マガジンのカバー画像

頭と心の引き出し帳

199
何度も読み返せるように、頭と心の引き出しにしまっておきたいと思ったnoterさんのnoteを集めています。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

本を書いてみて良かった!

本を書いてみて良かった!

本を書いてみて良かったな!

いや、これ、本当に。

この度、初めての本を無事出版しました!!

じゃん!!

2023年11月25日(土)発売になりました!

いやーーよかった!
本当によかった!!

というか、よくやった!
よくやりきった!!!!

これ、じつはわたしにとって今年最大の挑戦でした。

どんな挑戦だったか?
それは
40代のうちに本を発売すること
毎日1冊読む本の1000冊目にそ

もっとみる
不安とストレスの「ジャーナリング」とヒント

不安とストレスの「ジャーナリング」とヒント

心配や恐怖について繰り返し考える反芻(はんすう)思考は、不安障害などの特徴的な症状です。

反芻思考をしてるうちに、否定的な考えに頭の中が支配され、日常生活や社会生活に影響を及ぼす危険性があります。

ジャーナリングは、反芻思考を頭の中から取り除き、客観的な思考を取り戻し、あなたを支える縁の下の力持ちとなります。

不安に対してのジャーナリングどこでもジャーナリング

感情や思考は、急に押し寄せて

もっとみる
好きなことだけをする生き方

好きなことだけをする生き方

 今日は、自分の気持ちを優先してみた。

それも最を頭にもってきた優先オブ優先の”最優先”を。

今、自分が一番心地いいことする。
自分勝手な日。

子ども3人+夫在宅。さらには徒歩5分圏内のお舅さんが1週間ぶりの退院の日というしがらみの多い日に強行に及ぶ身勝手ぶり。

一応の言い訳を…洗濯、炊事、掃除、一通りの家事はすべてコンプリートした上での話。

なので厳密に言うとできる範囲内でのせめてもの

もっとみる
ワーママになる私のために「自分の機嫌をとる方法」を27個まとめてみた!

ワーママになる私のために「自分の機嫌をとる方法」を27個まとめてみた!

現在、子供が生まれて数ヶ月経ち、生活のリズムも余裕がでてくると、より一層子供が可愛らしいなぁとしみじみ感じるようになっている。

グッと奥歯を噛みしめるほど子供を可愛いと思っているけれど、現在は育休中で少しばかり余裕があるため、このような幸せだけをヒシヒシと感じている可能性がある。

しかーし、来年には復職する。

そうなると、常に余裕がないに違いないのだ!!

また、「育児休業」いわゆる「休業」

もっとみる
場違いなんてこの世にない

場違いなんてこの世にない

遠く離れた友がいる。
時々DMで互いの近況や相談をする。どうしようもない弱音も吐く。
フリーランスの私はいつもひとりだ。
すぐに返ってくるわけでもないDMだけど、気持ちを言葉にしてそこにおけるだけで安心する。気持ちを受け取ってくれる人がいるという安心感。

ほぼ日の5年手帳で日記を書いている。2019年から始めたので今年で5年が終わる。2019年からの5年間で私の人生は大きく変わった。会社に勤めて

もっとみる
外で食べるカップラーメンに幸せを感じる

外で食べるカップラーメンに幸せを感じる

お外で食べるご飯というのは
なんでこんなに美味しいのでしょうか。

ただのおにぎり。ただの卵焼き。
スーパーで買ったパン。サンドウィッチ。
カップラーメン。いつものコーヒー。

とにかく、なんでも美味しくなる。

ピクニックが大好きなのは
「外でご飯が食べたい」という理由が大きい。

キャンプはすごく憧れるけど
私たちは、まだキャンプ道具を揃えられていない。

でも、チェアリングでじゅうぶんだと気

もっとみる
ワーママへ。その働き方は本心ですか?

ワーママへ。その働き方は本心ですか?

