マガジンのカバー画像

好きなクリエーターさんの記事

50
好きなクリエーターさんの記事をご紹介
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

世界平和のため活動!国連でスピーチ!8代目中村雄一校長!なかよし学園は探究横丁に世界を運んできてくれた!

世界平和のため活動!国連でスピーチ!8代目中村雄一校長!なかよし学園は探究横丁に世界を運んできてくれた!

世界平和を目的にかがげ
難民支援や紛争などが原因で

教育が行き届かない子ども・若者達に
質の高い授業をするために

世界中を回っている
とんでもないスケールの中村雄一さん

なんと探究横丁に
授業をしに来てくださりました!

しかも1週間に2回も!

3月後半、探究横丁は
まさに中村校長ウィークでした!

ーーーーーーーーーーーー

8代目中村校長の授業テーマは
「世界を平和にするために
今私た

もっとみる
翼をください。どこに飛んでいくの?

翼をください。どこに飛んでいくの?

翼をください・・・
誰もが一度は想うことだ・・・
未来につながる翼が欲しい・・・
自分の願い・想いを、翼に載せて、大空いっぱいに飛んでいく・・・
そんな翼が欲しい。

翼をつけたら、あなたはどこに飛んでいくの?

自由な空へ・・・
ロマンがあって、美しくて、期待感あふれる「希望の空」へ・・・

しかし、現実は・・・「自由な空はなかった」という人が沢山いる
だから・・・「翼が欲しい」という人が多いの

もっとみる
「文章わかりやすいね」と言われる人が実践する2つの習慣

「文章わかりやすいね」と言われる人が実践する2つの習慣

こんにちは!

前回、「うまい文章」をこう定義しました。

=================================
うまい文章=「わかりやすさ」×「モチベーション」×「独自性」
=================================

今回は、1つめの要素である「わかりやすさ」を高める習慣を解説します。

「わかりやすさ」は、「知識(=わかりやすく書く方法を知っているかどう

もっとみる
浅田真央さんの神会見でブランディングが学べてしまった話

浅田真央さんの神会見でブランディングが学べてしまった話

渡辺シンスケです。
【見られ方が変われば人生が変わる】
をテーマに、ホテルマン時代に300人以上の億万長者のお客様から教わったブランディングをデータ化し、集客法に体系化して店舗経営者や個人事業主に提供しています。

だいぶ昔の話ですが、フィギュアスケートの浅田真央さんがソチ・オリンピックに出場した時、帰国してすぐ外国特派員協会で会見しました。

浅田真央さんは、森喜朗さんにオリンピック開催中に

もっとみる
成功者は仕事が楽しめている本当の理由

成功者は仕事が楽しめている本当の理由

渡辺シンスケです。
【見られ方が変われば人生が変わる】
をテーマに、ホテルマン時代に300人以上の億万長者のお客様から教わったブランディングをデータ化し、集客法に体系化して店舗経営者や個人事業主に提供しています。

