神屋伸行/加古川優考塾/走遊Lab代表

株式会社NOVA DEPORTARE代表取締役/オフィス神屋 ☆生涯スポーツ・生涯学習(マネジメン… もっとみる

神屋伸行/加古川優考塾/走遊Lab代表

株式会社NOVA DEPORTARE代表取締役/オフィス神屋 ☆生涯スポーツ・生涯学習(マネジメント、クラブチーム、コミュニティ、パフォーマンス、トレーニング、キャリア、発信、イベント、リスク、教育、学び等) ☆安全安心で健康的な持続可能性の高い取り組み☆楽しさ面白さを提案

マガジン

  • AI/IoT/ブロックチェーン 最新テクノロジーnote

    AIに関するnoteをまとめておきます。 (原則自分が書いたもの中心) ほか、IoTやブロックチェーンなど最新テクノロジーで興味があるものもここにまとめます。

  • 様々なアイディア、考察、ネタの種(旧その他)note

    私のnoteまとめ 思索/思考/心理/キャリアなど 分類できないもの/有料マガジン以外のもの 全てを収録します! 雑多なだけに宝庫かもしれませんよ!?

  • #noteランニングマガジン

    ランニングのエピソード、ジンクス、トレーニングなどのnoteを集めてランニング×noteで繋がりたい、支え合いたい、楽しみたいと考え、ピックします。 ランニングライフ、noteライフの楽しみに♪

  • 走遊Lab

    兵庫県加古川市を拠点。代表:神屋伸行。 ・ランニングスクール ・加古川まつかぜハーフマラソン/ロードレース ・各種イベント ・発信事業 ・生涯スポーツ

  • 「スポーツ」note

    スポーツに関するnoteをまとめています。 (原則的には私が書いた記事) スポーツは「体現」という意味でもクリエイトと共通部分があると考えます。様々な場面でも応用できるでしょう。どんな場面でもきっとお役に立てるはず!

最近の記事

  • 固定された記事

2023.8.23現在の募集一覧

いろんな活動をしている関係でちょっと情報が見当たらなくなったり、探すのに手間が掛かることがあると思いますので、整理、一覧にしました。少しでも興味があるところをチェック、ご参加、ご購入いただければ幸いです。 第5回加古川まつかぜハーフマラソン2023年11月5日(日)エントリー受付中 協力:スポンサー(法人・個人)    ボランティアなど募集中 ランチャット:オンライン:常設 加古川優考塾:小学生・中学生:募集中授業コース:中学1年生、2年生、小学6年生、5年生 中学生

    • 生成AIから「型」を学ぶことに加え、打破にも使える

      生成AIについてこちらのnoteを書きました。 どういったご感想を持たれたでしょうか? 生成AIは、様々な分野ですでに活用されており、従来は人間の手作業で行われていた作業を自動化し、効率化や創造性の向上に貢献したり、これまでにない新しい表現やアイデアを生み出したりします。 生成AIから学ぶべきこと、活用して得られることの1つに「型」を学ぶことをリンク先のnoteで書きました。今回、続けて「型」を打破することについて書いていきます。 生成AIは、これまでの常識にとらわれ

      • 9.20走遊Lab練習会:ランニングタイム

        今回の練習会も日岡山公園にて行いました。朝夕はだいぶん涼しくなってきて少しずつ距離も伸ばしやすくなってきているようにも感じます。日中はまだまだ「夏」感があって厳しいですね。ただ、1日のうちで走りやすい時間、過ごしやすい時間があるだけでも随分と気の持ちようも違ってくるようにも思います。 少しずつベースが高くなってくるとスピードを上げてみようと考えたり、起伏を取り入れるなど、積極性やチャレンジ精神も持ちやすくなると思います。みなさんは最近、いかがですか? 走遊Labランニング

        • 生成AIを活用し、「型」を学ぶ

          生成AIは大量のデータからパターンを学び、新しいデータを生成する技術です。テキスト、画像、音声など、さまざまなデータに対して適用が可能であり、近年急速に進歩しています。特にここ最近は一気に身近に浸透してきた感があり、日常に当たり前に存在してきたようにも思います。 一方で、誰もが日常的に使っているかと言うとそうでもないと思います。特にここnoteではどうでしょうか?皆さん活用されていますか? 生成AIは、さまざまな分野で活用が進んでいます。例えば、テキスト生成AIはニュース

