【軽度発達障害】という難しさ

久々のnote。

実はもう少しで3歳になる息子氏、園の健康診断で
「発話無し、多動気味」というコメントをもらった。(身体的健康については言及は無かった)

園提携の小児科医は超ベテランおじいちゃん先生。
経験値は圧倒的…だけど説明が簡潔すぎて(細かいアドバイスとかは一切無し、見立てを伝えるだけ)、耳も遠いので正直相談もままならない。

けどその経験値に基づいた「何か他の子(平均値)と比べて気になる部分ある」という感覚はずば抜けている、というのは否定出来ない。
まあ私も薄々気付いてたけど…

ちょっとマイペースすぎ?自由すぎ?とか
イヤイヤこだわり始まると頑固に動かずギャーギャー騒ぐ…
発話無いので「説得する、言葉でなだめる」があまり効かない…

けど言葉に関しては「全然喋らなかったのに4歳になっていきなりベラベラ話し出す」って話もよく聞くし、
ギャーギャー始まっても時間経つと自分なりにパッと切り替えて落ち着くのすごいなと思うし、
ちょっと自由なのも年齢相応?
適応がワンテンポ遅いのもそもそも中途半端な時期に(1歳年度途中)入園だったから仕方無い…というか「あんなにマイペースなのに先生の話聞くと思ったより適応してるねすごいね??」
って私は思ってるし、

つまり
ちょっとマイペースで発達も平均よりワンテンポゆっくり
位なもんかな、と思っていて。

明らかにガッツリ『自閉症』ならすぐわかるし
(※昔発達心理学専攻してたり支援級スタッフのボランティアしたりしてた)
「うわこれ明らかに療育通わせないとヤバいわ…」
ってなら多分もう動いてた。

正直個人的にはあまり焦ってなかった。

が…

園の先生が、

・ベテラン小児科の先生がそう言う所、言われてみれば思い当たる節はボチボチある
・卒園→幼稚園入園したらちょっと心配

というコメントされてようやく、

・そうか今まで「理解あり寄り添ってくれる大人」が必ず居たからあまり問題にならなかったのか…?
・幼稚園入ってからいよいよなんかおかしいと思ったら療育相談…とか思ってたけど、不適応でつまづいてからじゃ遅いのか…?

と思うようになり。
とりあえずは、地域の発達相談(予約制、発達心理専門家の方と話出来る)の予約を入れてみて、結果は園の先生にシェアする、という話になった。

正直、『具体的な解決策』があるとは思ってない。
そんな魔法のようなものがあるならそもそも発達障害児の親があんなに苦労しないはずだからだ。

目的としては
・第三者(外部)の専門家から客観的に見てどうか?
・ぶっちゃけ『地域の支援専門家』は頼れるのか?
→頼りなさそうならやや遠方でも信頼/相談出来そうな専門家を早めに探しておく必要がある
・園や地域の学校の発達障害への知識や理解はいかほどか?
→幼稚園/保育園選び、学校(学童等)選びを慎重にしないとヤバい

をまず見極めること。
心配が全て仮に杞憂に終わっても、
「まあまた心配事あったらココに相談したら大丈夫そうかも」
という場所や人を確認しておくのは安心材料になるし、ひいては自分のメンタル安定にも繋がるから。

シンプルに「信頼できる相談相手が居るか否か」の差はデカい。

…ちょっと言い方はアレかも知れないけど、

障害が重度だと大変、軽度なら楽、
とは一概に言えない。と私は思う。

いや重度だと大変じゃないってわけじゃいけど、
その場合受け入れ先や進路つまり『受け皿とレール』は大体決まっているので、後は当事者も親も受け入れて連携出来れば、ちゃんと落ち着く所に落ち着く。

問題は『軽度』だと、場合によっちゃ
「支援級にも普通級にも馴染めない」とか、
イジメのターゲットか孤立化しやすいとか、
『ズレ』に対し理解や支援が得られないとか、

ついうっかり「発達障害への理解が乏しい」場所に所属してしまうと本当に最悪の場合『地獄』が待っていた、というケースを少なからず知ってるから…

無理に適応しなくてもいい。
のびのび元気に育ってくれれば、
いざと言う時相談出来る第三者がいれば、それでいい、とは思っているけど、

可能であれば「幼稚園/学校楽しい!友達と一緒に○○するの楽しい!」っていう生活を味わって見て欲しいし、「家族や理解ある大人」以外の人との関わりも沢山経験してほしい。

でも、
・あれ?自分て人と比べて変なの?おかしいの?
・うまくいかない事ばっかりで楽しくない…
・もう外へ出たくない…
レベルの壁にガーンとぶつかられるのも、正直心配でたまらない。

程々の「挫折と孤独」は経験してしかるべきとは思うけど、
「上手くいかないことへの不適応と孤独と立ちはだかるデカすぎる壁」がいきなり来るのは…

そう、「軽度発達障害」だと、そういう『見えない大きな壁』が日常の中にたっくさんあるんだ。
一緒に前向きに乗り越えてくれる理解者が常にそばに居るならそれでも心配無い。

ただ、「絶望的に無理解な大人」が居る環境はなかなかにキツイ。それがクラス担任だとしたら…

今時そんな発達障害に無理解すぎる先生とか居る?と思うのだけど、Twitterみたりクチコミ聞いたりする中で、思いの外居るらしいと知って戸惑う。

発達障害は一部の人間の問題でないこと、
その問題をよく理解してない教育者はマジでヤバい(語彙力)し、ヤバい奴からは早めに離れて然るべき場所に相談すべき事、

は本当に声を大にして言いたい。

…続きは発達相談の結果を聞いてからもう少し書き連ねてみようかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?