先日とある大成功者とお話をしていました。

いろんな分野で成功してきて、印税収入でも一流企業のサラリーマンの年収を月でもらうくらいあるような方です。

そんな方が最近はじめて、飲食業を

もっとみる
心の声に囚われた時にあらわれる4つのサイン

心の声に囚われた時にあらわれる4つのサイン

私たちは、普段から様々な心の声を聞きながら日々を過ごしています。

明日は嫌な上司と会議があるなあ。あの人はきれいだな。そういえば洗剤を買わないといけないんだった。ああ、この間みたいにプレゼンで失敗したらどうしよう。

あれやこれや、基本的に止まることは無いはずです。

その中でも、特に困ってしまうのはネガティブな心の声ですよね。本マガジンでもそれらに対する対処方をいくつかお伝えしていますが、実は

もっとみる
心の幼さはコツコツと積み上げることを嫌う

心の幼さはコツコツと積み上げることを嫌う

心が幼いと、積み上げること、が出来ません。

コツコツと地道にひとつの物事に取り組むことがひどく苦手です。

心が幼い、ということは、心の中に確かな【自分】という意識、が育っていない、ということです。

確かな【自分】という意識は、心の核、です。

コツコツと積み上げる、経験、は心の核である【自分】の上に積み上がるのです。

【自分】が育っていないと、経験が積み上がる場所がありません。

【自分】

もっとみる
410.noteと言う世界⑤「コメント欄」は自由な表現の場だが、人を傷つけるコメントはご法度。

410.noteと言う世界⑤「コメント欄」は自由な表現の場だが、人を傷つけるコメントはご法度。

1.noteの中のコメントの世界noteの素敵な機能の中に、「コメント欄」がある。

だけど、そのコメント欄のない人もいる。それも自由。
きっと、コメント欄のない人は作品で勝負している気がする。
また、自分の作品を大切にしている人の場合もある。

「コメント」って、楽しんでコメントしている人も多い。
共感したり、感動して、ついついコメントしたくなる。

いつも読んでいると自然と親近感が生まれて、い

もっとみる
【ブログの2年生存率は10%】 感想:『なぜあなたのブログ更新は進まないのか』山本りと

【ブログの2年生存率は10%】 感想:『なぜあなたのブログ更新は進まないのか』山本りと

感想

ブログを始めたので、続けるにはどうしたらよいか、と考え本書を読んでみました。

何よりの驚きは
総務省がブログの実態について調査研究をしている
ということです!
まさか国がこうした調査をやっているとは思いもしませんでした。

そして継続することの困難さを如実に示すデータが紹介されています。
1年以上継続しているブログは30%、2年で10%、3年に至ってはわずか3%です。
職業柄、生存率は気

もっとみる
409.noteは、別世界④。一般の本では味わえない熱いものを感じる。

409.noteは、別世界④。一般の本では味わえない熱いものを感じる。

1.noteは、別世界。一般の本では味わえない熱いものを感じる。
noteのクリエイターさんたちの作品を読み続けていると、一般の本では味わえない熱いものを感じます。
中には専門家の人たちもいるようですが、大半はアマチュアの方々です。

しかし、プロにない熱さを感じてしまうのは私だけなのでしょうか?
プロとアマチュアの違いは何でしょう?
はっきりと言います。
プロとアマチュアの作品に違いはない気がす

もっとみる
「知らない」が子どもを傷つけているかも!?起立性調節障害を広めよう!

「知らない」が子どもを傷つけているかも!?起立性調節障害を広めよう!

共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌

どうぞ、ごゆるりとお過ごしください。

共育LIBRARYりょーやん、元教師です。

今や30万人に増えている不登校。

学校に来ることができない、
来ない選択をする大きな

もっとみる
【育児】春休みにコロナウイルスに罹った話。後編

【育児】春休みにコロナウイルスに罹った話。後編

春休みのコロナ闘病記。

前編では、先に私の症状が出て、息子が発症したときにコロナ感染が判明したところまで記しました。

続・私の罹患状況激痛だった喉の痛みが一気に緩和。

前日まで体の中心部(腹部・腰部・両太腿)にあった発疹が治まり、この日は体の先端(手首・足首)に出現。

夕方には、首や顔、手のひらに移動。
痒いし、顔が熱を帯びて熱いしで辛かった…。

紅斑性発疹がすっかり消え、症状は鼻詰まり

もっとみる
思い込みを超えた私。

思い込みを超えた私。

ニュージーランドは人種のるつぼだ。
私の住む町もさまざまな人種が混在している。
その割に子どもたちが通う小学校に日本人はいない。

今朝、子ども達を学校に送った時、顔見知りの保護者と世間話をした。
「じゃあね」と言って帰ろうとすると思いもよらない言葉が返ってきた。
「さようなら」
驚いた私は「日本語しゃべれんの?」とカンボジア人の彼に聞いた。
彼はニュージーランドに移住する前、母国で日本人専用の観

もっとみる
『意外な記事が伸びる問題』

『意外な記事が伸びる問題』

今日、
習慣応援家shogoさんの
記事を読みました。

アンケート結果をふまえての
投稿をためらう二つの壁の記事です。
是非、読んでみてください。

投稿をためらう
二つの壁とは

「期待感」と
「羞恥心」
と書かれています。

自信は持ちすぎてもいけないし
無くてもいけないと言われています。

さらに
こうも言われています。

なるほどね〜
大変参考になります。

私は基本的に
『羞恥心』がな

もっとみる