しんぱち。

フリーランス・デザイナー。自宅で一人で20年、ブックデザインを中心に仕事しています。 …

しんぱち。

フリーランス・デザイナー。自宅で一人で20年、ブックデザインを中心に仕事しています。 HP http://www2u.biglobe.ne.jp/~shipanon/ Twitter(読書メモ) https://twitter.com/shimpachi

マガジン

  • デザインワーク

    デザインの仕事について書いた記事です

  • フリーランスのための働き方

    20年以上フリーランスで働いてきて考えてきたことや大事にしてきたことを書いた記事です

  • フリーランスのための習慣化

    朝のルーティンや読書の習慣、仕事の習慣など取り組んでいる「習慣化」について書いた記事です

  • 写真のこと

    毎年やっている写真展「どこまでも」を中心に写真についての記事のまとめです

最近の記事

  • 固定された記事

初めて本を書きました! 書籍「続ける思考」

ブックデザイナーの井上新八です。 この度、初めての本を出すことになりました。 「続ける思考」というタイトルの本です。 1日1冊、1日も休まずに1000日、1000冊の本を読み続けたら、本を書く人になっていました。 継続と習慣についてわたしが20年取り組んできたことを余すことなく書きました。 こんな本です! じゃーーん! 原稿を書いて、デザインもして、全ページDTPも担当して、赤字の修正もして、修正しながら書き直したりして、そしてイラストも描いてます(イラストと呼べるか

    • 本を書いてみて良かった!

      本を書いてみて良かったな! いや、これ、本当に。 この度、初めての本を無事出版しました!! じゃん!! 2023年11月25日(土)発売になりました! いやーーよかった! 本当によかった!! というか、よくやった! よくやりきった!!!! これ、じつはわたしにとって今年最大の挑戦でした。 どんな挑戦だったか? それは 40代のうちに本を発売すること 毎日1冊読む本の1000冊目にその本を読むこと この二つ。 そしてもし出せると決まっても1000冊目の発表までは

      • 「1日1冊読む」を999日続けてみた

        1日1冊本を読むと決めて以来、休まずに本を読み続けている。 本当に読み続けている。休んだ日はない。 雨の日も、風の日も、元気な日も、ちょっとダルい日も、仕事が激務の日も、母を早朝から病院に連れて行く日も、旅行に行っても、ワクチンの副反応で高熱が出た日も、感染して(コロナになりました…)高熱が出た日も、1日1冊、読み始じめて、最後まで読み切る生活を続けた。 最初はキツかった。 もともと読書週間がほぼ皆無だったので、めちゃくちゃしんどかった。 正直、なんでこんなこと始めたのか?バ

        • 旅行って行く前の時間がいちばん楽しい!よね?

          5年ぶりに撮影旅行に行く。 5年…どこにも行けていなかった。 コロナもあったけど、たぶん忙しすぎたのだ。 今回はたった5日ほどの休みだけど、この休みを作るために半年くらい前から仕事の調整を始めた。 その間に絶体に仕事が食い込んでこないように、調整して、そこに少しでも進行が重なる仕事は断った。 「休みを死守するプロジェクト」として取り組んだ。 ただ、母が入院するという思いもよらない事故が起きたり、直前になって何年も動きがなかった仕事が突然動き始めたり、何ヶ月も返事のなか

        • 固定された記事

        初めて本を書きました! 書籍「続ける思考」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • デザインワーク
          しんぱち。
        • フリーランスのための働き方
          しんぱち。
        • フリーランスのための習慣化
          しんぱち。
        • 写真のこと
          しんぱち。

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ドラマや映画の中に出てくる本の装丁が気になってしかたない 5

          「わたし、気になります!」 映画とかドラマに出てく架空の本の装丁が気になってしかたない。 って記事を過去何度か書きましたが、かなり久しぶりのこのシリーズです。 ドラマとか映画を見ていて、ちらっと出てくる「本」の小道具。 見つけてはせっせとメモしているのですが、なかなかまとめる気力がなくて…未整理のままたくさんたまってしまった。 このままだと完全に埋もれて終わるので、印象的だったものを少しずつまとめていきます。 もう時間も経ってしまって、詳しい内容を忘れてしまったのもありま

