マガジンのカバー画像

お気に入り

40
知る 学ぶ 考える 気になる 惹かれる もの こと あれこれ 🤭✨ 皆さま ありがとうございます😌
運営しているクリエイター

記事一覧

祈り

Shiho

00:00 | 00:00

8月は”平和”に思いを寄せる季節。
平和への祈りをハープの音に載せました。
平和な世界を、平和な心を持ち続けられるよう、
いつでも必要な時にこの”祈り”の音色に戻ってきてください。

「読める、読めるぞ」は比較的身近に体感できる

「読める、読めるぞ」は比較的身近に体感できる

それまで、どんな読み方をするのかまったく見当のつかなかった文字体系が読めるようになるときの気分の良さというか、爽快感というものはあるように思います。ていうか、ありますよね。ないことがあろうか。いやない。

昨日、半日を要して書き上げたカラチャイ・バルカル語(もっともその労力の割にはあまりウケなかった件)はじめ、旧ソ連時代のアゼルバイジャン語や、キルギス語、タタール語といったテュルク諸語では、正書法

もっとみる
「ありたい」と「なりたい」の共存

「ありたい」と「なりたい」の共存

昨日Twitterでこんな投稿をした。

「なりたい」と「ありたい」についてふと考えることがあったからだ。そんなこと考える「ふと」ってどんな時だよ、という気もするが。

あなたは理想の姿について語るときどう言葉にするだろうか。
「こうありたい」?「こうなりたい」?
そんな風に言及されたサイトを見つけた。

上記サイトによると、

なるほどな、と。そういう意見もあるのか、と。

上記意見が「ありたい

もっとみる
「夜のはじめ頃」って?からの学びの整理

「夜のはじめ頃」って?からの学びの整理

先日 お昼に NHKの列島ニュースをつけておりました。
各地の放送局からご当地のニュースがあちこち続く
そんな番組です。

ながらで見ている、というか聞いていたその時、
どうやら天気予報だったそのコーナーから
聞こえてきました
「夜のはじめ頃からは雨になりそうです」

ん?と思いまして…
夜のはじめ頃…って言ったよね
夜のはじめ でも聞きなれないのに
更に「頃」がつく…

夜のはじめごろ それって

もっとみる
皆既月食と天王星食と暦の制定

皆既月食と天王星食と暦の制定

2022年11月8日の夜、皆既月食と
月が天王星を隠す天王星食が同時の日。
もうあちこちで、耳にしていると思いますが
今日はそのお話と暦についてです。

よかったらおつきあいください。

皆既月食と天王星食2022年11月8日 20時02分 牡牛座16度での満月
そして皆既食は19時17分から20時42分まで。

時間的には18時9分に満月が地球の影(本影)に入って
月が欠け始めます。部分食の開始

もっとみる
【人生】「ちょうどいい」はなかなか見つからない?

【人生】「ちょうどいい」はなかなか見つからない?

「ちょうどいい」は、
なかなか見つからない?

サンマ定食をいただく。
イチ尾だとちょっと量が足らない。
調子にのって2尾にすると、
2尾めの後半が飽きる場合も…。
ちょうどいいサンマ定食は…ない。

外の自動販売機で、
ホットコーヒーを買う。
でも、そのコーヒーは
大抵、ぬるま湯的な熱さだ。
自動販売機の限界だろうか?

新潮文庫のカバーの紙質は
破れやすい。
他社みたいに表面加工したら
いいの

もっとみる

つながる英単語ノートでぼくがやりたいこと(下書き 1)

イギリスで出版されたとある子供向けの辞書を開くと、本編の最初のページにいきなり aardvark という見たこともない英単語が載っています。日本語では「ツチブタ」という、ブタに似た哺乳類の動物で、日本でも上野動物園などで見ることができるようです。

外国語の習得には、こうした単語を一つ一つ覚えていく作業がつきものです。そして英語の aardvark がなぜツチブタなのかは、ふつう誰も教えてくれませ

もっとみる
緩やかな時間が流れる、田舎の美しさ。 *Arcola アルコラ村*

緩やかな時間が流れる、田舎の美しさ。 *Arcola アルコラ村*

近年脚光を浴びるようになった、岸壁に立つ5つの村、チンクエテッレ。トスカーナ州の上にあり、海に沿うように長細いリグーリア州の観光名所です。

いま海沿いの街にいて、チンクエテッレへも比較的近いので、先週の平日に行ってきました。人の多さにびっくり。

夏休み最後の週だったこともあり、家族連れや学生達も多く、小さな村がぎゅうぎゅうのすし詰め状態。

そこに、欧米人と思われる、団体旅行御一行が押し寄せ、

もっとみる
イタリアの山の上、人口1000人の村の夏|イスタンブル便り 特別編

イタリアの山の上、人口1000人の村の夏|イスタンブル便り 特別編

朝の光の溢れるタイアフェッリ邸の鎧戸をひとつひとつ閉め、最後の鎧戸が閉まると、部屋は真っ暗になった。

今、ギリシャに向かう船の中でこの原稿を書いている。

夏季は特別編としてイタリアからお届けしている「イスタンブル便り」。
前回のトピック、ヤニグロ音楽祭の舞台となった山の上の小さな村、今朝あとにして来たモンターガノのことを書いてみたい。

かれこれ20年以上毎年、夏をこの村で過ごしている。
キリ

もっとみる
色でめぐる世界と物語へ

色でめぐる世界と物語へ

店に並べているの本の表紙をInstagramに投稿しています。

先日、スペイン北部のパンプローナで開催された、牛追い祭りがコロナ禍ののち、3年ぶりに開催されたことがニュースに取り上げられていました。サン・フェルミン祭といえばヘミングウェイの『日はまた昇る』ですが、店にはなかったので、同じスペイン北部、ピレネー山中の山里を舞台にした『黄色い雨』(フリオ リャマサーレス著、ソニーマガジンズ、2005

もっとみる
ストームグラス 未来の天気を知る不思議なオブジェ

ストームグラス 未来の天気を知る不思議なオブジェ

みなさんはストームグラス(天気管)というものをご存じでしょうか

19世紀、船乗りたちが海上の天気を調べるために使っていたといわれる天気予報の道具です。
樟脳、硝酸カリウム、塩化アンモニウムがエタノール水溶液の中に溶けたものがガラス管の中に入っており、液中の結晶の形から未来の天気を予測できるといわれています。

一般にストームグラスの様子と天気の関係は次のように言われています。


✓ 天気が晴

もっとみる
生物がつくる結晶:バイオミネラル

生物がつくる結晶:バイオミネラル

多くの人は結晶と聞くと石ころとか宝石とか鉄鋼を想像されるかもしれませんが、実は生き物の中にも結晶は存在します。

このような人間をはじめとした生き物がつくりだす結晶(鉱物)をバイオミネラルといいます。

今回は、そんな生物が生み出す結晶について紹介したいと思います。

バイオミネラルとは想像以上に多くの場所にバイオミネラルは存在します。
例えばウニのトゲ、サンゴ、貝殻、卵の殻などは生き物がつくりだ

もっとみる
おうちで学者になる方法

おうちで学者になる方法

前回は、大学院進学を諦めきれない私が必死に探し回った「社会人で大学院に行く方法」を書きました。

https://note.com/p1834_/n/n9cf3ea3049a6

しかし、大学図書館で働き始めてから気づいたことがあります。

大学院に行かなくても、研究は続けられる!

しかし、いざ研究をするとなると出てくる問題はたくさんありますよね。その筆頭が、読みたい本や論文をどう調達するかだと

もっとみる