ヨルワシ(Eryr13)

田舎の工場で事務仕事してたらプロマネになってた元物理学徒/サイエンスキュレーター/ニッ…

ヨルワシ(Eryr13)

田舎の工場で事務仕事してたらプロマネになってた元物理学徒/サイエンスキュレーター/ニッチな科学技術の話題を集めてお届けします。 業界は医療系、仕事は工場DX、専門は材料工学

マガジン

  • 工場勤務の奇妙な日常

    田舎の工場で感じた奇妙な日常を綴ります。 たまに研究Tipsや近況なども書こうと思ってます。 旧【博士学生だったものの日常】です。

  • 論文紹介

  • バーチャルになる世界

    最先端テクノロジーの話題を紹介します。 ・フォトグラメトリをはじめとした3次元データの作成や3次元構造解析技術 ・自然言語処理やChatGPTなど…

  • 食と健康

    食べ物と健康と科学のお話

  • 自然を真似して世界を変える

    生体模倣(バイオミメティクス)に関する記事 生物が作り上げる結晶や微細構造、タンパク質やDNAを用いたものづくりなども取り上げます

最近の記事

  • 固定された記事

ストームグラス 未来の天気を知る不思議なオブジェ

みなさんはストームグラス(天気管)というものをご存じでしょうか 19世紀、船乗りたちが海上の天気を調べるために使っていたといわれる天気予報の道具です。 樟脳、硝酸カリウム、塩化アンモニウムがエタノール水溶液の中に溶けたものがガラス管の中に入っており、液中の結晶の形から未来の天気を予測できるといわれています。 一般にストームグラスの様子と天気の関係は次のように言われています。 ✓ 天気が晴れるなら、ガラス管内の固形分は完全に底に沈み、液体は澄みきる。 ✓ 雨に変わる

    • 科学記事をそろそろ復活します

      最近、引越しの影響でインターネットが使えず、科学記事を少しの間お休みしていましたが、この度自宅のネット回線がつながったので、徐々に復活していこうと思います とはいっても、まだ科学記事がそんなに書けていないので、少しずつの投稿になりますが、楽しみにしてもらえると嬉しいです。 ちなみに近く新しい短期シリーズをスタートしようかなと思っています。 新シリーズはもう少しかかりますが、ニッチで面白い科学の内容なので興味を持ってもらったら嬉しいです。 リアルタイムで更新するのは本当に

      • 【読書感想文】プロフェッショナル経営参謀 会議のデザイン編

        前回に引き続きプロフェッショナル経営参謀から、経営参謀でなくても使えるビジネステクニックを紹介していきたいと思います。 今回は特に会議をデザインするという一見聞きなれないテーマについて見ていきます。デザインというと絵を描いたり、設計したりといったことを思い浮かべるかもしれませんが、会議自体も構造がありデザインすることが可能です。 いきなり言われると会議の構造?デザイン?と思いますよね。 今回はここを深堀していきます。それでは一緒に見ていきましょう。 意思決定のプロセスを

        • 【読書感想文】プロフェッショナル経営参謀

          私たちは経営というと自分と関係ない世界の人たちのように感じますが、実は日本だけでも275万人もいると言われ※、50人に1人は経営者ということがわわります。 もちろん企業のサイズにもよるとは思いますが、大きな会社では複数の経営者とそれを支える人たちがいます。それが経営参謀です。 私は大きな企業の経営者とも経営参謀とも無縁の存在ですが、経営の現場ではどんな仕事をしているのかと興味があり、プロフェッショナル経営参謀という本を読んでみました。 ただ読み進めていくとこれはただの経

        • 固定された記事

        ストームグラス 未来の天気を知る不思議なオブジェ

        マガジン

        • 工場勤務の奇妙な日常
          204本
        • バーチャルになる世界
          50本
        • 論文紹介
          141本
        • 食と健康
          70本
        • 自然を真似して世界を変える
          156本
        • 難しい専門用語簡単に説明してみる試み
          4本

