マガジンのカバー画像

ドイツ暮らし

47
ドイツ生活をまとめた日記とエッセイの真ん中を取ったようなマガジンになる予定。
運営しているクリエイター

#ヨーロッパ

「自分のものさし」がない私は、「自転車乗り」をめざすことにした。

「自分のものさし」がない私は、「自転車乗り」をめざすことにした。

ドイツ生活を始めて、1年が過ぎた。

「 海外生活 」というものにずっと憧れがあった私にとって、ドイツで生活できるというのはとても貴重な機会だと思っていたし、今でも思っている。
自分の努力で得た機会でもないから「『棚ぼた』だった!」という感覚も変わらない。苦労を相殺しても、まだまだラッキーが勝っている。

でも、こちらで1年暮らして思うのは「海外生活って思ったより普通……」ということだったりする。

もっとみる
ドイツでときどき出会う「ファッション☆ワル」について考えた

ドイツでときどき出会う「ファッション☆ワル」について考えた

昨日、街を歩いていたら、向かいから走ってきた自転車の青年が「ニーハオ!」と言って去っていった。

私の住む街はドイツの東側というのもあって、そこまでアジア系の人がいない。それゆえなのかなんなのか、たぶん侮辱の意味でやっているんだろうな、という声かけに2,3ヶ月に1回くらいは遭遇する。

だいたい言われる言葉は「谢谢」か「你好」。
今のところ遭遇しているのは、自転車に乗っている10代~20代前半男性

もっとみる
"ときどきおじいさん"と再会できた日。

"ときどきおじいさん"と再会できた日。

先日、同じアパートに住むおじいさんに話しかけられた。
そのおじいさんは英語が堪能な方で、英語で色々と話しかけてくれた。けれど、その時は私のアパートのドアの鍵が開かずパニックの真っ只中で、全く英語が聞き取れず。
おじいさんに「手伝ってほしい」と言われたけれど、何を手伝えばいいのかわからないまま会話が終わり、その後会うこともないまま時が流れていた。
(詳細は「非力な私とドアの鍵、ときどきおじいさん。」

もっとみる
非力な私とドアの鍵、ときどきおじいさん。

非力な私とドアの鍵、ときどきおじいさん。

今朝は色々なことが起きた。
普段は朝、散歩かジョギングへ行って帰ってきて家事、そして仕事や作業に移る……というのがルーティーンになっている。

だから今日も軽いジョギングを終えてアパートに戻り、居住者のみが使える干すスペースだけが広がる洗濯室から前日に干した洗濯物を取り込んで、自分の家のドアを開けようとした。

けれど、開かない。

ここ最近、ドアの施錠・解錠に手こずっていた。
鍵をあけるのもやや

もっとみる
スクリーンに映るキャラが日本語を話すだけで感激した日のこと。

スクリーンに映るキャラが日本語を話すだけで感激した日のこと。

先日、ドイツに来てからお世話になっている方と食事をした。
その方が最近、近所で日本人の友人と日本語で映画を観てきたという。

ヨーロッパの都市とUNIQLOとMUJI
我が家の最寄りの都市はドレスデンだ。
ドレスデンはそこそこの都市で、生活に困らないほどには大抵のものは揃っているし、史跡や美術館、クリスマスマーケットなども有名で、生活に不便は感じていない。
強いて言うなら、ドイツ国内外の飛行機移動

もっとみる
冷静さと論理的議論のその先に。

冷静さと論理的議論のその先に。

語学学校とのトラブルが、やっと、やっと片付いた。

10月末、通っていた語学学校で質問すると先生に笑われるという、不思議なトラブル発生によって挫折し、語学学校にクラス替えを依頼したところ、謝罪のメールやらが届いて一件落着と思いきや、受講再開には未消化分を受けるだけでも追加料金が必要と言われ……海外生活でフサフサをしっかりとまとった心臓を駆使してさらなる議論を重ねること約3週間、今度こそ、今度こそ解

もっとみる
「彼女」の故障とコインランドリー。

「彼女」の故障とコインランドリー。

「彼女」が壊れた。

この「彼女」というのは、以前記事にもしたことがある我が家の洗濯機だ。彼女と出会ってからというもの、稼働させる日はほとんど振り回されっぱなしだった。

洗濯物が少量でも大量でも悲鳴をあげる。
洗剤についてもかなり繊細で、エラーで停まったときは排水溝についたプラスチックのネットを見ると、大抵泡だらけ。
これは洗濯槽がアワアワというより、洗濯槽の下にある水を溜めるエリアがアワアワと

もっとみる
「若く見られた!」と喜んでいいものか。

「若く見られた!」と喜んでいいものか。

先日ミュンヘンの美術館へ行った。
チケットブースで、夫は英語で「大人2枚ください」と言った。

するとチケットブースにいた壮年の女性は、私を見て「1枚は学生チケットでいいですか?」と言ってきた。すると夫は「いえ、彼女は学生じゃないので」と否定して、改めて大人チケット2枚を頼んだ。

しかし彼女は「18才以下であれば、誰でも…」というようなことを言い出した。どうしても彼女には、私が大人料金の対象者に

もっとみる
彼の「故郷」は、写真の中で輝いていた。

彼の「故郷」は、写真の中で輝いていた。

先日、語学学校の授業の中で「あなたのHeimatstadtについて書いて説明しましょう」というものがあった。
” Heimatstadt ”というのはいわゆる「 故郷」のこと。
自分の故郷がどこか、そして魅力についてドイツ語で書いたあと、ペアになってその文章読みつつ、故郷の写真を見せるというものだった。

「あまり話さない人の話を聞くように」と先生に言われて、私は先日別の記事で書いたウクライナ出身

もっとみる
すぐ悲鳴をあげるギャップだらけの彼女が人間くさくて愛おしい。

すぐ悲鳴をあげるギャップだらけの彼女が人間くさくて愛おしい。

 洗濯機はドイツ語で「Waschmaschine」という、女性名詞だ。
なので私は我が家の洗濯機を「 彼女 」と呼んでいる。

 彼女はかなりスレンダーなドラム式洗濯機だ。
 ドラム式といえば幅広なイメージがあるが、彼女はそうじゃない。彼女はドラムの側面が開くからだ。

 ハムスターの回し車を想像してほしい。
 日本で一般的なドラム式洗濯機の蓋は、走るハムスターの姿が横から見える位置についているこ

もっとみる
ドイツのマスクなし生活にソワソワする。

ドイツのマスクなし生活にソワソワする。

 ドイツ生活を始めて半月が経過しました。
 言葉の問題や買い物のしかた、生活全般で日本と違うところは色々あります。

 その中でも初日からカルチャーショックだったのは、「マスクの取り扱い」でした。

 ノーマスクの世界 日本にいるときにもよくニュースになっていましたが、ヨーロッパに住む方々は本当にマスクをしません。
 日本の空港の搭乗口ではしていたのに、乗り継ぎをしたミュンヘン空港では、到着時点で

もっとみる