マガジンのカバー画像

【若手社会人向け】読むだけで成長するMBAの知恵マガジン

92
「楽して生きる」ために全力を出す思考法マガジン。 賢者の知恵があれば「人生、強くてニューゲーム」つまり「レベルが高いまま人生を楽勝で攻略できる」と思いませんか? 私はパラレ…
運営しているクリエイター

#勉強

エンジニアの英語学習オススメ本まとめ〜ビジネスパーソン向けも合わせて掲載〜

エンジニアの英語学習オススメ本まとめ〜ビジネスパーソン向けも合わせて掲載〜

エンジニア、デザイナーと話す時の英語オススメ本の紹介です。仕事ですぐ使えるので便利です。記事の後半で、海外MBA取得時に利用した、ビジネス向け英単語本も記載します。

Amazon ビジネス英語初心者向け英語本:英単語まずは、基礎単語から。全部覚えるべし。関谷先生はとてもわかりやすいし、力強い英単語を沢山教えてくれるのでオススメ。NHKの英会話講座でも講師をしていました。

基礎単語を抑えたら

もっとみる
4K動画容量とアップロード通信速度のテクノロジーギャップと投資対象

4K動画容量とアップロード通信速度のテクノロジーギャップと投資対象

動画編集やYoutuberの悩みでもある、動画の保存と転送の問題が一向に解決しない。

遠隔会議でお互いに一眼カメラで撮影した映像を、双方で送り共有し合う時に、アップロードすると1日以上かかったりする(そもそもどこに上げるのか?問題から始まる)

そこで気がついたことをまとめておく。

テクノロジーギャップ動画容量(画素×フレームレート×ビットレート率)の発展と、市場の通信速度環境にギャップが有る

もっとみる
80年代生まれを共感させるコンテンツ

80年代生まれを共感させるコンテンツ

スラムダンクなんて知らないっすよ、と言われて涙です。しかし、我らの青春を思い出して、良い企画をリメイクするのに役立てようと奮起。

自分も含め、1980年代生まれが共感するコンテンツとは何か?エッセンスを抽出してみます。

色々な角度から主に、1980年代生まれの人の青春、1990年〜2000年代初期を振り返り直してみました。

まずは時代背景の歴史から振り返っておこう。

社会現象・東西ドイツ統

もっとみる
【心を動かす法人営業メール】遠隔でも面談できるメール術

【心を動かす法人営業メール】遠隔でも面談できるメール術

求職サイトで良くメールを頂くのですが、どうにもこれがよろしく無いので、勝手に改善し応用しています。

メール術を積み上げれば、

・どういう時に心が動くのか?
・お?!聞いてみようかなと思うのか?

の練習になり、B2Bでのメールでアポとれるので、成績も向上します。何より人間力が上がるので生きる上でのスキルが大幅にがります。

あとは法人営業マニュアル通りにアタックするだけ。

背景求人登録は市場

もっとみる
心理的安全性を高めるポジティブフィードバック

心理的安全性を高めるポジティブフィードバック

コンピテンシーの高い人は周囲の人に好影響を与える。結果、自分も良い影響を受けてポジティブフィードバックが働き、更に成長を加速していく。

これぞ心理的安全性であり、相互信頼だ。

相互信頼の土台は言葉にある。家族・教育・組織・学校・会社・チーム、団体になれば必要なのは「褒める」ことだ。

Google のre:Work プロジェクトで、チームの心理的安全性がどの程度のレベルであるかを下記質問で調べ

もっとみる
ゆとり世代の育て方

ゆとり世代の育て方

ゆとり世代との価値観の違いから、育成・指導方法で課題を抱えていないだろうか?この記事では「若手をどの様に考えるか」という思考法1つで、大きく育成方法が変わるという考察をすすめる。

企業における人材育成の課題1:サクセッションプラン
2:ミドルマネジメントの育成
3:若手社員の育成

今回は、3の若手社員の育成に関してフォーカスしたい。

20代のデジタルリテラシーは高く、基本的なIT認識は、「双

もっとみる
なぜ、MBAは不要なのか?

なぜ、MBAは不要なのか?

MBA取得に「意味は無い!」のでしょうか?数百万で取得意味はあるのか?ないのか?興味はあるけど・・、という方に向けて、MBA取得経験と、関連する良書を共有します。読むだけで賢くなるよう書いたつもりなので笑い飛ばしてくださいませ。

メリット・デメリットMBA取得の意味を単刀直入に聞かれることが多く、考えをシェアします。

MBA取得のネガティブ失う物も、結構でかいですね。時間と金だけなら良いのです

もっとみる

安宅和人・Kazuto Ataka氏から知性を吸収する。リンクから始めよ

ディープラーニングを追いかける上でこの人を外せないからずーと追いかけていくうちに結構なリンク数になってきたので、まとめておく。

知性とは何か、これが何より面白い。人軸でロールモデルとして吸収していくために、一番最初に思い浮かんだのが安宅さん。きっかけはこれ

芋づる式に、賢人の知性から学んで行こう↓

学会安宅和人氏のブログ基本全てここに纏まっているので原点。他へのアクセスの素早さのため以下。ま

もっとみる

Youtube Premiumに課金すると幸せになる話

YouTube Premium に課金しました。

Youtube Premiumのベネフィット・オフライン視聴
・広告無し(で、途切れない)
・バックグラウンド再生

この二つのコンボは最強です。

1.5倍速以上で再生視聴しています。(時短!)

使い方としては事前にダウンロードしておき、移動中、掃除中、料理中、ヨガ中にラジオかわりに視聴しています。

Youtube Premiumで何を見て

もっとみる
なぜサイバーエージェントの人事組織は強いのか〜企業成長の節の超え方〜14000字以上

なぜサイバーエージェントの人事組織は強いのか〜企業成長の節の超え方〜14000字以上

なぜサイバーエージェントは高収益体質を維持できるのだろうか?

秘訣は人事組織制度にあるのではないか?

こんにちは、バタフライボード 株式会社創業者のHirocy(@hirocy_vision)です。

一応海外MBA卒ということで、当時の分析レポートを無料公開します。

現在あなたの会社も、成長の節で、組織や人事制度が錆びついていないだろうか?

サイバーエージェントも同様に成長の節々で組織・

もっとみる