マガジンのカバー画像

大事

1,000
運営しているクリエイター

#管理栄養士

ちまき風!具沢山な中華風炊き込みご飯のレシピ!端午の節句にも◎

ちまき風!具沢山な中華風炊き込みご飯のレシピ!端午の節句にも◎

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

さて5月5日は端午の節句ですね。
この日の行事食には柏餅や中華ちまき、出世魚のカツオやタケノコなどがあります。

そこで今回は、炊飯器で簡単に作れる中華ちまき風の炊き込みごはんをご紹介します。

鶏肉やうずら入りで満足感たっぷり!子どもの

もっとみる
七変化できるつくりおき!フレッシュトマトソースのレシピと活用法をご紹介。

七変化できるつくりおき!フレッシュトマトソースのレシピと活用法をご紹介。

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

すっかり定番となった「つくりおき」。忙しい現代人の強い味方ですよね。

私が愛用していておすすめしたいのが、料理のもととなるつくりおき。
これが調味料のように使えたり、料理の一部に使えたりと便利です!
手軽においしい料理ができるので時短に

もっとみる
七変化できるつくりおき!もやしナムルのレシピと活用法をご紹介。

七変化できるつくりおき!もやしナムルのレシピと活用法をご紹介。

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

すっかり定番となった「つくりおき」。忙しい現代人の強い味方ですよね。

私が愛用していておすすめしたいのが、料理のもととなるつくりおき。
これが調味料として使えたり、料理の一部に使えたりと便利です!
手軽においしい料理ができるので時短に助

もっとみる
七変化できるつくりおき!レンチンなめたけのレシピと活用法をご紹介。

七変化できるつくりおき!レンチンなめたけのレシピと活用法をご紹介。

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

すっかり定番となった「つくりおき」。忙しい現代人の強い味方ですよね。

私が愛用していておすすめしたいのが、料理のもととなるつくりおき。
これが調味料として使えたり、料理の一部に使えたりと便利です!
手軽においしい料理ができるので時短に助

もっとみる
七変化できるつくりおき!ニラ醤油のレシピと活用法をご紹介。

七変化できるつくりおき!ニラ醤油のレシピと活用法をご紹介。

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

すっかり定番となった「つくりおき」。忙しい現代人の強い味方ですよね。

私が愛用していておすすめしたいのが、料理のもととなるつくりおき。
これが調味料として使えたり、料理の一部に使えたりと便利です!
手軽においしい料理ができるので時短に助

もっとみる
【嚥下食】いちご杏仁

【嚥下食】いちご杏仁

嚥下食を家族と別に作ることはとても大変ですよね。なるべく同じ素材で、取り分けるだけ、少しつぶすだけで同様に楽しめるようなレシピを綴っていきます✨

今日は、粉寒天を使った簡単な杏仁豆腐風のおやつレシピをご紹介します。

【いちご杏仁】
材料(4人分)
牛乳 200ml
砂糖 大さじ1
アーモンドエッセンス 少々
いちごジャム 大さじ2

A
水 200ml
粉寒天 小さじ1

B
水 200ml

もっとみる
【嚥下食】まっちゃわらびもち

【嚥下食】まっちゃわらびもち

嚥下食を家族と別に作ることはとても大変ですよね。なるべく同じ素材で、取り分けるだけ、少しつぶすだけで同様に楽しめるようなレシピを綴っていきます✨

今日は、片栗粉を活用したやわらかいわらびもち風のおやつレシピをご紹介します。

【まっちゃわらびもち】

材料(4人分)

片栗粉 80g

水 500ml

抹茶 大さじ2

砂糖 大さじ3

作り方

①鍋に片栗粉、砂糖、抹茶を入れ、少しずつ水を足

もっとみる
便利なつくりおき!かぶの葉の塩もみ活用&おまけの菊花かぶレシピ

便利なつくりおき!かぶの葉の塩もみ活用&おまけの菊花かぶレシピ

春と秋の年に2回旬を迎えるかぶ。
クセのない味わいはさまざまな料理に使いやすく、食卓でも定番の野菜のひとつではないでしょうか。

かぶといえば白い根の部分が思い浮かぶ方も多いかもしれませんが、葉の部分もおいしく、栄養もあるので料理にぜひ使いたいものです。
(余談ですが、かぶの根は「淡色野菜」ですが、葉はβカロテンが豊富な「緑黄色野菜」なんですよ。)

