マガジンのカバー画像

子育て

282
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

スマホ中毒の子供を作っているのは、大人が作った社会ではないか?

スマホ中毒の子供を作っているのは、大人が作った社会ではないか?

「いやだ~~~~~!!!!」

「もうコレで十分でしょう!!」

「いやだ~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!」

とある日、スーパーで買い物をしていた時の事。

3~4歳と思われる男の子が、ボロボロ泣きながら叫んでいた。
その迫力は、まるで「自宅が火事になったのか?」と思う程の勢いだった。
子供は、「全身を使って泣いている」様に感じられた。

店中に声が響き渡り
周りの人達もチラチラを視線

もっとみる
冬こそ、睡眠第一教会のススメ。

冬こそ、睡眠第一教会のススメ。

「子供はアレルギーとかないんですか?」

とある日。

長男が小学校に入学してから知り合ったママ友とランチをしている時に聞かれた。

その方のお子さんは、去年から花粉症になり既に大変だそうだ。
他にも、つい数日前にインフルエンザに罹患されたばかりとの事。

クラスの中でも、毎日誰かしら体調不良で休んでいる。
保育園でも、インフルエンザやコロナ等の罹患報告が3日に1度くらい通知されている。

我が家

もっとみる
初めての武道と授業参観。~姿勢について考える~

初めての武道と授業参観。~姿勢について考える~

「ガタン!!!!!!」

教室になり響く音。

長男の1年生最後の授業参観での出来事。

長男も含め、多くの子の姿勢がとても気になった。
特に驚いたのは、お尻が椅子より前に落ちてしまって体全体が椅子から滑り落ちてしまった子。

これは40代の例だけど、まさにこんな感じで落ちてしまった子が2人いた。
たった1時間の授業で2人も落ちた事に驚いた。

小学校受験の時は、「姿勢が悪い」とやきもきしていたけ

もっとみる
お年寄りが道端で「母乳?」と聞いてくる理由。それは社会の手触りかもしれない。

お年寄りが道端で「母乳?」と聞いてくる理由。それは社会の手触りかもしれない。

「あら~、可愛いわねぇ」

それはもう数年前の事。
生後3か月の子供をベビーカーに乗せてバスを待っていた、とある日。
隣で並んでいたお婆ちゃんが、子供に気付いてにこやかに話しかけてくれる。

この後のバス車内で泣き出すかもしれない…と不安な気持ちがいっぱい。
「可愛い」と存在を肯定してくれる方がいる事はとても救われた気持ちになる。

「有難うございます」

「何か月?」 
「3カ月です」

「女の

もっとみる
2.14バレンタイン。あの頃キッチンは争奪戦だった。

2.14バレンタイン。あの頃キッチンは争奪戦だった。

「私もキッチン使いたいんだから、早く終わらせてよ!」

1月の週末。

私がキッチンで「バレンタインの予行練習」と称してロールケーキを作っていると、妹からクレームを言われた。

勿論、妹も「バレンタインの予行練習」をするのである。

ロールケーキなんて作るから、いくつものボウルやハンドミキサー等流し台には洗い物がテンコ盛りである。

ギャーギャー言いながらもお互いに半日近くかけて予行練習と称した「

もっとみる
子供に「ちょうどの刺激」を与えられたと感じる事ができた話。

子供に「ちょうどの刺激」を与えられたと感じる事ができた話。

「プリントを配られたら、表紙に名前を書いてね。
そろそろ自分の名前はひらがなで書けるようにしてねー!」

11ヵ月前。

次男が幼児教室に通い始めて1回目の授業。
私はとてもドキドキしていた。

「自分の名前をひらがなで書く」

当時年中になったばかり、4歳の次男は「ひらがなで名前を書く」どころか、「ひらがなを読む」事さえできなかった。

「あぁ、マズイな。失敗したかも。」
保護者席で中の様子を見

もっとみる
少子化をじりじりと感じた休日 

少子化をじりじりと感じた休日 

「えっ、マンツーマンレッスン?」

土曜日の昼過ぎ。

長男(小1)のスイミングを上から見学していて、衝撃を受けた。

水慣れからスタートする、初級クラスの生徒が1人だけだったのだ。

コーチと1対1で1時間。マンツーマンである。

あらゆる習い事のスタート時期が「低年齢化」をしている昨今。

小学生を対象とした時間なので、初級コースに生徒が少ないのも無理はないのかもしれない。

皆未就学児のうち

もっとみる
君は何でそんなに楽しそうなのか?

君は何でそんなに楽しそうなのか?