          ドラマや映画の中に出てくる本の装丁が気になってしかたない 5

          スイッチは切ったままの方がいい

          昨日気がついたこと。 「スイッチは切ったままの方がいい」 ってこと。 「やる気のスイッチ」って言うじゃないですか。 それって、いるのかな?って話です。 前回も似たような事を書いたけど、だいたいわたしは「やる気」がかけらもない。 嘘でしょ?って言われそうだけど(言われないか)。 まじで、まったくやる気はない。 でも、色んなことを毎日やれてる。 それって結局「やる気」に1ミリも頼ってないからなんですよね。 わたしの場合は「やる気」がない方が、うまくいくことが改めてわ

          スイッチは切ったままの方がいい

          生半可でもいい、やめなければ。

          わたしの趣味。「続ける」こと。 色んなことを続けている。 先日打ち合わせでnoteを読んでくれている人に 「生半可な根性じゃできませんよね?」 って言われた。 いや、全然生半可だ。 生半可どころか、 やる気なんか毎日かけらほどもない。 ほんとにやる気なんてない。 本気にもなってない。 生半可すぎて 「こんなので大丈夫?」 「何の意味もないんじゃないか?」 って思うくらい。 ただ、そんなモードでただやってるだけなんだけど、 「根性がある」なんて思われると、 なんか

          生半可でもいい、やめなければ。

          「自分を変える」って、ちょっとした“めんどくさい”を超えることなんじゃないか

          最近すごく思うのは、「ちょっとした“めんどくさい”を超えられるかどうか」、 この積み重ねが大きく人生を分けるってことだ。 ずっと何も成し遂げてこれなかった自分が、最近少し変わった気がする。 「やろう」「やる」と決めたことを最後までできるようになってきた。 あるときから、「ああ変わってきたな」と感じるようになって、それって、その場のちょっとした「面倒くささ」を超えられるようになってきたからなんじゃないかなって、最近そう思う。 まず、メモ。 これが大きく世界を変えた気がする

          「自分を変える」って、ちょっとした“めんどくさい”を超えることなんじゃないか

          時間を空けるって本当に大事ね…

          悩んでます!って、昨日の朝の段階では下書きを書いてた。 悩んでたんですよ、本当に。 昨日のnoteの下書きの書き始め、こんな感じ。 悩んでたというより、怒っていて、だから冷静になるために、いったん気持ちをリセットして、あとは悩むよりは書き出したり、手を動かして、悩みの根っこにあるものを掘り起こして、冷静に決断しようと、そういう原稿を昨日の朝、下書きとして書いてた。 週末に、ものすごく怒りが湧いてくることがあった。 たぶん他人が聞いたら、全然大したことないようなことだ。

          時間を空けるって本当に大事ね…

          ロスってます。5年半、毎日続けていたものが突然なくなりました…

          ロスです。 ロスってます。 はっきり言って、ロスです。 ロス疑惑です。 ロス五輪です。(…年代) ロスなんですよーーー。 ほんとに。 5年半、毎日、1日も休まずに続けてきたことがあるんです。 雨の日も、風の日も、旅行先でも、仕事が忙しくてパンクしてたときも、熱を出して寝込んだ日も、やらなかった日はなかった。 そんなものが突然、なくなっちゃんです。 それは何か── 「妖怪三国志国盗りウォーズ」です。 スマホのゲームです。 本当に1日も休まず。 毎日報酬をもらい続け

