マガジンのカバー画像

月刊『抽象的な歩き方』

113
様々なフリー切符や長旅に出た記録の置き場。
運営しているクリエイター

#活躍

ACT.113『沁みる決別』

ACT.113『沁みる決別』

何度目の転換

 富士急ハイランドから6700系に乗車し、富士山に到着した。ここでは進行方向が切り替わる。
 かつて先が伸びていた駅を行き止まりにし、そのまま線路を継ぎ足して大月まで無理矢理開業させた名残を残す場所として、現在でも乗客の足枷になっている場所だ。
 乗車している6700系は運転士と車掌の位置を入れ替える程度の方向転換で再び山を下る走りに転じて次の月江寺に向かう。
 この先が下吉田。富

もっとみる
ACT.111『疲労途上』

ACT.111『疲労途上』

河口湖線とハエニッパ

 埼京線から譲渡され、首都圏最後の205系として尽力した205系ハエ28編成は、この富士急行に転職して富士急ハイランドの人気アトラクション『きかんしゃトーマスランド』のラッピング装飾を身に纏って活躍している。
 訪問した際にはその装飾をじっくり見る事は出来ず、ただただ混雑の中に紛れていたので撮影や記録に浸る事は出来なかった。
 やっとの思いにて富士急ハイランド方面への河口湖

もっとみる
ACT.108『希った出会い』

ACT.108『希った出会い』

愛した味を探して

 下吉田付近での忠霊塔に近い踏切で撮影を終了すると、自分が予ねてより行きたかったうどん屋に向かった。
 ミュージシャン、志村正彦氏が勧めたうどん屋、『みうらうどん』である。この店のうどんを、志村氏は生前ずっと愛していたのだとか。
 やはり富士急行沿線を志村氏浮かべて訪問するのであればこの地は欠かせないだろう。大根パスタと迷ったが、そのカフェは次回に訪問する事にした。
 という事

もっとみる
ACT.107『疲労、天候、燦々』

ACT.107『疲労、天候、燦々』

下車駅・三つ峠

 この駅でJRからの直通列車を下車して、撮影地を探しに向かう。
 三つ峠から先、寿までの区間は富士急行線随一の撮影地の多さであり、関東圏の鉄道ファンがこよなく愛する撮影地が多い。
 そうした中で、自分もそこに惹かれて下車してみた。また、漫画家…しろ先生によって描かれた漫画・TVアニメである『ヤマノススメ』にてこの三つ峠駅は登場した事があり、自分は奇しくもその回を学生時代に視聴して

もっとみる
ACT.100『アルプスの麓で暮らす姿』

ACT.100『アルプスの麓で暮らす姿』

目覚めの先

 宿泊した2階の自室では、宿泊客が少ない事を良い事にして?アラームを設定してから就寝した。
 しかし、アラームを設定し布団を被っていても宿横すぐの中央本線を列車が行くのがよくわかる。旅客列車が終わっても、貨物列車に終わりの時間はない。かつてはそうした時間に、東京と日本各地を結寝台列車が走行していた。しかしそうした鉄道が1夜をかけて走行する時代は静かに終焉を迎え、荷物を満載した列車が闇

もっとみる
ACT.96『雨中進軍?』

ACT.96『雨中進軍?』

現状を踏まえて〜気楽な幕鑑賞〜

 雨の影響は、相当大きいのだという事は富士に近づく中でなんとなく予想がついてきた。
 しかし、そうした中で富士方面を富士宮までの交通は確保されているらしい。取り敢えず、身延線に乗車していこう。
 到着した時、富士で折り返して甲府に向かう予定であった列車は『富士宮行き』となり、とにかくまずは『進める段階』まで列車を走らせようといった感覚を受けた。
 こちらもそこに倣

もっとみる
ACT.87『引き換え』

ACT.87『引き換え』

働く同期

 札幌市営地下鉄で、最も格好良い…というのか、自分が最も魅了された車両は一体どれだったのか、と問われたら間違いなくこの8000形である。
 車両のルックスから感じる平成感、そしていつになろうと衰える事のないモダンなデザイン。そうした面が自分を魅了させた。
 そうした誘惑に勝てないから、今の自分はここにいる。新さっぽろの構内で地下鉄を撮影している。 
 写真は、乗車中の電車から撮影した新