        • 固定された記事

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • AI/IoT/ブロックチェーン 最新テクノロジーnote
          神屋伸行/加古川優考塾/走遊Lab代表
        • 様々なアイディア、考察、ネタの種(旧その他)note
          神屋伸行/加古川優考塾/走遊Lab代表
        • #noteランニングマガジン
          神屋伸行/加古川優考塾/走遊Lab代表
        • 走遊Lab
          神屋伸行/加古川優考塾/走遊Lab代表
        • 「スポーツ」note
          神屋伸行/加古川優考塾/走遊Lab代表
        • 本にまつわる/書くこと/読むこと note
          神屋伸行/加古川優考塾/走遊Lab代表

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          兵庫マスターズ

          10年ぶりくらいの公認トラックレースは一言で表すと、とにかく暑かった☀️ いろんな想いや語ることはありそうですが、出場された方々と共有できる一番はこの「暑さ」ではないでしょうか? 多分ですが、この競技場は高校生の時に試合で走っていると思います。記憶が定かではないくらい、古い話しとなりました。 マスターズは今回、兵庫マスターズに出場し、登録も兵庫県マスターズになっていますが、2019年に東京マスターズへの登録、関東マスターズ出場したこともあります。引っ越して社会状況の変化

          保有資格の棚卸し

          資格が全てではないですが、「合格」を目標にモチベーションに、学びを加速させ、アップデートしていくには良い目安となります。 そういった考え方の基で、資格取得を検討していく際に考えるのはそれがどれだけ役立つかでしょうか。結論から言うと、資格を取っただけで役立つものは稀で、何かをする際に必要条件としてあるものは必需となるだけだったりします。 なので、結局は資格をどう活かすかについては自分次第なところがあります。資格の権威や有用性なども差異はありますが、自分が学ぶこと、活かしてい

          9.15走遊Lab練習会:マスターズへの取り組み

          夏の暑さが舞い戻ってきたような感じで、油断するとあっという間にダメージを受けかねないのが怖いところです。 月曜日に兵庫マスターズを控え、同じ時間に動いてみましたが、この暑さだとかなり厳しい感じがします。 現役時代は暑かったり、条件の悪いレースに力を発揮していましたが、それは競技に打ち込めたことや、豊富なトレーニングに裏打ちされたものであり、今のように仕事や生活のバランスを考えながら取り組むのとでは違いが大きいです。 また、暑い中でも短い距離の刺激を入れたかったのですが、

          9.15走遊Lab練習会:マスターズへの取り組み

          Twitter(X)アナリティクス活用と考察+note:月報2023.8月

          タイトルに関わるTwitterが「X」へとなり、それが定着しはじめた気がします。一方でシステムの変更か、不安定なのかは分かりませんが、以前からも使ってきた「アナリティクス」もいよいよダメになった感じがします。 それなりに長く親しみ、毎月レポートしてきたこのnoteですが、タイトルのTwitter(X)はとりあえず終了し、「SNS活用とnote」でリニューアルして書こうと思います。 8月は7月末からの続きで加古川優考塾では夏季期間とし、活動のメインになりました。一方でnot

          有料
          100

          Twitter(X)アナリティクス活用と考察+note:月報2023.8月

          有料
          100

          9.17KDA企画ラントレ@1km☓数本:加古川河川敷

          今回のラントレは暑さがまだ残る気象となりましたが、真夏の強烈さはなんとか過ぎてきたので、秋冬を見越して休憩を挟みつつ行う加古川河川敷でのラントレに場所と内容を戻して行いました。 実際に日陰になるとだいぶん、暑さも緩和されますし、陽射しがきつい時も、このくらいの距離でペースを抑えめに、給水をしっかりと摂ればできる範囲のトレーニングを行うことはできます。もっと質を高めたい、量を増やしたいと考える場合はまだ時期が厳しいですが、次回10月や11月あたりに行う際は涼しくなってきて行い

