マガジンのカバー画像

本にまつわる/書くこと/読むこと note

726
noteを書く&続けるヒントに。読むこと、本のこと。つまり活字は楽しい📖
運営しているクリエイター

記事一覧

SNS+note:活用と考察:月報2024.5月

5月の中旬にXの累計と投稿数が5万本を超えました。noteにおいて「もうすぐ5万本だよ」と書いた後は、Xの投稿で「あとちょっと」「あとちょっと」「もうすぐだ」「 到達したよ」という報告をしていましたが、よくよく見るとnoteの方では何の報告もせずそのままになっていました。 今回、月報告のまとめやデータ報告などに乗せて、報告とお礼を申し上げたいと思います。 noteも長く活動してきましたし、個人事業主や会社経営、その他の活動も長くなってきましたが、X前身のTwitterから

¥100

しばらくは多少、文言が被っていても

今までノートを4000本以上書いてきましたが、他の媒体にも様々な形で書いたり発信したりしてきています。 今のところ音声配信などは行っていませんが。 もしかしたらそういった方法もありかなと思っています。 ただ、あまり声に自信があるわけではないので。もちろん書くこと自体に自信があるわけでもないですが、慣れてる方として書くことの方をメインに発信しています。 さて、こうしてずっと書いていると、多少のテーマのかぶりや文言のかぶり、同じような宣伝文句、告知事項がかぶってくることは

どれだけ準備が出来ているかで

とりあえずいつでもメモできるように常に手元に置いておく、広げておくといった準備をきちっとしていくことで、いつでもメモできる状態というのは実現できる可能性が高まります。 思いつくためにメモを開ける、取り出すといった行為そのものが思いつく機会を減らしてしまうこともあるからです。 パソコンの作業においても同じで、少しでも効率よくタスクを進めていこうとするならば、いつでも起動できるように準備しておくと素早く行動することが可能になると思います。 そういった意味で、起動しやす

着手しやすいところから、どんどん済ませていくのも手

優先順位をしっかり考えて取り組んでいくことも必要ですし、とりあえず取りつきやすいところから手掛けていくことも良い行き方だとは思います。 スイッチが入れば、どんどん進めることができたりしますが、スイッチが入らず、勢いが出ない状態で取り組んでもなかなか思うようにいかないことというのは、いくらでも経験があると思います。 やはり気をつけるためにも取り組みやすいところから、優先順位の高いところから着々と進めていく。それは大きな意味を持つことでしょう。 一方で、その優先順位を

良くも悪くも、書いてきたことは残るから

よくも悪くも書いてきたことは残るから。下書きを見ると多くの未投稿、未完成のnoteが待機しています。 そういった「在庫」ではないですが、仕上げていかなければいけないものが残っていることはチャンスでもありますし、安心感もあったりします。 一方で、そういったものが積み上がっていくと効率やアクセスに対するスムーズさが失われ、徐々に乱雑に、徐々に動きづらさを感じる要因にもつながっていきます。 投稿したものも同じで、数多くのnoteが積み上がっていった結果、むしろ回遊性が失われ、

SNS+note:活用と考察:月報2024.4月

4月は活動、生活が大きな変化を迎え、それに伴いnoteの投稿をやや変えました。ただnoteの投稿の設定を変えているとはいえ、数自体はそれほど変えていないことからどの程度、数字に表れているかは分からないところがあります。 実際に数字を確認しながら、どんな影響が出ているか?もしくは数字に表れていないかをチェックしていくとともに、皆さんにもシェアできたらと思います。 さて、同じ数字でも単純なビューの方には変化があまり現れないかもしれませんが、内容が違ってくればフォロワー数や

¥100

とにかく思い付きをメモする

とにかくバンバンメモを取る。ずっとメモする習慣を持ってきましたが、ここ最近は人と仕事をすることも多く、情報共有も口頭も含めて新しい事業、新しいチャレンジにとってはまだまだ不足していると感じるほど、メモを取ることが増えています。 メモの取り方を変えると、ツールの使い方も変わっていきます。 今まで使わなかった、新たなツール、機能、使い方を始めました。 とはいえ、これはここだからこそ活きてくるやり方で、違った場面ではまた違ったやり方の方がうまくいく可能性も高いです。 全てに共

「初心」はどう大切か?

初心者の存在って非常に大切です。 誰でも初心者の頃があります。初めてのことに戸惑う時の気持ちを思い出してみれば、専門家やプロになった後でも、サービスやご案内をする時も、もっと相手に寄り添った、細やかなサポートができるのではないでしょうか? もちろん、横暴や過剰なサービスを求めたり、「寄り添い」を検討するのは違うと思います。線引きが大事。 スポーツの世界でも「初心を忘れることなく」という言葉があります。その言葉を本当に金言で、常に初心を考えて行動すればかなり色々なことが違っ

やはり比率は5分5分で

この1ヶ月ほど、2024年度に入ってから生活にも大幅な変更があり、noteにおける活動もややスタイルを変更して送ってきました。この1ヶ月を軽く振り返りつつ、また「次」を考える材料にしたく思います。 上記のように理想を考えて結果、1日2投稿でランとそれ以外を分けて来ました。この1ヶ月はランのレポートを半分以下に減らしたので、投稿数の関係を踏まえても1日1投稿でも大体、比率は半々になるかなと思っていたのですが。 結果としては一時的にランが集中したり、スポーツ・活動関係が大量に

Xの総ポスト数が5万間近になりました

4月20日現在、気付いた時にはXのポストが49,722件を数え、もうすぐ5万を迎えることとなります。 このnoteが公開されるのはそこから数日後なので、1日10ポスト平均で27日。15で18日程度なので、noteの完成をゴールデンウィーク明けまでと設定しておけばちょうど良いタイミングになりそうです。 Twitter時代、2009年末からおよそ15年弱での到達。ツイ廃と呼べるほどの投稿数でもなく、でもコツコツとここまで続けてきて積み上がった数字。 なんとも言えない感慨のよ

同じポイントから写真を取り続けていると、小さな変化を含め、日々違っていることが分かる。 天気も空も河も同じ日はなく、毎日が違う1日。だからこそ、書いたり、撮ったり。 記録していくのは楽しいし、大切なことですね。

元気がないと、なんとなく筆の力も落ちてしまう。筆圧もそうだし、文章全体に勢いがなくなる感じ。 忙しそうな雰囲気だったりも伝わったりもしますよね。 皆さんはいかがですか?

何か1つのきっかけで興味を持ったところをフックにして、次から次へと見て回りたい。そんな欲求に応えられるサイト作りや記事の作り方を実現していければ良いですが。 上手なサイトはキャッチが上手いし、回遊しやすい仕組みがよく出来ていたりしますよね。そういった視点でも研究し、活かしたい。

言葉の扱い方を考える

今まで多くのnoteを書いてきたし、日頃から多くの言葉を扱っています。いわゆるスポーツ指導者としてもそうですし、人間関係においても様々な成功と考えられることも、失敗したと考えられることも経験してきましたし、今もしています。 どちらかというと、成功よりも失敗の方が印象深いし、そういった失敗事例をお伝えすること、ケーススタディが後進に活かされる教材になるとも思います。 また、そういった経験を踏まえ、言葉にはそれなりに敏感に、そして学びを止めないようにしてきました。今も強い興味