【ニーズの抽出・確認】て意外と大事って話

ひょんなことから、「ママ(幼子養育中の大人)のサポートサービス」についてのお手伝いに関わらせていただく(予定の)機会をいただき、

まだまだふわっとしているので、まずは方針や理念、方向性などを確認するところから取っかかっているのですが、

考えていくにつれて、

「まず具体的ニーズは何?」を確認する事って重要だよなあとひしひしと感じる今日この頃なのです。

私自身、小さいころから「良かれと思って」人の為にやったつもりのことが

「余計なお世話」
「わざわざそんなことしなくていいのに」
「してくれない方がまだ良かった」

なんて言われてショックを受けたなんて経験を何度もしてきていまして…

まあアスペ気質があるので余計そうなりがちな傾向はあるんですが(苦笑)


傍から見てて明らかに「こうしてあげた方がいいんだろうけどなあ」と思っても実行してみると「違うそうじゃない」と迷惑がられたり、結果的にそれで正解だったもののその時本人には理解されなかったり、ただ冷静に説明してあげただけで自分で気が付いて自己解決してしまったり、

なんて「すれ違い」もたくさんあったりするのよね…


って考えていくとまずは

・説明と同意
・本人の認識とニーズ(無自覚含め)ヒアリング
・選択肢の提示(見える化のお手伝いをする、選択決断するのは本人)


を前段階の過程として踏んでおかないといけないわけで。

で、それを可能にするためにはまず「関係性の構築」が前提条件にもなるわけで。。

(力を貸してあげる!手助けしてあげる!と言われても、あなたどこの誰?なんでやってくれようとするの?裏があるんじゃない?とか疑心暗鬼になっちゃう相手に助けを求めようとはあまりしないよね・・・)


・・・っていうとまずはとにもかくにも、

・自分の活動のプロモーション?と理念や思考、実績の発信

・仲間やファンのコミュニティ形成(SNSやオンラインサロンなど)

を作って育てるのがまず最初になってくるのかな・・・



分からない人には全然わからん文章でごめんなさい(苦笑)

以上、今現段階のつぶやきでしたー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?