日常の中でワーママと話をしていると、できるだけ長く短時間勤務を取得したいと言う声をよく聞きます。私は、そのたびに「それ本心?」と思ってしまうのです。

先月も友人のワーママと会う機会がありました。彼女の会社は小学校卒業まで短時間勤務が取得できるそう。彼女は、家事や子供の習い事など考えてて、制度が使えるギリギリまで利用したいそうです。そして、体力・メンタルの消費をおさえるために、昇進昇格するより慣れ

もっとみる
書こうとするほど書けなくなる…。そんなときは「思う」より「思い出す」ことを大切にしよう。

書こうとするほど書けなくなる…。そんなときは「思う」より「思い出す」ことを大切にしよう。

文章を書こうと机に向かったものの、手が止まってしまったという経験はないでしょうか。

あるいは "まさに" 今、手が止まってしまい「ほかの人はどんな記事を書いているのだろうか」と僕の note を読んでくれているのかもしれません。

思ったことを書こうとすると書けなくなるのは、思いは常に変化し、流れ去っていくからだと思います。

今、思っていることを文章にすることは「流しそうめん」みたいなもの。流

もっとみる
244. noteという畑を私なりに耕し続けた一年でした。

244. noteという畑を私なりに耕し続けた一年でした。


「ほぼ」毎日、noteという畑を耕し続けてきた。

長男が全然寝ついてくれず、11月7日は更新ができませんでした。

やっぱり上手くいかないなぁ・・・
とショックを受けていたら、突如メンテナンス状態に入ってしまいました。

11月8日は、去年、noteを開始した日。

記念すべき1周年の前日(11月7日)の更新が
できなかったことが悲しかったです。

これまでも何回も日付が変わってしまったことが

もっとみる
メモで「思いつきの種」を捕まえる

メモで「思いつきの種」を捕まえる

伝言や備忘録、やらなければいけないことなど、仕事や家事・育児関係のメモを取る方は多いと思います。

一方で、普段から日常のことをメモしている方はさほど多くないのではないでしょうか。

しかしメモを取り、日常に漂う「思いつきの種」を捕まえておくと、より充実した暮らしにつながります。

だいたいは思考の手前=「思いつき」人が日々思っていることや感じたことは、たいてい「思考」などという大それたものではあ

もっとみる
きれいごとの効能

きれいごとの効能

「ん? そいつぁ聞き捨てならねえな!」。思わず、時代劇に出てくる人物みたいなセリフを口にしそうになった。

ちょっと単価の高い喫茶店でコーヒーを飲んでいたときのこと。私は人と待ち合わせをしていて、コーヒーの値段にそわそわしながらカップを持ち上げていた。お、お高いわ……。

近くのテーブルに大きな声で話す男性がいて、いやでも会話の内容が耳に入ってきた。

「世の中の人間は80%がアホ。そのアホをどう

もっとみる
オレンジページと「好きを仕事にしたい人への本」を作ります。2024年3月発売です。

オレンジページと「好きを仕事にしたい人への本」を作ります。2024年3月発売です。

「企画会議に通りました!」
という電話をもらった時の喜び様ったら…!
わー!きゃー!って、大人げないくらいうれしかったです。

現在進行中の「レシピ&エッセイ本」に続き、2024年3月に「好きを仕事にしたい人への本」を出版します。

|「いつかこんな本を作りたい」と思っていた料理雑誌で有名な「オレンジページ」さんが書籍も作っていると知ったのは、ご縁がつながってからのことでした。

しかも、料理以外

もっとみる
押し入れが使いやすくなる収納方法

押し入れが使いやすくなる収納方法

こんにちは。
【時短家事×整理収納アドバイザー】の ゆみなか☘️です。

この記事では、
押し入れが使いやすくなる収納方法を、まとめて紹介しています。

押入れは、家の中にあるたくさんのモノたちの居場所となる貴重なスペース✨

ふだん使いのものや、季節もの、
大きいサイズから細々したものまで

まとめて、どーんと受け入れるよっ!

と言ってくれているみたいな、頼もしい所✨

...…なんだけど、

もっとみる
『手帳や文具が好きな人』を好きな理由がやっとわかった。

『手帳や文具が好きな人』を好きな理由がやっとわかった。

今日、やっとわかった。好きな理由が。
あぁスッキリした。

「『手帳や文具が好きな人』を好きなのはなぜ」みたいなタイトルの下書きがあったはず…と探してみたら、
2022年11月12日にタイトルだけ作成していた。
ちょうど1年前じゃない…

(こういう偶然ってたまにある。
久しぶりにきなこを使おうと、賞味期限だいじょうぶか?と見たら、ちょうど今日までだった、とか)

*******

私は、中学生の

もっとみる