救護施設のペーペー

大阪の救護施設で働く支援員です。 救護施設を知ってもらうべく、福祉に関係あったりなか…

救護施設のペーペー

大阪の救護施設で働く支援員です。 救護施設を知ってもらうべく、福祉に関係あったりなかったりする記事を投稿しています。 生活保護と生活困窮者支援に関わる仕事ですので、相談や聞きたいことがあれば、Twitterでぜひ!サークルもよろしくね\(//∇//)\

メンバーシップに加入する

福祉についてのモヤモヤありません? やりきれない支援ありません? みんなで咀嚼しませんか?(^o^)

  • みんな友達でちょうどいい。

    ¥300 / 月
  • このサークルを盛り上げ隊

    ¥500 / 月

マガジン

  • 救護施設を知りたい?

    救護施設を知りたかったら、まずはどーぞ。読んでも分からない!そんな時はコメントぜひ^ ^笑

  • ペーペーの残したい記事、読んでって!

    ペーペーが書いた残したい記事を残すだけ! ただそれだけです。読みたきゃ読んでよ。 満足できるかは知らんけど。

記事一覧

固定された記事

正義を貫くだけじゃダメなのね。

今日は、 正しいことが正しいの? っていうお話です。 僕の職場に、「一生懸命仕事してるなー」と思う職員がいます。 その人は一生懸命で、真面目で、責任感もあって、…

救護施設って謎だよね。

今日は ane_ki さんからの質問に答えます。 まず、救護施設に家族が入所することになったことについての心構えという質問でしたが、 僕ら福祉職、それも救護施設職員であ…

めんどくさいが生きてくる。

人間関係ってめんどくさいですよね。 例えば職場の人間関係 例えば保育園の人間関係 例えば自治会、地域の人間関係 総じて言えることは、自分を中心とした周辺の人間関…

犯人探し楽しいよね。

最近特に気になってしまうことがあるので勝手に共有します。 つまり完全に僕の考えであって主観なので、共有するけど共感の強要は致しません。 さて、 最近特に気になる…

正月早々、理論やアプローチを真剣に勉強してみた。

遅ればせながら、 明けましておめでとうございます。 さぁ新年、新しい年になったところで、 THE唐突に 「今年は何をしようか」 と、改めて考えたペーペーですが、 …

ストーリーから考える。

ちょびっと福祉の話。 救護施設で働いていると、利用者の人生が砂時計のように滑り落ちて、無情に消費されているような感覚に陥る時がある。 それは、支援をしようがしな…

1,000

結局僕らは配られたカードで勝負するしかない。

結局、「自分のやり方」を通すには自分が偉くなるしかないってことを思い知らされた。 福祉をしていれば、「利用者にとっての福祉」を考えさせられることが多い。 けどさ…

相談者は事実を語らない。

お久しぶりです! 今日は【相談】のお話です。 三十歳を超えると、これぞ後輩!という後輩がいるようになって、何かしら相談の場を設けることがある。 まぁ、今までは自…

130

パパ育児、ちょっと頑張ろか。

お久しぶりです。 今日も福祉なんてぶっちぎりで無視して、「育児や家事って大変だよね」のお話でもしようかなと思います。 少し前の記事で 「パパに育児させたいなら認…

言葉は相手にとって適切に。

最近のこと、 僕は次女から、ことあるごとに「なんで?」と聞かれることが増えた。 内容は咄嗟に答えられる簡単なものから、日常的に使っている言葉、慣習的なもの、概念…

育児なのに怒っちゃうの?

何かしらの育児をしていると、 「怒るんじゃないですよ、叱るんですよ」 みたいな格言?のようなものに出会う。 その言葉は子どもが悪いこと、危険なこと、その他やって…

マニュアル人間、嫌われる?

お久しぶりです。 今日はマニュアル人間について書いてみました。最後まで読んでくれると嬉しいです。 マニュアル人間、嫌われる? マニュアル人間というと、マニュアル…

小学生は正しい。

今日、通勤途中に遭遇した小学生の集団から聞こえた言葉に120%共感した話。 短いので読んでって。 「嫌いでも口に出すな!」 不意に、男子小学生のこれでもかという大…

パパに育児をさせたい人へ。

結論、 ま、育児だけじゃないけどね。 唐突ですが、 例えば子どもをお風呂に入れたとか、例えばオムツかえたとか、例えば保育園のお迎え行ったとか、、 まぁ、それくら…

気づけば2023年。

明けましておめでとうございます。 なんとなく、ぬるっと年越ししちゃいまして、な~んの感動もない、、そんな気持ちではありますが、 今年こそ、今年こそは、 月に2回…

過去の栄光を語るマナー。

いやーサボったサボった。 僕は今まで通勤中にnoteを書いていたんだけど、最近の通勤中はマンガを読むことに没頭してしまって、、 マンガって人間を堕落させるくらい面白…

正義を貫くだけじゃダメなのね。

正義を貫くだけじゃダメなのね。

今日は、

正しいことが正しいの?

