが正義とは思いたくないものです。 上りも、下りも。

          一度目の偶然は、気の所為で、 二度目の偶然は、季節の気紛れで、 三度目の偶然は、運命の悪戯で、 人は、恋に、落ちるのでしょう。 いずれにしても、行先が、天国か地獄かは、わかりませんが、 線路や道路を走る車窓から見える景色だけが正義とは思いたくないものです。 上りも、下りも。

          Webで得た知識から生きた発想はほとんど生まれません。 内容が情報の水準だから当然です。情報は容易にコピペできます。 一方、日常のふとした言葉や発言に揺さぶられることがあります。その人が培った生きた知恵と出会うからです。 目から鱗、体験です。SNSにはほとんどありませんが。

          Webで得た知識から生きた発想はほとんど生まれません。 内容が情報の水準だから当然です。情報は容易にコピペできます。 一方、日常のふとした言葉や発言に揺さぶられることがあります。その人が培った生きた知恵と出会うからです。 目から鱗、体験です。SNSにはほとんどありませんが。

          風というものは不思議なものです。 その姿を見ることはできませんが、その働きを見ることはできます。 心という見えないものを癒すとき、見えない風となって働きかけることが淀んだ流れを再開させるなら、 その風は、できる限り小さく、弱いことに越したことはありません。

          風というものは不思議なものです。 その姿を見ることはできませんが、その働きを見ることはできます。 心という見えないものを癒すとき、見えない風となって働きかけることが淀んだ流れを再開させるなら、 その風は、できる限り小さく、弱いことに越したことはありません。