マガジンのカバー画像

心理学

120
学んだ心理学をまとめたもの
運営しているクリエイター

記事一覧

コミュニケーションで『距離を縮める質問』3選

コミュニケーションで『距離を縮める質問』3選

 コミュニケーションのスキルアップ回です。

 誰かと仲良くなる際、当然相手との対話・会話が必須。
 しかし、「何を話せば良い?」は一生付き纏う問題です。

 今回は「異性との会話で距離を縮めるキッカケになる質問」を3つ紹介。短めだけれど気になったら読んでみてね(o・ω・o)
 

■参考文献 「The Science of Intimate Relationships(親密な関係の科学)」 著者

もっとみる

コミュニケーション障害を齎す『スキーマ(信念)』後編

(蛙・ω・)<てことで後編。

 前回は「過去の経験がスキーマとして刷り込まれていくことで、コミュニケーションに対して苦手意識や不快感を覚えてしまい、コミュ障になるかも」って話でした。

 で、パレオさんのブログを紹介してたワケですが、

 トラウマのようにコミュニケーション意欲を阻む『スキーマ』を、「どうやったら回避(克服)できるの?」って話が今回のテーマです。

①発見する■過去の嫌な会話体験

もっとみる

コミュニケーション障害を齎す『スキーマ(信念)』

 コミュニケーションについて知識を増やしております。カエルです(o・ω・o)どうぞよろしくお願いします。

 私は「コミュニケーションしようと思えば出来るけど、いろいろめんどくさいと感じてやらない判断をしてしまう」タイプのコミュ障なんですが、

(蛙・ω・)<どうしてそんなことになったんだっけ?

 と、ふと考えたのです。

無意識の「スキーマ」

 生まれた瞬間からコミュ障な人はいないワケです。

もっとみる

『マインドフル・リスニング』のススメ

 いわゆる『傾聴スキル』についての記事を読みまして。

 チェック項目は14問。
 それぞれの設問に

 で点数を付けていってください。

□14の設問 そして★の設問は点数を反転させます。

 最後に点数を合計して終了です。

□あなたのリスニング力 
 といった感じ。
 
 記事ではこの後、さらにサブグループに分けて、『より強力なリスニング力』のためのスキルアップテクニックが記載されています。

もっとみる

『信頼する側』に必要な条件と、『信頼される側』に必要な条件

 面白い記事を読んだので。シェア。

 人間関係における、「人を信頼する側」の素養と、「信頼される側」に必要な素養の話。

■元記事

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1468-5876.2011.00533.x

「信頼を生むのに必要な要因」

 以上、10の要因が高いか低いかで、『信用しやすさ、されやすさ』が変化するそうです

もっとみる
『グラウンディング』という感情コントロールスキル

『グラウンディング』という感情コントロールスキル

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

『瞑想』について調べていると出てきた「瞑想が苦手な人でも、日常の中でマインドフルネスできる!」というスキルの1つ『グラウンディング』というものを紹介。

 元記事はパレオさんのチャンネル(有料)です。

 そもそもここで言う『グラウンディング』とは、不安や怒りの感情になった時、いったん別の作業を差し込んで「目の前のこと」に意識を向け直すという考え方のこと。

もっとみる
自分らしく目標達成させたいなら『感銘を受ける映画』を観よう!

自分らしく目標達成させたいなら『感銘を受ける映画』を観よう!

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 1月は『目標達成』『習慣化』など年初らしいテーマで学んだり、noteを書いたりしております。

 併せて、1月は自分の方向性や価値観を明確にした方が目標達成の成功率を上げることができる。って感じで『自己省察』もしました(自己省察についても過去の記事を載せてます)

 
 やるべき事、できる事はたくさんある訳ですが、堅苦しく考えたり、「アレもコレもやらな

もっとみる
習慣化のテクニック『SIMPLER フレームワーク』

習慣化のテクニック『SIMPLER フレームワーク』

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

 1月は一年の始まりということで『目標達成のための習慣化』に関する記事を多めでお送りしております。

 有名どころでは『if then プランニング』『WOOPの法則』とか『セルフナッジ』などを紹介しております。

 そして今回は行動科学を研究・検証しているMDRCというアメリカのNPO団体が作ったフレームワーク(考え方・行動の仕組み)である『SIMPLE

もっとみる
続ける『努力』よりも続ける『仕組み』作りを。

続ける『努力』よりも続ける『仕組み』作りを。

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

 今日は習慣化の話をしたい。します。

 さて皆さま、ご存知でしょうか。

 実は、2023年の3%が終了しました。

 たかが3% されど3%
 日数で言うと14日、2週間です。
 
「この2週間、何したかな〜?」と考えた所、真っ先に、年末に目標とした『新しい習慣を作る』が今のところ1日も漏れることなく続いているな、と思いました。

『絵の練習』
『第二

もっとみる
『完璧主義』という名の『優柔不断』

『完璧主義』という名の『優柔不断』

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

 これは以前カエルが学んだことなんですが、
 
『完璧主義』と『優柔不断』
 一見まったく異なる、対極の存在に見える2つのタイプですが、価値観の捉え方によっては「自分のこと優柔不断だと思ってたけど、実は完璧主義なんじゃね?」というケースが多々あります。

 いきなりですが、ここで1つ問題です。 

 以下の4つの心理傾向は『完璧主義』と『優柔不断』のどちら

もっとみる
『自己省察』を掘り下げる。『マインドセットモデル』という思考法

『自己省察』を掘り下げる。『マインドセットモデル』という思考法

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 今年初めの自分の方向性を把握したくて、『自己省察』という年2回くらいのルーチンを先日noteに書き残したんですけど、

『自己省察』ってのは、自分の人生において重要な価値観を10個、優先順位付けして、自分は何のために人生を送るのか。何に重きをおいて公私を送るのか。を方向性付けるものです。

 気になる方は上のnoteを読んでいただいて、今回はその掘り下

もっとみる
元旦にはやっぱりコレ!キリの良い日から新しい事を始める『フレッシュ・スタート効果』

元旦にはやっぱりコレ!キリの良い日から新しい事を始める『フレッシュ・スタート効果』

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

『フレッシュ・スタート効果』について。

「1月1日から始める!」とか「キリの良い数字だからこの日からスタート!」とか、自分的に区切りの良いタイミングに始めると、成功率が上がる(長続きする)というものです。
 これは昨年の元旦にも同じnoteを書いていまして、

 論文をもって詳しく解説していますが、今回は2回目なのでそこはザックリ。

 人には『時間のラ

もっとみる
「古い習慣」減らしてく? 3つの介入方法

「古い習慣」減らしてく? 3つの介入方法

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

 先日のnoteで、新しい習慣を作りたいなら古い習慣を減らさないと時間が足りないんじゃない? って話を書いたんですがその続きです。

 古い習慣って書いてますが、要は邪魔な悪い習慣を消していこうって感じですね。
「ついスマホを触ってしまってやらなきゃいけない事の時間が無くなっちゃう」とか。そういう感じ。
 
 というわけで、悪い習慣の消し方3選です。

もっとみる
【心理学】3回の法則

【心理学】3回の法則

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。 
 
 説得やプレゼンテーションにおいては様々な心理学要素が用いられますが(ハロー効果とか)
 私たちが知らないうちに使っている心理効果にもちゃんと立証されたものがあります。
 
 それが『3の法則』

■元論文

https://journals.sagepub.com/doi/10.1509/jm.11.0504

「3つの理由を伝える」「同じ事を3回言

もっとみる