もっとみる
ACT.85『膝下解明』

ACT.85『膝下解明』

キハの裏で

 当日の天気は、曇天の中に陽射しが時折差し込むといった状態であった。そうした中で、屋外に保存されているこの場所のメイン的な存在であるキハ183-214を撮影する。夕日を受けて輝く国鉄色は、日本人のDNAを刺激する格別の情景である。
 さて。こうして炭鉱鉄道の開発歴史や石勝線の開通と安平町を形成した歴史を2つ眺め、保存車も共に観察した。
 しかし、この場所には隠れてまだ保存車がいるので

もっとみる
ACT.83『新たなヒーロー』

ACT.83『新たなヒーロー』

道東の星と共に

 昼下がりの札幌駅。
 土曜日の夏季。8月をもう少しで迎えようとする中の札幌は北の大地といえど暑く、自分の中では滞在時間で慣れているとはいえ、車両を見てようやく自分が北海道に滞在していると気付かされる。
 ディーゼルサウンドを掻き鳴らし、高架駅に滑り込んできたのはキハ261系1000番台。
 現在の道南方面と札幌を結ぶ特急/スーパー北斗。そして今回乗車する石勝線で道東と札幌を結節

もっとみる
ACT.76『フォトタイム』

ACT.76『フォトタイム』

駅で過ごす束の間

 石北本線を走り抜き、旭川で観光列車を撮影する為だけに待機している。
 特急/大雪は札幌に向かう特急列車・ライラックにカムイといった都市間接続の列車と連携を取っている。
 自分が乗車した大雪4号の場合だと、札幌方面への接続はライラック34号となる。16時30分に旭川を発車して、札幌には17時35分に到着する列車だ。この列車に乗車すれば、札幌での時間に大きく余裕が出来るだろう。

もっとみる
ACT.75『かつての本線』

ACT.75『かつての本線』

夏空の下を

 列車は北見を発ち、留辺蘂に停車した。そしてまず、列車の転換点となる遠軽まで走り抜けていく。そしてその前に立ちはだかるのは常紋峠という厳しい難所だ。
 この峠を貫いて掘られたトンネルには犠牲者が多く発生し、工事関係者の犠牲を弔う慰霊碑も設置されているのだとか…
 北海道の鉄道を待ち受ける難所に立ち向かい、乗車中のキハ283系は遅延の原因と化した温度上昇の線路を踏み締め走っていく。

もっとみる
ACT.74『再び、分岐点へ』

ACT.74『再び、分岐点へ』

列車待ちにて

 石北本線の線路温度上昇により、列車は正常な運用をできない状態でいた。
 乗車予定の特急•大雪4号も大幅な遅延となり、北見駅ではどんより重い空気が立ち込めていた。
 その中で…というのは、待合室のテレビを鑑賞したり(鑑賞というほどの内容でもなくニュースなのだが)、駅構内のセブンイレブンに向かったりと駅構内をぼんやり周回して暇つぶしをしていた。セブンイレブンではJR北海道土産に関して

もっとみる
ACT.73『感情動転、歴史の先に…越えろ石北本線!』

ACT.73『感情動転、歴史の先に…越えろ石北本線!』

昭和への架け橋

 大正…の蒸気機関車というと、やはり令和最大のアニメ映画として現状のヒットを記録し、そして世界でも多くの高い評価を得たアニメ『鬼滅の刃』…劇場版より、無限列車編で登場した旅客用の蒸気機関車。8620形が浮かぶだろう。
 この機関車の活躍は、令和になった今。多くの国民と世界の人々に大きな人気を集め、
『無限列車』
の呼び名を集めた。大正・昭和・平成。そして令和の時代を踏んで今に至り

もっとみる
ACT.72『北見の出会いより〜残り香に思う〜』

ACT.72『北見の出会いより〜残り香に思う〜』

北見市到着

 石北本線の特急列車、オホーツク号に乗車して北見に到着したのは昼にも近い11時を過ぎた段階であった。札幌を6時50分に出発し、旭川から長い道のりを経て、遠軽でスイッチバック。そしてその先、生田原での常紋越えに挑み、列車は北見に出てきた。
 自分が下車した時、北見は凛々とした夏晴れの空の下、快晴の天気であった。旅は既に後半に入っているのだが、その中でもこの北見で迎えた天気はここ1番の状

もっとみる