平日の夕方。

次男を保育園からピックアップして自宅までの帰り道。
必ず長男(小1)が通う小学校の前を通る。

学校併設の学童では、夕方お天気が良ければ外遊びをしている。

自転車を漕ぐのを止めて、校庭の中を見つめると大体すぐに長男を発見する。

いつ見ても、ニコニコと笑ってお友達数人と走り回っている。

「楽しそうだな」

いつ見ても、そう思う。

次男が大きな声で長男の名前を呼ぶと、すぐに気が

もっとみる
ワーママは「ラクで楽しそう」じゃなきゃ、日本の未来に希望がない。

ワーママは「ラクで楽しそう」じゃなきゃ、日本の未来に希望がない。

皆さんは、学生時代や社会人になりたての頃に「何歳で子供が欲しい」等と考えた事はあるだろうか?

私は、母親が27歳の時に生まれた。

当時、同級生達のママはもっと早くに出産していたようで、周りの友達と比べると自分の母親は常に年を取っていて子供心に嫌だった。

「私は絶対に27歳よりも早くママになりたい」

ひそかにそう思っていた。

20歳で就職した時も、「25歳までに寿退社をする」が私の最上位目

もっとみる
10万円単位のお金の使い道。ワーママに迫られる「選択肢が多すぎ」問題。

10万円単位のお金の使い道。ワーママに迫られる「選択肢が多すぎ」問題。

「ねぇ、ねぇ これどっちが可愛いと思う?」

職場で、後輩の女の子のキャピキャピした声が弾んでいた。

投資している株を売却して時計を買うそうだ。
60万円の時計か、80万円の腕時計で迷っているとの事。

思わず「わー、スゴイ」と遠い目になってしまった。

独身でバリバリ働く女性だからこそ成せる事である。

一方。
結婚し、子供を持つと「まとまったお金」ができても「ただの時計」に1万円出すのも惜し

もっとみる
子供を抱きしめる時間を、満喫した事ありますか?

子供を抱きしめる時間を、満喫した事ありますか?

子供をギューっと抱きしめる瞬間は、日々の中でどれくらいあるだろう?

泣いてるから慰めるわけじゃない。

何かを褒めてるわけじゃない。

お祝いでもない。

ただ、膝の上に座らせて「ギュッ」と抱きしめる。

こんなに幸せを感じられるなんて
我が家の次男(年中)は、見た目も動きもチワワの様な子供である。

ふとした瞬間に膝の上に乗ってきて、「僕可愛いでしょ?」みたいな顔で見つめてくる。

私は思わず

もっとみる
育休は2歳位から取りたい、時短勤務は小6まで欲しい。

育休は2歳位から取りたい、時短勤務は小6まで欲しい。

凍える寒さとなった昨日。

月曜の昼間だと言うのに、私は「アツアツのシチュー」を作るべく、せっと野菜の皮をむいていた。

次男(5歳)が退屈アピールをしていたので、一緒にお料理をしよう!とキッチンへ誘い出し、子供用ピーラーで人参の皮むきをしてもらった。

人参を持つ指の位置がいつも危なっかしい。
上から下へスーっと剝き終わるごとに、持つ場所や剝く場所をずらすのを手伝ってあげる。
全く目が離せないの

もっとみる
子供と会話していますか?「子供を呪う言葉・救う言葉」を読んで

子供と会話していますか?「子供を呪う言葉・救う言葉」を読んで

皆さんは、我が子と「会話」をする時間はありますか?

食事中?
お風呂の中?
帰り道?

正面ではなくても、面と向かって話す時間はありますか?

子育てに正解はないと言いながらも
1週間前、長男(小1)のやんちゃぶりに手を焼きどう接すれば良いか?のヒントが欲しくて読んだ、この本。

「犯罪心理学者」と言うと少し身構えてしまいますが、中身は全然そんな恐ろしい感じではありません。

小学校高学年~高校

もっとみる
子供のいる暮らしを楽しもう!~節分~

子供のいる暮らしを楽しもう!~節分~

昨日は2月3日 節分。

皆さんは、豆まきしましたか?
私は子供が2歳位の頃から、毎年豆まきをしています。

クリスマスやバレンタイン等、海外から入ってきたイベントは大人同士でも楽しむ人が多い。

一方で、節分、ひな祭り、端午の節句、お月見等、日本古来のイベントは大人同士で楽しむ人って少数派ですよね。
(子供向けの行事でもあるし)

我が家では、子供が生まれてからは
「無理のない範囲で、全ての行事

もっとみる