マガジンのカバー画像

ストレス解消方法、不安の言語化に使える記事(紹介)

120
私以外の経験値では限界なので、他のnoterが少しでも日々の生活を楽にしてくれそうな記事をアップしているのをまとめました✨ 私は、ぐるぐる思考期間を短くして切り替えられる力、自分…
運営しているクリエイター

#心

あなたという習慣を断つ ― 脳科学が教える新しい自分になる方法/ジョー・ディスペンザ博士

あなたという習慣を断つ ― 脳科学が教える新しい自分になる方法/ジョー・ディスペンザ博士


私たちの思考や心が現実にどのように影響を与えているか、そしてそれを意識的にコントロールすることで人生をどのように変えることができるかについて。ジョー・ディスペンザ博士は、私たちの多くが自分の思考の力を理解せず、ネガティブなパターンに囚われがちであること、そしてそれを超えてポジティブな変化を達成する方法に焦点を当てています。

具体的に、私たちの日常生活で無意識のうちに繰り返される習慣がどのように

もっとみる
2024年5月22日 引き寄せ日記

2024年5月22日 引き寄せ日記

引き寄せで必要な事の一つ。
 「素直になること」

 最近たまに、「あっ、今の感覚が素直って感じなんだ」と思う時がある。

その感覚は捕まえておくのが大変難しい。

心が軽く輪郭がなくなって、スッと受け入れられて優しくなる。

何かに対して、反発や抵抗が全く無い感じ。

今日も仕事をしている最中に突然その感覚になった。

でもやっぱり気がつくと無くなってる。
 
これは自分でコントロールして自在に

もっとみる
憎まなくなる=許すじゃない

憎まなくなる=許すじゃない

憎い相手を許すのは難しい。どうやってもできなかった。
私がされた事は無かった事にならないから。

だから私は許す事を諦めた。
上から目線で人を許せるほど立派じゃないし。 

けれど憎む事は辞める。
いつまで経っても自分が苦しいから。

憎まなくなる=許すじゃない。
そう理解した。
憎む事も疲れた私が見つけた答え。

憎い相手を許せなくていい、と自分を許したとも言えるかな。

自分で自分を褒めよう

自分で自分を褒めよう

あなたは、自分で自分を褒めていますか?

自分で自分を褒めることが大切です。

なぜなら

自己肯定感を高めることができるからです。

自分で自分を褒めて

自己肯定感を高めていきましょう。

心を縛っているもの

心を縛っているもの

おはようございます。
一週間ほど体調不良で、やっと回復しました。

大掃除をしていてハウスダストを
たくさん吸い込んでしまった模様。

年末に引き続き二度目なので
今後は気をつけていきたいと思います。
(マスク必須)

日に日に心も身体も
軽くなっている今日この頃。

長年、私の心は縛られて
なかなか解けなくなっていた。

少しずつ解け初めたのが24歳。
一気に解け、精神科へ入院。

退院後、少し

もっとみる
「自分を客観的に見る」心理学の力で変わる自己認識

「自分を客観的に見る」心理学の力で変わる自己認識

日々の生活の中で「自分自身をどう見ていますか?」と問われたとき、多くの人が主観的な視点から自分を見ていることに気づきます。しかし、自分を客観的に見ることは、自己成長や心の健康にとって非常に重要です。本記事では、心理学の視点から自己認識を深める方法、客観的視点を持つことのメリット、そしてそのための実践的なアプローチをご紹介します。信頼性のある心理学理論に基づいて、読者の皆様の悩みに対する具体的な解答

もっとみる
過去にとらわれてしまう時には?(ACT実践編②)

過去にとらわれてしまう時には?(ACT実践編②)

「・・・・・・る?」

「・・・・いてる?」

「ねぇ、聞いてる?」

「あ、ごめん。何?」

「どうしたの?何かあった?」

ドラマなどで、よくある描写です。

一緒に会話していたり、遊んでいたりしても、
「この人、意識がどこかに行っているな」
と感じることがたまにあるかと思います。

こうした状態をよく
「心ここに在らず」
と表現しますね。

今、目の前で起きていることに
意識が向いておらず、

もっとみる