          ロスってます。5年半、毎日続けていたものが突然なくなりました…

          昨日の答え合わせを朝にする習慣

          最近始めた小さな習慣のアップデート。 「昨日の答え合わせ」を朝にする習慣を始めた。 1日の始まりに、昨日の答え合わせと、今日のお題を書くことにした。 ちょっと前に最近の朝のルーティーンを書いた。 小さすぎることなんで、ここには書かなかったんだけど、ひと月前から何となく始めたのが、「昨日の答え合わせ」の習慣。 空の写真撮ったり瞑想したり朝イチのルーティンを終わらせてデスクに座ったら、一番最初にこれをするようになった。 メモ帳を開いて、今日のうちにやっておきたいことを箇条

          昨日の答え合わせを朝にする習慣

          「苦手」に向き合うことが「好き」を生み出す入り口になる、かも

          ふだんから、できるだけ食わず嫌いをしないようにしている。 食べ物もそうだけど、映画でも本でも何でも。 食べたり見たり読んだりする前に「ああ、これダメそう」って思って手をつけないってことをできるだけしないようにしている。 苦手そうと思って食べてみたらなかなか美味しかったり、見てみたらけっこう好きだったってことがある。 どんなものも見てみないとやっぱりわかならない。 はじめから決めつけて避けてしまうのは損するなと。 アニメやドラマもとりあえず1話目は見てみる。 AIもとりあえ

          「苦手」に向き合うことが「好き」を生み出す入り口になる、かも

          「ぼんやりした目標」を「小さな行動」に変える

          やっぱり具体的に「何をどうするか」を決めないとダメなんだな…。 今年のはじめに立てていた目標で、なかなかうまくいかなかったことあって、どうしたものか…と思っていたんだけど、ようやくその一歩目が見えてきた。 今年の1月のnoteに書いていたこと。 このうち最初のひとつが「短歌」のことだった。 今年は短歌をやろうとぼんやり考えていた。 1月に一度とりあえずやってみたんだけど挫折した。 やり方を変えて4月から再挑戦してそれからは毎日短歌をつくっている。 もうひとつが、「写真

          「ぼんやりした目標」を「小さな行動」に変える

          写真展最終日、というありふれた1日のこと

          8月31日、子供時代なら夏休みが終わる日。 写真展最終日、無事に終えられました。 なんだか夏が終わったような、今年が終わったような、そんな気分。 たくさんの人に来ていただいて、いつも会わない人たちにたくさん会えて幸せな写真展の15日間でした。 最近はリーモートでしか打ち合わせしてないので、久しぶりにリアルで編集の方にもたくさん会えました。 やっぱり実際に会わないとダメだなって…。でもしばらくはまだリモートで打ち合わせになるかなと思いますが、これからも引き続きよろしくお願い

          写真展最終日、というありふれた1日のこと

          1日のすべてを朝飯前に終わらせる!最近の朝のルーティーン

          絶賛写真展中!飲み屋での写真展なので、行けば酒を飲む。 「ほどほど」という言葉を知らないので飲めば深夜2時頃までは飲む。 家に帰るのが遅くなるので、朝起きる時間がいつもより少し遅めになる。 がんばって6時には起きているけど、それでも少し困ったことになる。 朝やることはけっこう大渋滞してて、もれなく週7日、毎日やる朝のルーティーンがある。 土日も関係なく「もれなく」なので、もちろん二日酔いでもやるのだけど、通常4時台に起きて、昼までに終わらせる時間設定なので、6時に起きて通常

          1日のすべてを朝飯前に終わらせる!最近の朝のルーティーン

          わたしにとって写真展という特別

          写真展が始まった。 20年目、20回目の写真展。 新宿のゴールデン街の写真バー「こどじ」で毎年開催しいる。 今年も例年通り8月16日に始まって、日曜は休みなので4日経ち、いまのところ3日お店に行っている。 4日中、3日間ゴールデン街で飲む。 なんだか昔の自分が戻ってきたみたい。 以前は写真展の期間中ウィークリーマンションを借りて2週間、毎日朝まで飲んでたこともあった。毎日が二日酔い! あの頃は今ほど仕事が忙しくなかったからできたな。 今年は3日続けて飲んで、1日目は3時

          わたしにとって写真展という特別