っていうお話です。

僕の職場に、「一生懸命仕事してるなー」と思う職員がいます。

その人は一生懸命で、真面目で、責任感もあって、自分の仕事だけじゃなくて、職場全体のことも見ようとしています。

と、これだけ聞くと「何も問題ない、いい職員じゃん」って思いますよね?

そんな、どちらかと言うと良い職員と言われる人なんですが、よく他の職員から反発されたり、反感を買

もっとみる
救護施設って謎だよね。

救護施設って謎だよね。

今日は ane_ki さんからの質問に答えます。

まず、救護施設に家族が入所することになったことについての心構えという質問でしたが、

僕ら福祉職、それも救護施設職員であれば、おそらく利用者さんと家族の関係をとても重要視します。

それは、単純に家族と密に連絡するべきとか、家族とは仲の良い関係を作るべきとか、そういったことではなく、

本人と家族が良くも悪くもいい距離感でいることが大切だと考えて

もっとみる
めんどくさいが生きてくる。

めんどくさいが生きてくる。

人間関係ってめんどくさいですよね。

例えば職場の人間関係

例えば保育園の人間関係

例えば自治会、地域の人間関係

総じて言えることは、自分を中心とした周辺の人間関係に人は悩みがちだよね。

そんでもって、昔はそういったコミュニティに参加しないと得られない情報があって、半ば強制的に参加していた。

けど、今は違うじゃん?

