にーの@ママ業

Twitter@kaichan_mama_ 元家庭教師/障害者就労支援員/支援級スタッ…

にーの@ママ業

Twitter@kaichan_mama_ 元家庭教師/障害者就労支援員/支援級スタッフ 【キーワード】ブログ/YouTube/発達障害/心理学/カウンセリング/働き方 無言フォロー歓迎

マガジン

  • 仕事のこと【ビジネス、稼ぎ方、事業案、マネジメントetc.】

    働く事、お金を稼ぐ事、ビジネス思考、経営・マネジメントということ、 思うこと、思い付き、これから先のこと等々まとめました。 何かのヒントになりましたら幸いです。

記事一覧

「ママ」としての私とTwitter

しばらくぶりにnoteを書こうと思ったら色々変わっててびっくり。 それはさておき… 私は長男妊娠を期にTwitterを始めた Twitterの存在は知ってたものの何となく使ってこな…

ベーシックインカム+AI/IoT化がガンガン進むと世の中の大体の問題が解決するんじゃないの?っていうざっくり妄想話。

ベーシックインカム導入の議論が段々活発化してる昨今。 「月7万×国民全員→100兆円かかるらしいで。現実見ないやろ」 って意見もあるけど、 社会保障に関して120兆円予算…

【貴方はどう?】『(危機)意識高い系』はただのネガティブでデメリットだらけなのでやめた方がいいと思うよって話

私も昔はそうでした。 超ネガティブ人間でした。 空気が読めず、友達が上手く作れず、ボッチ系になり、不安や焦りや孤独感に苛まれて「このままだといじめられる」と思った…

「病は気から」「病は自分の意思が作り出す」ってほんとそう。ただ…

昔から「病は気から」って言葉がある。 今つくづく、本当にその通りだと思う。 少なくとも、それが拍車をかけたり異様に抑制させたりというのはかなりある。と確信している…

【軽度発達障害】という難しさ

久々のnote。 実はもう少しで3歳になる息子氏、園の健康診断で 「発話無し、多動気味」というコメントをもらった。(身体的健康については言及は無かった) 園提携の小児科…

「今いる場所で全力出す」のが結局最善最良なのかもしれないという話。

私が小学生の時、学芸会のクラスの出し物で演劇をすることになった。 題名は忘れたけど、内容は大体こうだ。 ―ある小さな島に暮らす村人たちがいた。その人たちはやる気…

人間界の「マウンテンゴリラ」と「狭い水槽の魚」の話

ある方と先日オンラインミーティングさせていただいててふと思った話 オンラインサロン・コミュニティでの学び合いや、起業家(志望含む)の集まり・交流や活動などが近年…

ママ(幼子育児家庭)に必要なものは端的にいうとアレよね

ママ(育児家庭)への支援サービスに関わるかもしれない機会をいただき、 その中で考えたこと。 ものすごく端的に言ってしまうと、「お金」があれば大体なんとかなるんだ…

【ニーズの抽出・確認】て意外と大事って話

ひょんなことから、「ママ(幼子養育中の大人)のサポートサービス」についてのお手伝いに関わらせていただく(予定の)機会をいただき、 まだまだふわっとしているので、…

「ゆたかさ」なんてだいたい今目の前にある。特に現代日本にはね。

税金納めたら給付金無くなった コロナ騒動で稼ぎが減った/仕事が無くなった 仕事や家事育児頑張っても頑張っても、生活は大変で楽にならない 生きていくのがしんどい、…

【学校教育】コロナ後むしろ良くなったこと

やっと休校明けてまだまだ不安も残る中学校再開… コロナ対策で学校で対策取られてきた内容として ・休校中のオンライン学習 ・分散登校(投稿しない日の家庭自主学習) ・…

【布マスク/ハンドメイド】なんかモヤる私は変なのか

いよいよ緊急事態宣言が出る目前。 欠品しまくるマスク。 ネットショップでも売り切れ続出の布マスク。 皆様はマスクどうしてますか? 私自身は少し前に某ハンドメイドの…

【マジ推奨】ながら勉強のすすめ【効率化】

勉強、自己啓発、スキルアップ... 安定して稼ぐ為、キャリアアップする為、収入が先細らない為にも、 学生だけでなく社会人も 現状維持せずどんどん学んでどんどんレベ…

すごい。
【Twitter運用の教科書】~PDCAって言葉さえ知らなかった僕が1万人にフォローされるまでの全て~|音無 #note https://note.com/otonashi/n/n36679b585fb2