        記事

          【ピープルウェア】組織で自由電子になろう

          みなさんは自由に働きたいと思ったことはありますか? 私は常に自由でありたいと思っています。しかし現実はそう甘くありませんよね。 科学の世界で自由電子というと金属の中で自由に動き回ることができる電子を指しますが、今回のタイトルである”自由電子”というのは会社組織で自由に動き回ることができる人の比喩になります。 今回はピープルウェアという書籍の中で語られた組織の自由電子について考えてみたいと思います。 自由になれない日本人 フリーランスが増えてきたとは言え、いまだに9割

          【ピープルウェア】組織で自由電子になろう

          田舎の工場がデジタル化する話

          最近AI、IoT、DXといろいろな言葉が出回っていますが、 それらは本当に進んでいるんでしょうか。 企業においてデジタル化は喫緊の課題となっており、多くの経営者たちはデジタル技術を利用した業務の効率化を掲げます。 それは必要不可欠なことですが、実際の現場はどうでしょうか。今回はそんな現場に取り組んでいる自身の経験から田舎の工場におけるデジタル化を進める話を書いてみたいと思います。 田舎の工場はデジタル化が進んでいないこれは私の働いている会社に限った話かもしれませんが、田

          田舎の工場がデジタル化する話

          【読書感想文】観察力の鍛え方

          あなたの周りには何気ない普通の生活の中でも、面白い観点をもって世の中を見ることができる人っていませんか? 自分と何が違うんだろうと考えてみると、世の中の見方がそもそも異なり、とても高い観察力をもってものごとを見ているんだなと感じることがあります。 それでは、すごい人たちが持つ観察力とはどうやって育まれるのでしょうか。 そんな観察力を鍛える方法を教えてくれる本を紹介したいと思います。 著者はドラゴン桜や宇宙兄弟などの編集を手掛け、現在はコルク代表の佐渡島さんです。私はど

          【読書感想文】観察力の鍛え方

          科学記事を2週間ほどお休みします

          いつも読んでくださってありがとうございます。 普段、科学記事を投稿しているヨルワシです。 いつもは自分で一から文章を書いたり、ChatGPTに書かせたり、といろいろと工夫を凝らしながら科学記事を投稿しています。 タイトルの通り、少しの間、科学記事の投稿をお休みします。 何か問題があったり、気が変わったとかではありません。 単純に、引っ越しに伴いネット回線から一時的に引き離されてしまうため、記事の作成がままならないというだけです。やはりPCにネットがつながらないという

          科学記事を2週間ほどお休みします

          中学生でもわかる数理最適化

          みなさんは数理最適化という言葉を聞いたらどのような印象を持つでしょうか? おそらく多くの方が、なんだか難しそうとか、嫌いな数学の進化系か?とか思うかもしれませんね。 たしかに数理最適化にはそんな一面がありますが、同時に私たちの生活を支えている社会インフラ的な役割もあるんです。 そうはいっても、難しいんでしょ、じゃあ解散!となってしまうかもしれませんが、ここでは数式を一切使用せずに、数理最適化の重要性のみをわかってもらおうと思います。 つまり数理最適化の実際まではわから

          中学生でもわかる数理最適化

          誰でもできる超簡単ファシリテーション術

          みなさんは会議のファシリテーションに悩んだ経験はないでしょうか? 大きな会議から小さな会議までそのシチュエーションはいろいろと異なりますが、何か決め事をする際には会議があることが多いですよね。 いざ、会議を回すファシリテーター任されたら、どうやって立ち回ればいいかわからない…と思う方も多いはずです。 私自身、ここ1年ぐらいプロジェクトマネジメントの仕事をするようになって、会議の際はファシリテーションの役を受け持つことが多くなりました。 そんな中で身に着けた、本当に誰で