SNSを含むネットには真偽はともかく、いろいろな情報が溢れていて、

もっとみる
犯人探し楽しいよね。

犯人探し楽しいよね。

最近特に気になってしまうことがあるので勝手に共有します。

つまり完全に僕の考えであって主観なので、共有するけど共感の強要は致しません。

さて、

最近特に気になること、それは「トラブルが起きたときのめんどくさいルーティン」についてです。

主に仕事中ですが、何かしらトラブルは起きるし、その解決に頭を悩ませたりするじゃないですか。

なんなら僕は福祉職ですし、福祉なんてのはトラブル解決が主な仕事

もっとみる
正月早々、理論やアプローチを真剣に勉強してみた。

正月早々、理論やアプローチを真剣に勉強してみた。

遅ればせながら、

明けましておめでとうございます。

さぁ新年、新しい年になったところで、

THE唐突に

「今年は何をしようか」

と、改めて考えたペーペーですが、

一年の節目だからといって、そんなに簡単に特別なことは思いつきませんでした。

福祉関係の仕事、特に施設で勤務している人からすれば、土日祝日なんて関係なければ、

正月が一年の節目なんて意識はあっても、感覚的には平常運転なわけで

もっとみる
ストーリーから考える。

ストーリーから考える。

ちょびっと福祉の話。

救護施設で働いていると、利用者の人生が砂時計のように滑り落ちて、無情に消費されているような感覚に陥る時がある。

それは、支援をしようがしなかろうが関係なく、無情に滑り落ちていくし、その滑り落ちた砂はもとに戻らない。

まぁ、砂時計に例えたのは、時間が過ぎていく焦燥感を普通の壁掛け時計より感じるからで、

過ぎた時間がもとに戻らないのは、まぁ当たり前っちゃあ当たり前なんだけ

もっとみる
結局僕らは配られたカードで勝負するしかない。

結局僕らは配られたカードで勝負するしかない。

結局、「自分のやり方」を通すには自分が偉くなるしかないってことを思い知らされた。

福祉をしていれば、「利用者にとっての福祉」を考えさせられることが多い。

けどさ、それを担保するのは働いている職員で、その職員の福祉は誰が守るかといえば、

そりゃーやっぱり管理職になる。

というか、管理職から現場職員が守られていないことが多い。

SNSで「介護あるある」なんて調べてみれば、出るわ出るわ、職員の

もっとみる
相談者は事実を語らない。

相談者は事実を語らない。

お久しぶりです!
今日は【相談】のお話です。

三十歳を超えると、これぞ後輩!という後輩がいるようになって、何かしら相談の場を設けることがある。

まぁ、今までは自分が先輩に相談していたけれど、今度は後輩からの相談を聞く先輩という立場になった訳だ。

そんなかわいい後輩の悩みや相談を聞くからには、その時間が何かしらプラスになって欲しいと思うのは僕だけじゃないだろうし、

相談した後輩には、スッキリ

もっとみる
パパ育児、ちょっと頑張ろか。

パパ育児、ちょっと頑張ろか。

お久しぶりです。

今日も福祉なんてぶっちぎりで無視して、「育児や家事って大変だよね」のお話でもしようかなと思います。

少し前の記事で

「パパに育児させたいなら認めないとね」

なんてことを書きましたが、

そりゃ気まぐれにしか発生しないパパ育児が認められるかと言えば、そんなに育児は甘くないし、

なんなら、「育児」ができていると認められるためには、「家事」も必然的に求められる。

あと、Tw

もっとみる
言葉は相手にとって適切に。

言葉は相手にとって適切に。

最近のこと、

僕は次女から、ことあるごとに「なんで?」と聞かれることが増えた。

内容は咄嗟に答えられる簡単なものから、日常的に使っている言葉、慣習的なもの、概念的なものまで色々と。

「なんで?」っていう問いそのものは単純なものなのに、意外と即答するのが難しい。

そして、難しいと感じるたびに、僕が如何に日頃から頭を使って話していないかを認識させられる。

そんな次女の「なんで?」という問いに

もっとみる
育児なのに怒っちゃうの?

育児なのに怒っちゃうの?

何かしらの育児をしていると、

「怒るんじゃないですよ、叱るんですよ」

みたいな格言?のようなものに出会う。

その言葉は子どもが悪いこと、危険なこと、その他やってはいけないことをしたときの対処方法として出現する。

まぁ育児を数ヶ月やっていれば、数十回は出会う、そんな言葉だと思う。

そして、その違いを意味を知らなくても何となく、確かに間違ってはいないような気にさせる。

そして、そりゃ言葉が

もっとみる
マニュアル人間、嫌われる?

マニュアル人間、嫌われる?

お久しぶりです。
今日はマニュアル人間について書いてみました。最後まで読んでくれると嬉しいです。

マニュアル人間、嫌われる?

マニュアル人間というと、マニュアル通りの四角四面なことばかり言って、融通がきかない奴、使えない奴、、、

なんてイメージを聞くけど、実はこれほど有用な人材はいないと僕は思っている。

だって、指示書やマニュアルに起こしておけば、それをひたすら真っすぐ履行してくれるってこ

もっとみる
小学生は正しい。

小学生は正しい。

今日、通勤途中に遭遇した小学生の集団から聞こえた言葉に120%共感した話。

短いので読んでって。

「嫌いでも口に出すな!」

不意に、男子小学生のこれでもかという大きな声が大阪メトロの車内で響き渡る。

雑多な声が入り交じる車内で、明らかに異質なその言葉を僕の耳はキャッチして離さなかった。

そして、その言葉に僕のハートは見事に撃ち抜かれた。(決して恋に落ちた訳じゃないよ)

まさにそう思う。

もっとみる

パパに育児をさせたい人へ。

結論、

ま、育児だけじゃないけどね。

唐突ですが、

例えば子どもをお風呂に入れたとか、例えばオムツかえたとか、例えば保育園のお迎え行ったとか、、

まぁ、それくらいのことで育児してると言い張るんじゃないよ!

と怒っている人をTwitterで見つけたときに思ったことを書いていこうと思います。

まずね、

それは良くないよね。

言いたいことも分かるけれど、そこで怒っても、全くもって意味ない

もっとみる
気づけば2023年。

気づけば2023年。

明けましておめでとうございます。

なんとなく、ぬるっと年越ししちゃいまして、な~んの感動もない、、そんな気持ちではありますが、

今年こそ、今年こそは、

月に2回は記事を投稿したいな。。

そんな感じで、僕は今から「年越しちゃった蕎麦」を食べようと思います。

誰にとってもいい年に、
なんて無茶は言いませんが、

僕の半径5メートルぐらいの人間関係にとって、なんとな~くいい年でありますように。

過去の栄光を語るマナー。

過去の栄光を語るマナー。

いやーサボったサボった。

僕は今まで通勤中にnoteを書いていたんだけど、最近の通勤中はマンガを読むことに没頭してしまって、、

マンガって人間を堕落させるくらい面白いよね、ほんとに。

マンガって現実的なものもあるし、非現実的なものもあるんだけど、なーんとなく疑似体験した気になっちゃうでしょ。

格闘系のマンガなら強くなった気になっちゃうし、策略系なら賢くなった気になっちゃう。

そんでもって

もっとみる