【素案】『オンライン当事者交流コミュニティ』の運営アイデア

最近Twitterで「#難病児ツイオフ」というタグが気になり、私は直接当事者ではないけれどTLを追ったりしている。 そこで出てくるのが、 「普段オンラインだと固有名詞の話(…

あとでよむ!!!!!!!
駆け出しYouTuber全員が知っておいて欲しい再生数の伸びるサムネイルとタイトルの特徴|まいん|TikTok*YouTubeマーケター@週1本更新頑張る @youdain #note https://note.com/youdain/n/nc4516d16e6f6

「ママ」としての私とTwitter

しばらくぶりにnoteを書こうと思ったら色々変わっててびっくり。
それはさておき…

私は長男妊娠を期にTwitterを始めた
Twitterの存在は知ってたものの何となく使ってこなかった
独身実家暮らし、それなりの仕事をしそれなりに友達もいてTwitterを使うメリットもデメリットも特に無かった

結婚し夫の実家に嫁ぎ、初めて自分の地元をまともに離れ、何やかんやで仕事を辞め子を授かり
結婚も妊娠

もっとみる

ベーシックインカム+AI/IoT化がガンガン進むと世の中の大体の問題が解決するんじゃないの?っていうざっくり妄想話。

ベーシックインカム導入の議論が段々活発化してる昨今。
「月7万×国民全員→100兆円かかるらしいで。現実見ないやろ」
って意見もあるけど、
社会保障に関して120兆円予算が割かれてるらしいと考えると、あながち無理でもなくない?と。

年金/失業保証/生活保護…ベーシックインカムあるとこの辺が要らなくなるはずで。

んで機械化/IoT化/AI技術が進んでいくと、だいぶん仕事が減るのは明確。
仕事減る

もっとみる

【貴方はどう?】『(危機)意識高い系』はただのネガティブでデメリットだらけなのでやめた方がいいと思うよって話

私も昔はそうでした。
超ネガティブ人間でした。
空気が読めず、友達が上手く作れず、ボッチ系になり、不安や焦りや孤独感に苛まれて「このままだといじめられる」と思った私は、
「常に最悪の事態を想定しておけば、きっとそれ以上悪い事には遭わないだろうし、想定してる分心の準備もしてそんなに落ち込まないし、対策のしようもある」
という考えに至り、
常にネガティブで、被害妄想的な意識をする癖がついた。
それは自

もっとみる

「病は気から」「病は自分の意思が作り出す」ってほんとそう。ただ…

昔から「病は気から」って言葉がある。
今つくづく、本当にその通りだと思う。
少なくとも、それが拍車をかけたり異様に抑制させたりというのはかなりある。と確信している。

元気ピンピンだった人が37.5℃の体温計を見た瞬間、病人らしく弱々しくなる(男性に多いよね…)
精神疾患、慢性疾患で長年通院してる人が、「自分は病人だから」というアイデンティティを持ち、それが思考行動の中心になる傾向がある。
逆に、

もっとみる

【軽度発達障害】という難しさ

久々のnote。

実はもう少しで3歳になる息子氏、園の健康診断で
「発話無し、多動気味」というコメントをもらった。(身体的健康については言及は無かった)

園提携の小児科医は超ベテランおじいちゃん先生。
経験値は圧倒的…だけど説明が簡潔すぎて(細かいアドバイスとかは一切無し、見立てを伝えるだけ)、耳も遠いので正直相談もままならない。

