桂田祐介

一日一画を始めて20年目。メイン画材はオイルパステル。詩情あるリアリズムを標榜。たまに…

桂田祐介

一日一画を始めて20年目。メイン画材はオイルパステル。詩情あるリアリズムを標榜。たまに個展やアートフェア。生計をたてているのは宝石の鑑別。今年より日本旗章学協会会長。関西出身。猫4匹の下僕。音楽、言語、文字、地図、哲学、多岐にわたっていろいろ関心あり。最近本の雑誌に登場したよ。

マガジン

  • 21日の音楽

    2022年9月より、毎月21日に好きな音楽の動画(または音声)について、ひとりよがりに紹介しています。

  • 展覧会の絵

    出かけた美術展について書いたnoteを集めました。

  • 本棚の本だな!

    わたしが出版物や読書について書いたものを入れておくnote本棚なんだな!

  • 楽しい楽しい旗章学

    わたしの投稿から旗と紋章にまつわるものをまとめました。

  • 色石のいろいろ

    色石といいつつ、宝石全般が対象です。宝石について、ちょっとでも触れておいた、わたしのnoteをまとめておきます。

最近の記事

  • 固定された記事

連作から見えてくるものは・・・

このところ、ぼんやりと考えていることがある。 表現あるいは創作において、おなじことや似たことのくりかえしに意味はあるのか、あるとすればなにが表現でき、なにが得られるのか。 先日のnoteで、「印象派・光の系譜」展のモネ《睡蓮の池》について触れた。 モネの睡蓮シリーズは、連作だ。連作という語を調べると、だいたい以下のような説明が見つかる(下記引用はデジタル大辞泉より)。 モネの”連作”は、睡蓮だけではない。大聖堂とか、積みわらとか、ポプラ並木とか、やたらとある。考えれば

    • 再生

      We Can Work It Out by the Beatles

      本日7月21日、思いたって浅草のブックマーケットに出かけた。去年も行って楽しかったブックマーケット、今年はいろいろやることに終われていて、行くかどうかと迷いつつ、そこはいつもの消極的な楽観思考で、行かずに後悔するより行って後悔したほうが良い、そう考えて浅草に向かった。 炎天下の浅草を歩きながら聴いていたiPod Touch のランダム再生で流れて来たのがこの曲で、繰り返される「We Can Work It Out(乗り越えられるさ)」に苦笑した。そうだ、今月の21日の音楽はこれで決まり。 1965年のこの曲は、ビートルズがよりクリエイティブな曲づくりに目覚めた頃の曲で、おそらくは関係がぎくしゃくしはじめたカップルを歌ったものだ。ポールらしい明快でポジティブなメインフレーズに、ジョンらしいネガティブなフレーズ「Life is very short and there’s no time(人生は短く、時間はない)」が挟まり、突如ワルツに変調するという、この後のSgt. Peppers〜以降のビートルズ音楽を予感させる実験的な構成になっている。後年ジョン、ポール、ジョージの個性が際立つので、バンドとしてのビートルズらしさで言えば、最もビートルズらしい曲のひとつじゃないかと思う。 ジョンが40歳で凶弾に倒れたことを知っているわたしたちは、この「Life is very short」になんとも言えない運命的なニュアンスを感じてしまうのだけど、当時は誰ひとりそんなことを考える者はいなかったはずだ。とすると、ここは明確にポールの陽に対するジョンの陰みたいな捉え方だったのかななんて思えてくる。 多分に東洋的かもしれないけれど、物事のプラスとマイナス、陰と陽はやはりあるのだ。 この曲がリリースされた1960年代なかばは東西冷戦真っ只中で、この曲に歌われるカップルには東西両陣営が反映されているのだなんて言説もあった。実際のところはわからないけれど、この視点は現代にも通じる。優れた歌はいつの時代にもメッセージを放つものなのか。 スケールを個人レベルに戻すと、わたしはブックマーケットの帰りにこのnoteのことを考えている。会場で買った本で重くなった、妻から借りたトートバッグに書かれているのは「Life is short Read more books(人生は短い、もっと本を読め)」。ジョンのフレーズとほぼ同じだ。 うん、こうして現実逃避気味に積ん読本を増やしたけれど、気分転換後にはやるべきことを済ませて、買った本を読んで、最終的にはうまく行くものと信じたい。 いろいろと不穏な世の中だけど、We can work it out って、良い考え方なのかもしれない。