          9.17KDA企画ラントレ@1km☓数本:加古川河川敷

          大抵のヒトの能力、才能などに差は大きくないからこそ必要なこと

          ヒトの能力や才能には差がある。これは誰もが認める事実だと思いますが、一方でその差は必ずしも大きくはないと考えることもできます。大抵のヒトは、ある分野では優れているが、他の分野では劣っている。また、環境や努力によって、能力や才能は大きく向上する可能性がある。 こういった考え方も納得いく感じがしませんか?特定の分野でシビアな競争をしている時は才能の差や有無を強く意識したりもしますが、客観的に見ると誤差の範囲に近く、全体的に見るとその差はごく僅かでしかありません。だからこそ、その

          大抵のヒトの能力、才能などに差は大きくないからこそ必要なこと

          変なプライドは捨て去ろう。もちろん、必要な部分でもあるけれど、それが行動や発想の邪魔になるなら一旦どこかへ仕舞っておこう。もしかしたら凄くすっきりするかも?身軽に今までにないスピードで、高さを跳べるかも?

          変なプライドは捨て去ろう。もちろん、必要な部分でもあるけれど、それが行動や発想の邪魔になるなら一旦どこかへ仕舞っておこう。もしかしたら凄くすっきりするかも?身軽に今までにないスピードで、高さを跳べるかも?

          意味ある行動を意識し過ぎるとキツいかも?

          空き時間を有効活用するのは非常に効果的ですし、単純に使える時間が増えるということで効果的だと思います。ただ、隙間時間を使うということで取り組む絶対時間が増え生産量が上がる場合もありますが、使う「隙間」時間が短すぎて生産性が低くなることも考えられます。 そしてもう1つ注意すべきは、すべての行動に意味を持たせ、目的をのせ、質を高めていくことは理想的ではありますが、あまりそれをしすぎると余白がなくなると言いますか、心理的な余裕がなくなると言いますか、非常に疲れてしまう可能性もあり

          意味ある行動を意識し過ぎるとキツいかも?

          ノルマの部分を超えると楽になる

          ノルマの良し悪しは置いておいて、今回のnoteでは「ノルマを超えた」部分についてお話ししたいと思います。 ここで扱うノルマについては、第三者から与えられたものであっても、自分で設定したものであっても、同じ話になるので、そこはあまり気にしないで読んで頂ければと思います。 ノルマがあるからこそ、最低限の努力が必要です。質を高める、目指すための基準やプロセスを強く認識できると思います。一方で、そのノルマを意識すればするほど、そのノルマを達成するまではなかなかしんどい思いをしたり

          ノルマの部分を超えると楽になる

          ランチャット2023.8月レポート

          8月も終わり、いよいよ秋の涼しさが感じられる日が増えるかなと思いたいところですが、8月は本当に毎日が暑く、厳しい日が続きました。さすがの参加者さんも走行距離は落ちていましたが、それでも北海道マラソンにチャレンジされたり、様々なクラブ、イベントに参加されたりと投稿も色とりどりで楽しい日々でした。 このレポートを公開する9月中旬でもまだまだ秋感は薄く、暑い日が続いています。神屋がいる加古川はそれでも30度を切りそうなところまできて、ようやくランニングも上昇しそうな状況、お彼岸に

          ランチャット2023.8月レポート

          広報委員会:加古川総合スポーツクラブ

          今年度2回目の広報委員会が行われました。神屋は広報委員ではないですが、システムプロジェクトのリーダーとしてクラブ通信を作る際のサポートや下準備、クラブ通信は広報活動の一環と見ることができることからサイト、ブログやインスタ、Facebookグループなど広報活動の一部を担っているので、広報委員会にも参加をしています。 クラブ通信は10月1日に第55号が今年度2度目の発行となりますのでその準備に集まりました。日頃、各エリアでそれぞれのクラブライフを楽しんでいる方々やサポートをされ

          広報委員会:加古川総合スポーツクラブ

          9.13走遊Lab練習会:起伏を活かして

          少しずつランニングに身体が馴れてくると入れておきたいのが起伏走。いつも平地を走っている&整地を走っていると段々と刺激が減ってきて、最適化が起き、トレーニング効果も下がっていきます。 もちろん、トレーニング効果を気にせず、ご近所を楽しくジョギングするのも良いことですが、少しずつ欲が出て伸ばしたくなってきた時には覚えておきたいところ、意識していきたいポイントです。 日岡山公園はロードの起伏もありますし、不整地の起伏もあります。普段、走り馴れていない方がいきなり起伏の厳しい不整

          9.13走遊Lab練習会:起伏を活かして