笠原なつみ|元気がなくても作りたくなるレシピ 【:*noteから2冊の書籍化決定しました*:】

「しんどい」「お疲れ気味」そんな日でも作って食べれば心と体がととのうレシピとエッセイを…

笠原なつみ|元気がなくても作りたくなるレシピ 【:*noteから2冊の書籍化決定しました*:】

「しんどい」「お疲れ気味」そんな日でも作って食べれば心と体がととのうレシピとエッセイをお届けしている《乳製品アレルギーの料理家》です。 ▼ふんわり糀家 https://funwari-koujiya.net/

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

「はじめての出版」体験談をお話しします。

教室をはじめて5年が経った2020年。コロナ感染が広がったことにより、これまでと同じように教室ができなくなりました。 同時に、これまでの繰り返しの先にはもう「ワクワクした気持ち」を抱くことができなかったんです。 「出版しませんか?」ってお声がかかるのを夢見てた起業当初は「全国から人が集まる料理教室」という夢に向かって情熱をもって走ってきました。 それが叶った後、次のビジョンや情熱の|矛先を失って、どうすればいいのかわからないままぐるぐると出口のない迷路にいるような状態で

    • 【YouTube、更新しました。】 noteの内容をもっと深くお話しています。 https://youtu.be/N1AyROdUu9s?si=IL9OtORGYm16fgxM

      • 【noteから出版につながる方法をお話しします。のご感想】 ジーンとうれしくなるメッセージをいただきました。同じ悩みや夢を持つ誰かのお役に立てて本当にうれしいです…! #有料noteにチャレンジしてよかった ▼詳細はこちら☺️ https://note.com/natsumi_kasahara/n/nd643349bb4db

        • 冷え性さん必見!あるものだけで作る「サバ缶ジンジャーカレー」で、ぽかぽかしよう

          寒さが急にましてきましたね。インフルエンザも大流行りですし、ずっと体調が低空飛行の方も多いではないでしょうか…? どうか皆さまに、心とからだをいたわってほしいと願い「あるものだけで作るカレー」第3弾ができました。 しかも、大好評だった「生姜焼きの素」を使ったレシピです。 |サバの切り身 or サバ缶。どっちがいい…?今回のメイン食材は「サバ」。切り身or缶詰の使い分けをご紹介しますね。 切り身…サバは、物価高の中でも比較的お手頃価格の魚です。参考までに、レシピを作った際

        • 固定された記事

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 冬のレシピ
          笠原なつみ|元気がなくても作りたくなるレシピ 【:*noteから2冊の書籍化決定しました*:】
        • 定番レシピ
          笠原なつみ|元気がなくても作りたくなるレシピ 【:*noteから2冊の書籍化決定しました*:】
        • 出版までの道のり
          笠原なつみ|元気がなくても作りたくなるレシピ 【:*noteから2冊の書籍化決定しました*:】
        • 好きを仕事にしたいなら
          笠原なつみ|元気がなくても作りたくなるレシピ 【:*noteから2冊の書籍化決定しました*:】
        • エッセイ
          笠原なつみ|元気がなくても作りたくなるレシピ 【:*noteから2冊の書籍化決定しました*:】
        • 秋のレシピ
          笠原なつみ|元気がなくても作りたくなるレシピ 【:*noteから2冊の書籍化決定しました*:】

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          はじめての出版。noteから出版につながる方法をお話しします。

          この記事は「フォロワーさんが少ない状態からでも、出版につながる方法が知りたい」と思っている方に向けての有料note(音声)です。 元々は、60分8,800円で直接お話ししていたのですが、想像を超えるお問い合わせがあったため、より気軽な金額でスキマ時間に聴けるように音声にまとめました。 いつか出版したいけど、そもそも発信の軸がわからない方や、自分の強み・魅力を見つけたい方のヒントになる話もしています。 ▼まずはこちらの記事をお読みいただくのをおすすめします。 今やってる