      • いとも慌ただしく優雅なる中世の小宇宙を観る

        いつもいつも時間に追われるこの生活、なんとかしなくてはと思いながらも、自分の心身のほうをなんとかしてしまって(つまり無理して)、結局スケジュールはまったく改善されない慌ただしい日々を送っている。 気がつけば3週間ちかくnoteの更新をしていない。なにかを書かなくてはと、頼まれてもいないのに不思議と焦燥感に駆られる。美術展にもあまり行っていない。あ、いや、この7月は、はじめの週にトーハクのカルティエ展には行ったのだった。しかしながら、感想をまとめる余裕がなく、noteのほうも

        • 文庫・新書の独断的10選(2024年上半期)

          昨年末に1年間の読書を振り返って10冊を選んでいたけれど、後でやっぱりあれも入れとけば良かった、こっちよりもこっちだったかな、なんて因循に考えることもあった。 その後、このnoteで取り上げられていた本を買いましたなんて話を個人的に聞くこともあって、やはりもうちょっと本の紹介をしておいても良かったかなと思ったりしている。 何度か書いているように、わたしには乱読癖があって、ひとつの本をじっくりいっぺんに読破するということがあまりなく、だいたい同時進行で何冊も読んでいる。だか

        • 固定された記事

        連作から見えてくるものは・・・

        マガジン

        • 21日の音楽
          23本
        • 展覧会の絵
          37本
        • 本棚の本だな!
          20本
        • 楽しい楽しい旗章学
          15本
        • 色石のいろいろ
          47本
        • ウェブサイト運営の悲喜交々
          8本

        記事

          古着屋で見つけた一風変わった星条旗

          ショッピングモールに入っているアメリカンテイストの古着屋さんをたまたま訪れたところ、店内の壁にビンテージの星条旗が飾られているのを見つけた。 大きめのカントン(旗竿寄り上部)には “76”という数字がある。数字のまわりに合計13個の星があり、それらの星は五角星ではなく七角星。カントンの中の星と数字は染め抜かれているが、赤と白のストライプは縫製されている。わたしはこういう手の込んだつくりの旗が好きだ。ところどころシミはあるものの、さほど褪色はしていない。 そのデザインは見出

          古着屋で見つけた一風変わった星条旗

          再生

          The Elfin Knight by Boann

          本日は夏至。 夏至にはいつもシェイクスピアの喜劇『夏の夜の夢』を思い出す。洋の東西を問わず、最も昼の長い特別な日には自然界がとりわけ活気づくように感じられたのか、妖精たちも活気づいて、人間世界と妖精世界が通じ合う。 枕草子に「夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、ほたるの多く飛びちがひたる」とあるけれど、平安京の人びとも蛍を西洋の妖精みたいな存在みたいに感じていたか。 夏至の妖精はケルト神話なんかが有名で、それが英国のフォークロアとして残っている。サイモンとガーファンクルの Scarborough Fair がそうだし、その Scarborough Fair にも元になった民謡がある。 それがこの the Elfin Knight で、北ゲルマン的なメンバー構成のグループBoannは、じつにカッコいいアレンジでケルト的な世界観を聴かせてくれている。 Ye maun make me a fine Holland sark Blaw, blaw, blaw winds, blaw Without ony stitching or needle wark And the wind has blawin my plaid awa 古い英語表現かつ、おそらくスコットランド語の言い回しもあって、歌詞はとてもつかみづらい。そこがまたフェアリーテールの世界観を醸している。角笛を吹きつつ、女性と妖精の騎士のあいだで結婚するためにクリアしなくてはならない無理難題の掛け合いが繰りだされているという。なんだか竹取物語みたいでもある。 今月初めに参加した京都の「うさぎフェスタ」について書いたのを最後に、気がつけばいろいろと忙殺されて21日になっていた。それで急いで「21日の音楽」のnoteを書いている。 ああ夏至の今日、妖精さんが現れてたまっている仕事を片付けてくれないものだろうか。

          The Elfin Knight by Boann

          再生

          京のお宿で二兎を追う

          半月前に告知したとおり、京都は二条にある京宿うさぎさんの「うさぎフェスタ」に参加させていただいた。 ほかの地方のかたにはあまり想像がつかないようだけど、わたしの出身地の大津市と京都市は隣接していて生活圏が重複している。だから今回の京都でのイベント参加は里帰りするかのような感覚だ。 ところが京都駅よりも西寄りだと大阪とのつながりが強く、大阪の人びとにとっては滋賀は遠いという感覚らしい。そういえばおなじ京都市内でも、滋賀の者には京都駅で電車を乗り換えて行く二条は心理的にちょっ