今回はそんなかぶの葉の便利なつくりおき、かぶの

もっとみる
【嚥下食】きなこムース

【嚥下食】きなこムース

嚥下食を家族と別に作ることはとても大変ですよね。なるべく同じ素材で、取り分けるだけ、少しつぶすだけで同様に楽しめるようなレシピを綴っていきます✨

今日は、きなこを使ってしっかりたんぱく質を摂取できるムースのレシピをご紹介します。

【きなこムース】

材料(2人分)

きなこ 大さじ2

豆乳 300ml

砂糖 大さじ2

片栗粉 大さじ3

①きなこ、砂糖、片栗粉を混ぜ合わせておく。

②鍋

もっとみる
【展開食】ごぼうの炊き込みご飯【血糖値】

【展開食】ごぼうの炊き込みご飯【血糖値】

療養食や治療食、制限食を家族と別に作ることはとても大変ですよね。なるべく同じ素材で、同様に楽しめるようなレシピを綴っていきます✨

食物繊維の多い食材は血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。

ごぼうは、食物繊維を多く含む食材であり、腸内環境も整えることができます。

今日は、ごぼうや玄米を使って食物繊維をしっかり摂取できる炊き込みご飯のレシピをご紹介します。

材料(2人分)

玄米 140g

もっとみる
【世界のスイーツ】ハウピア【嚥下食】

【世界のスイーツ】ハウピア【嚥下食】

嚥下食を家族と別に作ることはとても大変ですよね。なるべく同じ素材で、取り分けるだけ、少しつぶすだけで同様に楽しめるようなレシピを綴っていきます✨

ハウピアはハワイのお菓子であり、シンプルな材料で作ることができココナッツミルクの風味を味わえます。

材料(2人分)

ココナッツミルク 200ml

水 60ml

A

砂糖 大さじ2

コーンスターチ 大さじ2

作り方

①鍋にココナッツミルク

もっとみる
【嚥下食】かぼちゃムース

【嚥下食】かぼちゃムース

嚥下食を家族と別に作ることはとても大変ですよね。なるべく同じ素材で、取り分けるだけ、少しつぶすだけで同様に楽しめるようなレシピを綴っていきます✨

今日は、豆乳とかぼちゃを使ったなめらかなムースのレシピをご紹介します。

材料(2人分)

かぼちゃ 200g

A

豆乳 1/2カップ(100ml)

メープルシロップ 大さじ1

バニラオイル 少々

粉寒天 小さじ1/2

作り方

①かぼちゃ

もっとみる
【嚥下食】黒ごまプリン

【嚥下食】黒ごまプリン

嚥下食を家族と別に作ることはとても大変ですよね。なるべく同じ素材で、取り分けるだけ、少しつぶすだけで同様に楽しめるようなレシピを綴っていきます✨

今日は、抗酸化作用の強い黒ごまを使った和スイーツのレシピをご紹介します。

【黒ごまプリン】

材料(2人分)

A

豆乳 1カップ(200ml)

きび砂糖 大さじ1と1/2

黒すりごま 大さじ1強

粉寒天 大さじ1/4(1g)

塩 少々(0

もっとみる
【展開食】ペペロンチーノ【血糖値】

【展開食】ペペロンチーノ【血糖値】

療養食や治療食、制限食を家族と別に作ることはとても大変ですよね。なるべく同じ素材で、同様に楽しめるようなレシピを綴っていきます✨

食物繊維の多い食材は血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。
きのこ類は、食物繊維を多く含む食材であり、腸内環境も整えることができます。

今日は、きのことお豆腐を使ったペペロンチーノ風炒めのレシピをご紹介します。

材料(2人分)
木綿豆腐 1丁(300g)
塩 小さ

もっとみる