マガジンのカバー画像

お宝箱

713
後でじっくりと読みたい、読み返したい、手元に置いておきたい作品たち💝
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

「読みづらい文章を書く人」が無意識に使っている言葉とは?

「読みづらい文章を書く人」が無意識に使っている言葉とは?

こんにちは!

先日、ある経営者からこんな相談を受けました。

こういうケース、よくあると思います。

全社宛ての連絡では、重要度が高いことを共有するもの。わかりにくい文章だと、誤解や混乱を招いたり、個別対応が求められたり……書き手・読み手ともに余計なストレスになります。

そうした状況を避けるために、書き手が身につけておくべきこと。
それが、大事なことだけを短く書く技術=「要約の技術」です。

もっとみる
【仕事】転勤族に送る/『THE!引っ越しマニュアル』

【仕事】転勤族に送る/『THE!引っ越しマニュアル』

(全3,333文字)
皆さんおはようございます。
毎週水曜日は、仕事やビジネスに関係する記事を投稿する日に決めているカケウドンです。

季節はだんだん暖かくなり、春の訪れを肌で感じつつあります。

春と言えば、卒業・入学式、新学期。また、お仕事の面ですと、転勤シーズンでもありますね。

何を隠そう、かけうどんは12回引っ越しを経験しています。

回数をたくさん経験しているからと言って、上手く行った

もっとみる
[雑感]閏年かどうかの判断は面倒くさい[1066文字]

[雑感]閏年かどうかの判断は面倒くさい[1066文字]

アメリカの某有名ミステリ作家の某短編で、1900年は4で割り切れるから、うるう年のはずが、実はうるう年でなかったということが、ネタになっているものがありました。

何回か理由を聞いたけど、すぐに忘れてしまうので、なぜそうなるかの説明はできないですが💦、単純に西暦を4で割って割り切れる年イコールうるう年、というわけではないのです🤔。

100年に一度、うるう年でない年がやってきます。
例えば、1

もっとみる
前髪は自分で切ってメンテナンス

前髪は自分で切ってメンテナンス

どうも普通の美容師です。

今日はセルフ前髪カットはどうなのか?

と言うお話。

美容室に行けば前髪カットもしてくれるのですが、忙しい人にとってはその時間も取れない事があるし

でも前髪を勝手に切っちゃったら、次に美容室に行った時に何か言われてしまうかも。。。
2週間〜3週間で目に引っかかってくるし邪魔だな、、、ん〜

そんな風に悩んでしまうことはみんな経験してるんじゃないでしょうか?

ちなみ

もっとみる
週末さん歩・街歩きもまた楽し♪

週末さん歩・街歩きもまた楽し♪

皆様こんにちは!
早くも2月の半ば、お元気で御過ごしでしょうか。

立春を過ぎても寒い日が続いていましたが、このところ東京地方では20度近い日もありで、、、徐々に春が近づいてきて来てる感があります。

そんな中、今日はいつもとちょっと趣向を変えまして、街散歩のおりに見かけた、ちょっと面白い物を見て頂きたいと思います。
温かい飲み物でも召し上がりながら、しばし御付き合い下さいましたら幸甚至極です。

もっとみる
海鳥の恩返し

海鳥の恩返し

私は現在、『パニック障害』という相棒と付き合っている。

発症した当初、まさか自分の身にこんな症状が起こるなんて、と、毎日が不安だらけだった。

内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科など、様々な病院へ通い、薬を処方してもらったけれどなかなか治癒せず、ある時は狭い待合室で倒れ、また別の日はMRIの途中で発作に見舞われコールボタンを押して中断し、歯医者や美容院の椅子で気を失いそうになり、無意識のうちに立ち上が

もっとみる
作家を目指す方は、フォロー数を増やすのがおすすめ★その2

作家を目指す方は、フォロー数を増やすのがおすすめ★その2

先日このようなことがありました。

とても良い内容の企画を、ある出版社の社長さんにプレゼンしました。

社長さんも内容の良さが評価してくれました。

ところが、営業の方から、

「フォロワー数が少ないので、売れないと思います」

との意見が出て、見送りとなってしまいました。

もし、フォロワー数が多ければ、

採用されていた確率が高いと思います。

最近これと同じようなことがよくあります。

『企

もっとみる
作家を目指す方は、フォロー数を増やすのがおすすめ

作家を目指す方は、フォロー数を増やすのがおすすめ

作家を目指す方は、フォロー数を増やすことを、
お勧めします。

さて。

なぜか、ぼくが好きなクリエイターさんには、
フォロー数がフォロワー数より多い人が、
けっこういます。

たとえば、はんこ絵師カピ子さん。

このかたの、人気、ただごとではありません。

最近、YouTubeでも歌と漫画で大活躍です。

そして、

マリコ*女性の生き方探検隊♪のマリコさんです。

え〜と。

じつは、

ぼく

もっとみる
作家はサービス業だったんだ。

作家はサービス業だったんだ。

普段わたしは、noteで「世界の素敵な女性の生き方」というエッセイを書いています!

これは、作家で企画家のおかのきんやさんと一緒に考えてきたもので、おかのさんは私の師匠的存在です。

そんなおかのさんに、最初の頃から言われ続けている言葉がありまして。それは、

「作家はサービス業ですからね。」

最初聞いたときは、「ほぉ、なるほど。」と返したものの、ん?と、正直意味がよく分かりませんでした。

もっとみる
”致します”と”いたします"〜違いの美学〜

”致します”と”いたします"〜違いの美学〜

こんばんは、チーママやよいです!
こちらはもう先週のことになりますが、
職場でいただいたチョコが可愛かったので
ご紹介しますね^ ^

東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnot

もっとみる
【知られざるアーティストの記憶】第50話 なかなか手の届かないもの

【知られざるアーティストの記憶】第50話 なかなか手の届かないもの

Illustration by 宮﨑英麻

*彼は何も遺さずにひっそりとこの世を去った。
知られざるアーティストが最後の1年2ヶ月で
マリに遺した記憶の物語*

→全編収録マガジン
→前回

第7章 触れあいへ
 第50話 なかなか手の届かないもの

彼の布団の上で、マリは彼の上に馬乗りになっていた。マリが彼を押し倒したのではない。彼が自ら横たわり、マリをその上に乗せたのだ。
「男が上になって主導

もっとみる
Rock Garden〈初一行詩集〉

Rock Garden〈初一行詩集〉

初めての一行詩集となります

1975年にエリザベス2世が来日し龍安寺の方丈庭園を見て「Rock Garden」と絶賛し石庭が世界中に知れ渡りました

元内閣総理大臣の細川護煕筆「雲龍図」襖絵特別公開がされていました
(3月31日迄)

系図上では細川ガラシャの子孫になりますが養子を挟んだので直系子孫ではないそうです

作者不明の石庭
15の石の意味も解明されていません

私は虎の子渡し説よりもこ

もっとみる