          有料
          980

          好きを仕事にしたいなら。

          早いもので、もう12月ですね。 今日はSNSとの付き合い方(使い方)について、書いてみたいと思います。 じつは先日、オレンジページの編集さんとお話ししていて「やっぱり…なるほど!」と思ったことがあるんです。 |好きを仕事にできるのは○○な人好きを仕事にできるのは「SNSが続けられる人」です。 これって、すでに出来てる人からすると当たり前すぎるかもしれませんが、認定講師を50名近く育ててきた経験上、ゼロから始める人にとってはかなり高いハードルです。 正解はひとつじゃない

          いろいろ試してきたけれど、これが「今」のだしの正解。

          1.5ℓの水に、昆布10cmくらいといりこ5.6匹を最低30分ひたし、いりこを取り出してから、弱めの中火で沸騰直前まで加熱する。 これまでにいろいろ試してきたのですが、結局このやり方が「今時点の」わたしの中での正解なんです。 |本当の意味での「だしの正解」だしって、料理をする上でとても大事だということは日本人なら誰もがわかっているけれど、それでもちょっと面倒なものです。 だしを使わなくておいしくできるレシピの方が喜ばれる世の中にもなっている気がしますし、便利なだしパック

          例えば、お鍋にも。「生姜焼きの素」があれば...!8つのおかずができちゃいます。

          8つものおかずに活用できちゃいました…! しんどい時も、余裕がない日も「生姜焼きの素」があれば本当に大助かりです。 ▼「素」の作り方・基本の使い方はこちら |豚ひき肉◆お鍋シーズン到来です豚ひき肉200gをねばりが出るまでこねてから、大さじ1〜2の「生姜焼きの素」と溶き卵1/2個を加えて丸めます。緩くなりすぎたら片栗粉で調整を。 食べる時はポン酢をかける or 残った「生姜焼きの素」を煮詰めて「たれ」にしちゃうのもアリ。 |鶏もも肉◆夫にも大好評でした鶏もも肉200g

          例えば、お鍋にも。「生姜焼きの素」があれば...!8つのおかずができちゃいます。

          「生姜焼きの素」があれば...! しんどい日も、時間がない日も、大助かりなんです。

          しょうがを毎回すりおろすのって大変…。 だから定番なのに、生姜焼きが苦手でした。 |たった3分で!4回分の安心感がうまれたそこで、まとめてフードプロセッサーにおまかせしちゃうことにしたんです。すると、たった3分で4回分の「生姜焼きの素」ができました。 しょうがをすりおろす手間が減っただけじゃなく、困った時に「そうだ、生姜焼きにしよう…!」って、頼れる安心感までうまれたんです。 調子が悪くてしんどい日も、時間と心の余裕がない時も、冷蔵庫をあければ「生姜焼きの素」がスタンバ

          「生姜焼きの素」があれば...! しんどい日も、時間がない日も、大助かりなんです。

          「なすがまま」でいること。

          ひとりで仕事をしている期間が長いと、何でも全部自分でやってしまいそうになることってありませんか…? 要領がいいとか、器用だと言われるタイプの方や長女気質の人は特に…。 |役割分担をまっとうする先日、サロンで2日間の撮影がありました。 東京からの撮影チームはとってもパワフルでスピード感があって、1日目はすっかり圧倒されてしまったのですが…笑 2日目はその勢いに慣れて「心が合わさった感覚」で、本当に楽しかったです。 わたしが「味噌作り」の材料をカメラの前に準備したら、編

          今すぐできて、新しい。熟れすぎた柿に、しょうゆと酢で「柿ポン酢」のできあがり!

          今回の主役は「熟れすぎちゃった柿」です。 しょうゆと酢を混ぜたら「柿ポン酢」ができちゃうんですから。酢の物、サラダ、チキンソテーにまで万能に使えるんです…! |狙いは、見切り品の「熟れすぎちゃった柿」スーパーで柿を選ぶ際は、半熟の柿(皮の一部が濃いオレンジに変色しているもの)がおすすめ。つまり「見切り品」「おつとめ品」「割引」になってるものです。 手で潰せてしまうほど完熟した柿だと、形がまったく残らなくなります。お好みではありますが、わたしは柿の食感を残すほうが好きです

          今すぐできて、新しい。熟れすぎた柿に、しょうゆと酢で「柿ポン酢」のできあがり!

