マガジンのカバー画像

(勝手に)Good note賞 選考候補

101
運営しているクリエイター

記事一覧

【展覧会レポ】東京都美術館「デ・キリコ展」

【展覧会レポ】東京都美術館「デ・キリコ展」

【約4,400文字、写真約30枚】
東京都美術館で「デ・キリコ展」を鑑賞しました。その感想を書きます。

【この投稿で伝えたいこと】
❶世界中から集められたデ・キリコの作品110点をイッキに見ることで、作品や生涯の変遷が分かる、❸楽しい絵が多いことに加え、会場内が凝った造りになっているため、美術館に普段行かない人にもおすすめ、❹値段が2,200円と若干高め。9/14(土)から神戸市立博物館で巡回す

もっとみる
【美術展2024#35】脅威の細密表現展@横須賀美術館

【美術展2024#35】脅威の細密表現展@横須賀美術館

会期:2024年4月20日 (土) 〜 6月23日 (日)

・初代 宮川 香山

初代宮川香山作品がキービジュアルを飾る。
初代宮川香山といえばやはりこれが思い浮かぶ。↓

これは以前のトーハクでの展示だが、本当にそこに生きているかのような徹底的な細密表現の技術力にため息が出る。
蟹がほぼ実物大ということもあってリアリティが凄いのだが、蟹を取っ払った器を単体で見ても釉薬の色やかかり具合、歪んだ形

もっとみる
【美術展2024#36】鈴木敏夫とジブリ展@横須賀美術館

【美術展2024#36】鈴木敏夫とジブリ展@横須賀美術館

会期:2024年3月20日(水)〜6月18日(水)

横須賀まで車で足を伸ばして「驚異の細密表現展」を見に行ったのだが、美術館が近づくと人が増えてきて何やら賑わっている。
普段美術館で出会わないような雰囲気の方々がなぜこんな辺鄙な場所にある美術館に?と思ったら、ジブリ系の企画も同時開催されていた。

ほほう知らなかった。

すみません、私こちらの地味な方の展覧会なんです、ええ申し訳ないという感じで

もっとみる
【知らぬ間に結ぶ】カルティエと日本 半世紀のあゆみ「結 MUSUBI」展 ― 美と芸術をめぐる対話 東京国立博物館 表慶館

【知らぬ間に結ぶ】カルティエと日本 半世紀のあゆみ「結 MUSUBI」展 ― 美と芸術をめぐる対話 東京国立博物館 表慶館

概要はこちら。

公式サイトの情報量、すごく少ない。
東博の「管轄外よー」なのか。

ときどき現代美術の文脈で耳にするカルティエ財団。
横尾さんだったり森村泰昌さんだったりの関わりから、作品を見てきた。
「見てきた」というかいつの間に見ていたという表現が正しい。
カルティエ現代美術財団を全面推しする展示が少なかったせいか、自分がスルーしていたのか、そういう金の匂いが強くないところがいいなと思っては

もっとみる
芸術ってむずかしい?旅先でアートを楽しもう【芸術祭編】

芸術ってむずかしい?旅先でアートを楽しもう【芸術祭編】

【美術館編】はこちらから
【ギャラリー編】はこちらから

旅とアートと言えば、芸術祭ですね!
…と思う私ですが、え?祭り?フェスティバル?と思う方も多いのではないでしょうか。

例えば、映画が好きなら世界各国の映画祭へ。
演劇が好きならスコットランドのエディンバラ・フェスティバルへ。
クラシック音楽が好きならオーストリアのザルツブルグ音楽祭へ。
ジャズが好きならアメリカのモントレージャズフェスティ

もっとみる
【美術館の名作椅子#04】東京国立博物館本館

【美術館の名作椅子#04】東京国立博物館本館

東京国立博物館本館設計:渡辺 仁
開館:1938年

・Barcelona Day bed

デザイナー:ミース・ファン・デル・ローエ
発表:1930年 
メーカー:Knoll
価格:¥2,970,000(2024年5月現在)

名作バルセロナチェアのデイベッドバージョン。
構造もバルセロナチェア同様にシートの下にレザーバンドが張ってある。
レザーバンドなので使っているうちに伸びてくるのは避け

もっとみる
【美術館の名作椅子#05】東京国立博物館法隆寺宝物館

【美術館の名作椅子#05】東京国立博物館法隆寺宝物館

東京国立博物館法隆寺宝物館設計:谷口 吉生
開館:1999年

・Cab 413 Chair

デザイナー:マリオ・ベリーニ
発表:1977年
メーカー:Cassina
価格:¥418,000(2024年5月現在)