          京のお宿で二兎を追う

          停滞は手痛い

          最近は「21日の音楽」の投稿のあとに息切れしてしまうのか、更新が滞ってしまってどうもいけない。ただでさえ月の後半というのはなにかとやることが多くて、気がつけば日が過ぎてしまっていたという展開がほとんど。今月も音楽について書いたばかりだと思っていたら、すでに1週間以上が過ぎている。 4ヶ月あまり前の1月なかば、だましだまし使っていたMacBookが故障した。それは“青天の霹靂”として書いたとおり。 その後は古いiMacを整備して使っていた。5年前のモデルに最新のシステムを入

          停滞は手痛い

          再生

          忘れちやいやョ by 渡邊はま子

          先日、大吉原展を観に行った。これはまた別に書いておかなくてはと思っているのだけど、かつて存在した遊廓のさまざまな側面が、多面的に考察され、再現され、展示されている様は、たいへん見ごたえがあり刺激的だった。 昭和初期に公娼が廃止され、消滅した吉原。 その消滅の過程を、永井荷風が『里の今昔』でノスタルジックに書いていた。その荷風を主人公にした映画《濹東綺譚》(荷風の同名小説とは別)を思い出す。吉原消滅後の私娼が題材のこの映画は、吉原の名残を視覚的に伝えてくれている。 この「忘れちやいやョ」は劇中にも流れ、津川雅彦演じる荷風も口ずさんでいた当時の流行歌だ。じつは内務省から“娼婦の嬌態を眼前で見るが如き歌唱”だとして放送禁止にされた歌でもある。 月が鏡で あったなら 恋しあなたの 面影を 夜ごと映して 見ようもの こんな気持ちで いるわたし ねえ 忘れちゃいやよ 忘れないでね 歌詞の内容にはそれほど際どさは感じない。五七調が遊郭を連想させるのか。この官能的な「ねえ」が向けられる相手を恋人ではなく遊客とするなら、公娼時代を知る者にはそう聞こえてもおかしくはなさそうだ。 公娼制度は人権侵害だ。だから二度と現れない制度のはず。大吉原展を観てこれは痛切に感じた。もしも内務省が言うように娼婦の歌であるなら、「忘れないで」と言っているのはその負の側面も含むと考えられないだろうか。 当時を直接知る人がいなくなった現在、これは単なるラブソングかもしれない。同じことが、戦争にも言える。戦争に突き進んだ軍国主義は、二度と現れてはいけない体制だ。終戦からおよそ80年。戦後生まれの為政者による行政が、忘れてしまった大事なことはないか。 歌に吉原を思い、その負の側面から戦争を連想する。良いことも悪いことも、どちらも忘れちゃいやよ、渡邊はま子の甘い歌声は、そう聴こえる気がする。

          忘れちやいやョ by 渡邊はま子

          再生

          乱読本棚が先週特にスキを集めてくれたらしい。

          ウワサには聞いていた「先週特にスキを集めた」通知が、とうとうわたしのところにもやって来た。 激しい雨が上がって青空が戻ってきた月曜午後の東京。休憩がてらスマホを手にとったその時、この通知が届いた。文字どおり青天の霹靂だななんて、またつまらないことを考えながら、記念のスクリーンショットを保存した。 フォロワー数の少ない拙アカウントでは、こうした通知はまったく縁のないことだと思っていた。昨年12月に「今週の注目記事」に選ばれた時ですら該当しなかったというのに、これはどうしたこ

          乱読本棚が先週特にスキを集めてくれたらしい。

          本棚からその持ち主の頭の中がわかるって?

          わたしの読書習慣は乱読である。大半はいわゆる速読で、速読したあとに気になった本を読みなおすことが多い。それも飛ばし飛ばしだったり、途中でほかの本に移ってみたりと、一般に読書とされる行為の範疇に入れてもよいものか甚だあやしい。小説や詩では一語一語をていねいに読むことが多いのだけれど、わたしの読む本のなかでは小説は少数派だ。 我が家のリビングには、いつの間にか本棚化した棚があって、そんな乱読している書籍がざっくりとした分類のもと、著者や分野がなんとなくかためて置かれている。それ

          本棚からその持ち主の頭の中がわかるって?