          オレンジページと「好きを仕事にしたい人への本」を作ります。2024年2月発売です。

          「企画会議に通りました!」 という電話をもらった時の喜び様ったら…! わー!きゃー!って、大人げないくらいうれしかったです。 現在進行中の「レシピ&エッセイ本」に続き、2024年2月末に「好きを仕事にしたい人への本」を出版します。 |「いつかこんな本を作りたい」と思っていた料理雑誌で有名な「オレンジページ」さんが書籍も作っていると知ったのは、ご縁がつながってからのことでした。 しかも、料理以外の暮らしの本も作っていると知って驚いたのですが、わたしの本はオレンジページとし

          オレンジページと「好きを仕事にしたい人への本」を作ります。2024年2月発売です。

          そのまま焼くだけ「キャベツのおひたし」。ごま油でチョレギサラダに味変しちゃう?

          またもや「おひたし」を作りました。 そのまま食べるだけじゃなく、ちょろりとごま油を垂らしてチョレギサラダっぽく味変するのもオススメです…! |「そのまま焼くだけ」のメリット11月とは思えないほど暖かい日が続いていたこの頃。食べものだって、温かいものよりも、まだ少しさっぱりしたものが欲しいくらいですよね…? ですが、だんだん気温が下がってくるこの時期は、生野菜よりも一度火を通した状態で食べるのがおすすめです。だから、おひたしは「今まさに」ピッタリ。 茹でる、油で炒める、

          そのまま焼くだけ「キャベツのおひたし」。ごま油でチョレギサラダに味変しちゃう?

          10分で高タンパクおかず。朝ごはん・お弁当に、ふんわりしっとり「チキンエッグ」

          朝ごはんやお弁当にサッと作れて、しっかりタンパク質が摂れるおかず。 鶏むね肉がたまごの衣で、ふんわりしっとり仕上がります。 |買うものは、鶏むね肉とたまごだけ普段から「タンパク質」を摂ることを意識しています。 一度にたくさんは食べられないタイプだし、油っぽいものを食べすぎると胃もたれするので、たまご料理は強い味方です。 たまご単体だとボリュームが足りない時って「ハムエッグ・ベーコンエッグ」という組み合わせが一般的ですよね。 けれど今や、スーパーで売っているハムやベーコンの

          10分で高タンパクおかず。朝ごはん・お弁当に、ふんわりしっとり「チキンエッグ」

          料理家の外ごはん@東京。アレルギーでも安心な「南インドカレーとおしゃれカフェ」で気づいたこと。

          1週間、東京・埼玉に滞在していました。 その間は外食も多く、乳製品アレルギーに対応してもらえた「おいしくて安心なお店」をご紹介したいと思います。 ◆八重洲の南インドカレー「エリックサウス」 東京・八重洲にある南インドカレーの人気店「エリックサウス」。オープンと同時に行列ができる人気店。大阪・愛知にも店舗あり。 ビーガン対応のカレーが2,3種類ある上に、オーダーの際に対応してくれた店員さん自身が乳製品アレルギーとのことで、細かい点まで配慮・共感してくれました。 アレル

          料理家の外ごはん@東京。アレルギーでも安心な「南インドカレーとおしゃれカフェ」で気づいたこと。

          10年経っても飽きなかった滋味おかず「わかめと桜エビの炒めもの」

          料理の仕事をしたいなぁ…と思い始めた10年前。 当時は白血病が発覚して間もなかったので、とにかく食に対してストイックでした。今思うと、ずいぶん力みながら生きていました。 |時代が変わっても、変わらず愛せる料理だから、このレシピを作るたびに「あぁ、あの頃が懐かしい…」と過去を思い出すんです。誰にでもそういう料理ってありませんか…? 今は、とても自由にリラックスして料理と向き合うことができているので、10年経つと人は別人になれるのだと感じます。 いや、いまや時代がガラリと変

          10年経っても飽きなかった滋味おかず「わかめと桜エビの炒めもの」