          誰でもできる超簡単ファシリテーション術

          未来を見通す内視鏡:触覚センサーとAIが病気と戦う

          生体模倣型触覚センサーを用いた消化器疾患スクリーニング食道や胃の病気は早期発見が鍵となるんです。しかし、既存のスクリーニング方法は負担が大きく、時間がかかります。 そこで、新たなアプローチが提案されています。それが、「生体模倣型触覚センサー」の革新的な活用なんです。 このセンサーは、生体の感覚機能を模倣して開発されたもので、微細な組織の変化を検知することができるんです。人間の触覚システムに着想を得ており、微小な変化や異常を感知する能力に焦点を当てています。 このセンサー

          未来を見通す内視鏡:触覚センサーとAIが病気と戦う

          【食の科学】第6の味覚”コク”とは何か?

          コクのあるカレーやコクのあるラーメンなど、おいしい料理を表す表現としていろいろなところで聞くコクという言葉が使われます。 しかし、このコクと呼ばれる味わいを科学的に説明できる人は多くはいないと思います。 言語化しようも、コクはコクとしか言えない…となりがりでどうにも表現が難しいのが実際ですよね。 そんな昔から知ってはいるけど、説明するのが困難なコクについての研究は進められており、徐々にその実態がわかってきたようです。 今回はコクについての科学的に紹介していきたいと思いま

          【食の科学】第6の味覚”コク”とは何か?

          DXの初めの一歩はルールづくりから

          デジタルトランスフォーメーション(DX)というと多くの人はIT知識が必要なんでしょ?とかデジタルやシステムについて詳しくないといけないんでしょ?と想像するかもしれません。 最近ではAI技術の発達も大きく、もはや一般人ではついていけないのでは?と思われている方も多いでしょう。 しかし、実際はそんなことなく、基礎的な知識だけ抑えていれば全ての人がDXに取り組むことができるんです。 そのためにはプログラミングも機械学習もできなくても問題ありません。最近ではプログラミング不要な

          DXの初めの一歩はルールづくりから

          【ロイヤルパープル】3000年前から色あせない布の秘密

          現代では色とりどりの洋服が当たり前の時代となりましたが、私たちのご先祖様はどんな衣類を身にまとっていたのでしょうか? 紀元前のまだ歴史もない時代、もちろん科学の発達はありません。鉱物を砕いた顔料はあったかもしれませんが、糸や布を染めるような染料は一筋縄ではいかなかったでしょう。 しかし、実はそんな何前年も前の時代から、化学染料を使わずに、色とりどり布を染めていたようなんです。 それも、貝から取り出してきた生物由来の染料を使ってです。 ということで、今回は貝紫という摩訶不

          【ロイヤルパープル】3000年前から色あせない布の秘密

          【スパイスの科学】ハンガリーで愛されるパプリカの秘密

          パプリカと聞くと、スーパーなどで売っている少し値の張る赤や黄色のピーマンといったイメージが強いかもしれませんね。 スパイスとしてのパプリカも同様にスーパーの香辛料エリアに置いてありますが、実はこれらは異なる種類のパプリカだそうです。 今回はそんなスパイスとしてのパプリカについて見ていきたいと思います。 パプリカの発祥パプリカは中南米で栽培されていた唐辛子がもとになっていると言われています。赤色だけ見れば確かにそんな気もしますが、味とかを考えるとちょっと意外ですよね。

          【スパイスの科学】ハンガリーで愛されるパプリカの秘密

          わかりやすい文章の書き方(想定読者を考える)

          先日、わかりやすい文章の書き方として、構造化について紹介しました。文章というのは誰でも書けるようで実はそうでもありません。 今回は少し違った視点で重要なポイントについて紹介していこうと思います。 想定読者を考えているか文章に限らずプレゼンなどの人に伝えるときに重要になる点、それは受け手(想定読者)を考えているかということです。 例えば、論文であれば、ジャーナルと呼ばれる学術誌に投稿することになるので、その雑誌を読む研究者層にわかるように書かなければなりません。 論文を

          わかりやすい文章の書き方(想定読者を考える)