マガジンのカバー画像

語学エッセイ集

589
ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。
文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学…
¥750
運営しているクリエイター

#哲学

読書 | 小川仁志(著)「前向きに、あきらめる」(集英社)

読書 | 小川仁志(著)「前向きに、あきらめる」(集英社)


What I thought after reading "Give up forward" written by a philosopher, Ogawa Hitoshi

 The following composition will be something about my miscellanious impressions after reading one of the books

もっとみる
詩 | 何故と問うなかれ

詩 | 何故と問うなかれ

音楽を聴きながら、詩を書いてみました。歌と詩は直接的な関係はありません。
タイトルの「Frag nicht warum」(何故と問うなかれ)だけ、お借りしました。

詩 | 何故と問うなかれ
理由なんて後からついて来るもの。

「~だったからなぁ」と思い出した時に理由が決まるもの。決めるもの。

ひとつひとつの行動は「なんとなく」の連続に過ぎない。

曖昧模糊とした過去の出来事に、無理やり筋の通っ

もっとみる
考察 | 思い込みの諸相

考察 | 思い込みの諸相


(1) 勝手に線を引いてしまうこと

 書かれた言葉を言葉通りに読むことは意外と難しい。点と点があると、その間のことは本当は、まったく何も言われていないのに勝手に線を引いてしまうことがある。

 たとえば、「彼は不幸な家庭に生まれ、死ぬ時も惨めだった」という文を読めば、「彼はずっと不幸な生涯を送った人なんだなぁ」と思う人が多いのではないだろうか?

 「彼は不幸な家庭に生まれ、死ぬ時も惨めだった

もっとみる
心を穏やかにする方法

心を穏やかにする方法

 気持ちを穏やかにするには、気持ちを変えるしかない

 けれども頭で「気持ちよ、変われ!」と願っても、気持ちはあまり変わらない

だったら少し発想を変えてみたらどうだろう?

もっとみる
AI | 技術革新と思想

AI | 技術革新と思想


AIの生成技術

 AIに生成技術の進歩がめざましい。生成されたイラストは本物と比べても、かなりレベルが高い。
 noteのAIアシスタントを使って、何度か自作を英訳させたが、スピードが早く、内容を伝えるという意味では遜色がないように思える。もちろん、多少おかしな箇所はあるが、数年のうちに、プロの翻訳家と比べても遜色ないレベルに達すると思われる。 

人間にできてAIにはできないこと

 将棋A

もっとみる