          【告知】京都のお宿がギャラリーに

          タサキの70周年イベントについて書いた先日のnote。スニーカーやメガネと真珠のコラボレーションに見られる意外な取り合わせはエルザ・スキャパレッリを想起させた。 その取り合わせの意外性は、このところわたしが執心しているシュルレアリスムに通じる。もっと言えば、デペイズマン。デペイズマンはシュルレアリスム絵画のアプローチで、実際にはありえないものを画面内に共存させるというもの。ルネ・マグリットの作品などが典型的だ。 ありえない物の共存。ありえなさ故の違和感。その違和感から導か

          【告知】京都のお宿がギャラリーに

          奇想のパール製品たち

          昨日公開したエントリで、表参道で開催中の展示会についてもさり気なく触れていた。 先日、原宿方面に赴いた際に立ち寄ったので、簡単に書いておきたい。 かつて田崎真珠として知られたこのブランドは、今はTASAKI(タサキ)として、養殖真珠だけでなく自社研磨のダイヤモンド、そしてさまざまなカラーストーンを使ったハイジュエリーも手掛けている。 ターコイズなどブルーの石とパールをあしらったラディアントと題されたラインナップが記憶に新しい。 そのTASAKIの70周年を記念するイベ

          奇想のパール製品たち

          圧巻のティファニーワンダー展

          誕生石シリーズを中断させて以来、noteではこのところ宝石ネタから遠ざかりぎみになっていた。わたしの仕事は宝石を調べることなので、とうぜん話題がないということではない。むしろありすぎると言っても良いかもしれない。ないのは心と時間の余裕。 先月なかば、山梨ジュエリーフェアに仕事で赴いた際、海外から石の買い付けに来ていたディーラーの女性にばったり遭った。ばったりとは言うものの、来日することは聞いていたから、アポこそとってはいなかったものの、予定調和的に会場に居合わせたと言ってよ

          圧巻のティファニーワンダー展

          世界はさまざまなストーリーでできている。ポール・オースターさんありがとう。

          訃報はいつも突然やってくる。米国の作家、ポール・オースター氏が亡くなった。77歳。肺ガンを患っていたらしい。まだ新作が読めると信じていたから、この訃報はとてもショックだ。 ちょっと前にブッカー賞のノミネートだかにも名前があがっていたと思ったけど、それももう7年前だったようだ。時の流れの速さを実感する。そうか、7年ともなれば病気にもなるか。オースター氏に年齢の近いわたしの父もいろいろと病気を患っていることにもふと思いをめぐらせた。 ◆ わたしがポール・オースターを知ったの

          世界はさまざまなストーリーでできている。ポール・オースターさんありがとう。

          再生

          Moon River by Audrey Hepburn

          昨日、東京の虎ノ門ヒルズで行われているTiffany Wonder展に足を運んだ。これはあのジュエリーブランドのティファニー社の大規模な展示会で、じつに500点ものアイテムをじっくりと観ることができる。 これは単なるジュエリーの展示会ではない。特別に制作された巨大タペストリーでの歴史紹介にくわえて、石留めや研磨、手彫りの職人さんの実演などもある。こうしたジュエリーの展示以外のひとつに、ティファニーの名を冠した映画「ティファニーで朝食を」のコーナーもあった。 ヒロインのホリーを演じたオードリー・ヘプバーンの衣装や小物とともに大型スクリーンで流れる映画の一場面。そこにはアパートの非常階段前の窓際でオードリーがテーマ曲Moon Riverを歌う映像もあった。 歌手ではないオードリーが口ずさむ飾らない歌声。彼女の狭い音域にあわせて作曲されたなんて話があるけど、だからこその自然さ、気取らなさが、ひとりの女性の本来の姿を浮かび上がらせている。そこにあるのは、歌手の歌声ではない、俳優の歌声の魅力とでも言うべきなにか。 ある人を想って歌う歌、思い出を振り返って歌う歌、そうしたテーマはありきたりだけど、それらをさり気なくにじませたこの曲の歌詞はこの場面のオードリーにぴったりだ。 映画の中ではティファニー社は、高級娼婦的なホリーの側面を象徴するラグジュアリーブランドとしての役割だった。しかし、この歌とオードリーのイメージがあったからこそ、ラグジュアリーなのにどこか清楚なブランドイメージが定着したのではないか。 たまたま昨日虎ノ門ヒルズで聴いたこのMoon River。歌のプロではない、市井の人びとの口ずさむ歌って、こうだよな。心を揺さぶる歌唱力や超絶技巧の演奏力はもちろん良いのだけど、これもまた素晴らしい音楽だという気づきがあった。

          Moon River by Audrey Hepburn

          再生