けどその経験値に基づいた「何か他の子(平均値)と比べて気にな

もっとみる

「今いる場所で全力出す」のが結局最善最良なのかもしれないという話。

私が小学生の時、学芸会のクラスの出し物で演劇をすることになった。

題名は忘れたけど、内容は大体こうだ。

―ある小さな島に暮らす村人たちがいた。その人たちはやる気も気力もなく働くこともそこそこに、畑は荒れ放題で魚とり網はこわれっぱなし。

「あー働きたくねえなー。どっかに野菜や果物が取り放題な果樹園や畑、山盛りの魚とか転がってないかなあ。こんなボロボロかすっかすな村で汗水たらして必死で働いて…な

もっとみる

人間界の「マウンテンゴリラ」と「狭い水槽の魚」の話

ある方と先日オンラインミーティングさせていただいててふと思った話

オンラインサロン・コミュニティでの学び合いや、起業家(志望含む)の集まり・交流や活動などが近年盛り上がってきていますね。

しかし集団があれば一定確率で「マウント取りたがる人」っているよねーって話してて…

ああいう人ってなんなんでしょうね…ターゲット見つけてマウント取って優越感に浸るのがご趣味でいらっしゃるんですかね…

それか

もっとみる

ママ(幼子育児家庭)に必要なものは端的にいうとアレよね

ママ(育児家庭)への支援サービスに関わるかもしれない機会をいただき、

その中で考えたこと。

ものすごく端的に言ってしまうと、「お金」があれば大体なんとかなるんだけどね。

10~100万円あれば目先のことはまあ何とかなる。

1億円資産があればまあざっくり何とかなる。

もうちょっと具体的にいえば、

「多少働けなかったり不測の事態が起こっても動じない、落ち着いて生きていけるだけの資産ないしは

もっとみる

【ニーズの抽出・確認】て意外と大事って話

ひょんなことから、「ママ(幼子養育中の大人)のサポートサービス」についてのお手伝いに関わらせていただく(予定の)機会をいただき、

まだまだふわっとしているので、まずは方針や理念、方向性などを確認するところから取っかかっているのですが、

考えていくにつれて、

「まず具体的ニーズは何?」を確認する事って重要だよなあとひしひしと感じる今日この頃なのです。

私自身、小さいころから「良かれと思って」

もっとみる

「ゆたかさ」なんてだいたい今目の前にある。特に現代日本にはね。

税金納めたら給付金無くなった

コロナ騒動で稼ぎが減った/仕事が無くなった

仕事や家事育児頑張っても頑張っても、生活は大変で楽にならない

生きていくのがしんどい、じっと手を見る…

そんな「金も無い、時間も無い、ゆとりも無い」の無い無い尽くしで苦しいと感じている人は多いらしい。

確かに景気は悪いし、コロナで外出自粛も息が詰まりがちでしんどいし、でも感染拡大も心配だし、不安要素(主に経済的に)

もっとみる

【学校教育】コロナ後むしろ良くなったこと

やっと休校明けてまだまだ不安も残る中学校再開…
コロナ対策で学校で対策取られてきた内容として

・休校中のオンライン学習
・分散登校(投稿しない日の家庭自主学習)
・マスク/フェイスシールド着用

などそれぞれてんやわんやしつつ試行錯誤しつつ、新しい試みがされるようになってきていますね。
「早く元の学校生活が戻るといいのにね…」
なんてテレビで話す親子の映像が流れたり…

ってあれ?ちょっと待って

もっとみる

【布マスク/ハンドメイド】なんかモヤる私は変なのか

いよいよ緊急事態宣言が出る目前。
欠品しまくるマスク。
ネットショップでも売り切れ続出の布マスク。
皆様はマスクどうしてますか?

私自身は少し前に某ハンドメイドのネットショップで布マスクを数枚購入してローテーション活用してるので何とか乗り切れそうですが、

・こんな中での一部学校再開(※マスク着用必須なのに色柄物は校則で厳しいとかわけわからん所も)
・こんな中でも通勤を強いられる仕事の方(しかも

もっとみる

【マジ推奨】ながら勉強のすすめ【効率化】

勉強、自己啓発、スキルアップ...

安定して稼ぐ為、キャリアアップする為、収入が先細らない為にも、

学生だけでなく社会人も

現状維持せずどんどん学んでどんどんレベルアップしていかないと、経済が落ち込んで冷え込んでいく中で生き残れない。

さらにコロナ騒動の影響で、ぶっちゃけ感染云々よりも経済全体の冷え込みがヤバい。

でも、「個人が知識やスキル等磨きまくって生き残る」ことは全然可能だ。特にネ

もっとみる

すごい。
【Twitter運用の教科書】~PDCAって言葉さえ知らなかった僕が1万人にフォローされるまでの全て~|音無 #note https://note.com/otonashi/n/n36679b585fb2

【素案】『オンライン当事者交流コミュニティ』の運営アイデア

最近Twitterで「#難病児ツイオフ」というタグが気になり、私は直接当事者ではないけれどTLを追ったりしている。

そこで出てくるのが、
「普段オンラインだと固有名詞の話(医師、施設や機関、薬等々)が出来ない」
「でもリアルだと悩みを相談したり共有したりできる仲間がなかなかいない」
という課題。

今あるアイデアとしては
【少額でも『有料オンラインサロン』という形で交流の場を構築する】
がベター

もっとみる

あとでよむ!!!!!!!
駆け出しYouTuber全員が知っておいて欲しい再生数の伸びるサムネイルとタイトルの特徴|まいん|TikTok*YouTubeマーケター@週1本更新頑張る @youdain #note https://note.com/youdain/n/nc4516d16e6f6