マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

632
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

#イラスト

わかるとは何か

わかるとは何か

わかるとはどのような状態でしょうか。自分の事、相手の事がわかる。状況がわかる。課題・目的がわかる。「わかる」をわかるために探索します。

1. わかるために分ける「分けると分かる」という教育現場の言葉があります。「困難は分割せよ」というデカルトの言葉も。

ここ数年は分解や解像度などをテーマとした書籍が店頭に多く並びました。分析も分ける行為です。あらゆる要素を分解し、抽象を具体に落とし込み明確にす

もっとみる
まるで絵画のような文章を書きたい

まるで絵画のような文章を書きたい

私は自分の文章に満足をしていない。
自分の目指す世界観にはまだまだ足らない。
私の目指す世界は、まるで絵画のような文章が繰り広げられている世界のことだ。

読めば、頭に情景が浮かぶような文章。
読めば、心に絵筆で落書きをされたような感覚になる文章。

そんな文章を私は書きたい、いや、描きたい。
私は、文字を通して、絵を描きたいのかもしれない。
イメージできる世界が欲しいのだ。
そこに生きる自分を感

もっとみる
277. いつでもやめられるけど、心の中に「熱」があるから、発信を続ける理由はいくつも見つかる。

277. いつでもやめられるけど、心の中に「熱」があるから、発信を続ける理由はいくつも見つかる。

その文章を見つけた時、
「確かに」と思いました。

そして、ふと思いました。

”発信”って「逆」じゃない?

やめようと思えば、
いつだって、やめられちゃうことだから。

だからだと思います。

もはや”発信”は、毎日の入浴と同じように
習慣化してきているのですが、

それでも時々、問いかけてしまうんです。

自分はどうしたいんだろう?

noteは「緊急ではないけれど重要なこと」なのに
緊急な

もっとみる
改めてヒトがチャレンジしていくことの価値は向上するのでは?

改めてヒトがチャレンジしていくことの価値は向上するのでは?

ChatGPTが登場し、創作する価値がどうなっていくか。その出来た作品はChatGPTで創作したものと比べて、どういう評価を受けるのか。その存在意義はどうなのか。

そういったことを考えてしまうような状況へさしかかってきています。しかし、スポーツもそうですが、もしロボットが速く走っても、その価値が人間と比較し、認められるかというとそうではないと思います。最初は面白いかもしれませんけど。

もちろん

もっとみる
私流◇noteとの付き合い方

私流◇noteとの付き合い方

私がnoteとお付き合いを始めたのは2020年10月からです。交際期間は1年3ヵ月程です。お付き合いを深めていくにしたがって、noteの色々な事が分かってきました。とは言えまだまだ知らないことがたくさんあります。

これからnoteとお付き合いを始める方もいらっしゃると思うので、少しだけ先輩の私が「私流noteとの付き合い方」をお伝えします。参考になればいいのですが。

【始めたばかりの頃】投稿を

もっとみる
図解を思考ツールとして使う

図解を思考ツールとして使う

図解は、アウトプットを受け取る読者側から見ると、分かりやすい表現です。

一方、アウトプットする人間からすると、思考ツールとして使えることを実感したので、図解しました。

今まで、頭の中で考えたことを文字にし、分かりにくい箇所を図にして挿入するという流れでアウトプットしてきました。混乱した時は、マインドマップに書き出して整理してきたので、不便は感じませんでしたが、内容が本筋から脱線することが多かっ

もっとみる
出勤途中、見知らぬ人達とすれ違った。

出勤途中、見知らぬ人達とすれ違った。



そのとき、なんとなくだが、

「ボクはこの人たちと同じにはなれない」

と感じた。

人は自分の世界が特別すばらしいと思いたい生き物なのかもしれない。

その一方で

「世界中には無数のすばらしい世界が存在し、自分の世界だけが特別すばらしいと思うのは視野がせますぎる。」
「世界中の人すべてが多様性を受け入れて生きていくべきだ。」

みたいなことを最近よく聞くし、ボクもそうなった方が良いような気

もっとみる
「聞いたことをすぐに描かない」 グラレコに学ぶ、人の話を聞くコツ

「聞いたことをすぐに描かない」 グラレコに学ぶ、人の話を聞くコツ

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。デザインやビジュアルシンキングをやっています。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介しています。

グラフィックレコーディングを実際にやってみると、議論に追いつけなくなることが少なくありません。そこで、私なりにたどり着いた、話の聞き方をご紹介します。会議のファシリテーションやコーチングなど、グラフィックレコー

もっとみる
私がグラレコでよく使う3つの「レイアウトの型」

私がグラレコでよく使う3つの「レイアウトの型」

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。最近アイコンを新しくしました。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。

これまで、グラフィックレコーディングの要素である、スケッチの描き方や図の描き方を紹介してきました。これらを組み合わせて、複雑な議論を一覧できるようにまとめていくわけですが、この記事では、その土台となるレイアウトにつ

もっとみる
伝わる図を作る4つの要素

伝わる図を作る4つの要素

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。

前回、伝わる図のつくり方について解説したところ、多くの反響をいただきました。ぜひ合わせてご覧ください。

前回の伝わる図のつくり方のまとめ

図とは
図とは関係性の視覚化
図=要素+関係性

図のつくり方
①まずは「要素」と「関係性」に分解しま

もっとみる
得意なイラストと描きたいイラスト どう付き合っていく?

得意なイラストと描きたいイラスト どう付き合っていく?

こんにちは、msy.です。

久しぶりにイラスト思考法的な記事を書きます。

今回のテーマは
「得意なイラストと描きたいイラスト」

以前「”好き”を高める5つのイラスト練習法」
こちらの記事を書きましたが、ここから更に深くなる話です。

自分のようにイラストを仕事にしたいと感じている人は
”好き”だけでは仕事をやっていけないことがあるのかもしれません。

その理由は自分が好きな描きたいイラストと

もっとみる
伝わる絵を手早く描くコツ

伝わる絵を手早く描くコツ

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。

前回はグラレコとは?について解説しました。

今回は、伝わる絵の描き方についてです。

先日、会社の先輩が担当している芸術系大学のUI/UXデザインの授業の1コマを担当させてもらうことになり、「アイデアスケッチ演習」をしました。人になにかを教え

もっとみる
伝わる図のつくり方

伝わる図のつくり方

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。

前回、伝わる絵を手早く描くスケッチのコツについて解説したところ、多くの反響をいただきました。ぜひこちらも合わせてご覧ください。

今回は、図のつくり方についてです!

前回お教えしたスケッチは、議論の具体化に役立つのに対し、今回解説する「図」は

もっとみる
イラストを商業的に生かす方法

イラストを商業的に生かす方法

2017年から、京都造形芸術大学の漫画学科でやらせてもらっている
イラストを商業的に生かす方法を考える
「イラストレーション」の講義が今年で3年目になりました。

流石に3年目で
私が教えられて学生にためになってくれることはこの3点だなって大きな軸がまとまってきたので記録のためにもここに残しておきたいと思います。

大学で教えてる要点3つ1、絵と自分の軸づくり

2、絵の単価が上がるとはどうゆ

もっとみる