アームなしの412とともにMoMAにも収蔵されている名作チェア。
この椅子は東京国立近代美術館にも大量に採用されている。
ここ法隆寺宝物館ではエントランスに数脚並ぶが、なんとこの椅子

もっとみる
感動!「ロバート・キャパ写真展」

感動!「ロバート・キャパ写真展」

「崩れ落ちる兵士」の写真が、ロバート・キャパを戦争写真家として一躍有名にした。そのキャパの写真展が開かれており、それを観に今日、八王子にある「東京富士美術館」に行ってきた。
 
写真という手法で、戦争の現実を、そしてそこに生きる住民や兵士の心の内を、世界の人に知らせようとしている氏の気持ちが伝わって来た。

そしてタイムスリップして,「怒りの葡萄」を書いたジョン・スタインベック、「誰がために鐘は鳴

もっとみる
「美術系予備校生の謎」

「美術系予備校生の謎」

「美術系予備校生とは」

生態がよくわからない”美術系予備校生”にスポットライトを当てたのが漫画「ブルーピリオド」。主人公が通った予備校は”新宿美術学院”、通称「新美/しんび」。

ちなみに当時は「お茶の水美術学院/おちゃび」「すいどーばた美術学院/どばた」「代々木ゼミナール造形学校/よぜみ」などが藝大受験では有名だった。(新美に通っていた現役高校生は都立芸術高校/ゲイコーの学生が多くとっぽい連中

もっとみる
新時代の日本画を見定めるのは可能か

新時代の日本画を見定めるのは可能か

上野の森美術館(東京・上野)で6月4日まで開催中の「第9回 東山魁夷記念 日経日本画大賞」展。選考結果を、大変興味深く受け止めた。

ともすれば保守的になりかねない日本画の表現を、若い作家たちはどう切り開いているのかを知りたい。はたして新時代の日本画を見定めるのは可能か。そんな期待を持って、3年に一度、作家・作品の顕彰を続けているこの展覧会に出かけた。

大賞を受賞した村山春菜は日展に所属する。日

もっとみる
【展覧会レポ】練馬区立美術館「三島喜美代―未来への記憶」

【展覧会レポ】練馬区立美術館「三島喜美代―未来への記憶」

【約5,400文字、写真約60枚】
練馬区立美術館で開催されている「三島喜美代―未来への記憶」を鑑賞しました。その感想を書きます。

【この投稿であなたに伝えたい点】
❶大満足の展覧会、❷作品だけでなく、三島喜美代自身の魅力が十分に伝わる内容だった、❸作品や考え方の変遷が分かりやすく、キャッチーな作品が面白いことに加え、メッセージ性もはっきりと伝わった、❹大人も子供も、アートに興味がある人も薄い人

もっとみる
『民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある』(世田谷美術館)

『民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある』(世田谷美術館)

【内容】
手仕事の品の「美」に注目した思想家・柳宗悦は、無名の職人たちによる民衆的工藝を「民藝」と呼び、再評価を行なった民藝運動をテーマとした展覧会。

【感想】
この間、棟方志功の生涯を描いた小説『板上に咲く』を読んで、棟方志功の活躍が柳宗悦らの民藝運動の後押しがあってのことと知り、きちんと民藝についで知りたいと思っていました。
近いうちに、柳宗悦が作った民藝をテーマとした美術館である日本民藝館

もっとみる
全国自然博物館の旅㊲豊田ホタルの里ミュージアム

全国自然博物館の旅㊲豊田ホタルの里ミュージアム

5月下旬から6月上旬はホタルの発光観察のメインシーズン。すでにホタル観察に出かけられた方は多いのではないでしょうか。
幻想的なホタルの光を見るのなら、やはり名所に行くのがベスト。この度は、ホタル観察の聖地・山口県の豊田町に立つ自然博物館に行って参りました。

天然記念物の地でホタルが舞う!山口県の下関市が擁する豊田町。この地は、国内屈指のホタル観察の聖地です。木屋川流域のゲンジボタルの生息地は国の

もっとみる
私が「フランシスコ・アキラ」を応援する理由

私が「フランシスコ・アキラ」を応援する理由

全参加レスラーが素晴らしい試合を見せてくれる「ベスト・オブ・ザ・スーパージュニア」は過酷なリーグ戦です。怪我はやむなし。将来のある選手ゆえ、ムリに出て悪化させるよりはしっかり治して今後に備えてもらえれば。

いまは新日本プロレスを主戦場としていますが、かつてフランシスコ・アキラ選手は全日本プロレスに留学生みたいな形で参戦していました。その頃から注目しています。後出しジャンケンではなく、絶対スターに

もっとみる