ヨルワシ(Eryr13)

田舎の工場で事務仕事してたらプロマネになってた元物理学徒/サイエンスキュレーター/ニッ…

ヨルワシ(Eryr13)

田舎の工場で事務仕事してたらプロマネになってた元物理学徒/サイエンスキュレーター/ニッチな科学技術の話題を集めてお届けします。 業界は医療系、仕事は工場DX、専門は材料工学

マガジン

  • 工場勤務の奇妙な日常

    田舎の工場で感じた奇妙な日常を綴ります。 たまに研究Tipsや近況なども書こうと思ってます。 旧【博士学生だったものの日常】です。

  • バーチャルになる世界

    最先端テクノロジーの話題を紹介します。 ・フォトグラメトリをはじめとした3次元データの作成や3次元構造解析技術 ・自然言語処理やChatGPTなど…

  • 食と健康

    食べ物と健康と科学のお話

  • 1分で読めるミニ記事

    1分でサクッと読めるミニ記事です。

  • 自然を真似して世界を変える

    生体模倣(バイオミメティクス)に関する記事 生物が作り上げる結晶や微細構造、タンパク質やDNAを用いたものづくりなども取り上げます

最近の記事

  • 固定された記事

ストームグラス 未来の天気を知る不思議なオブジェ

みなさんはストームグラス(天気管)というものをご存じでしょうか 19世紀、船乗りたちが海上の天気を調べるために使っていたといわれる天気予報の道具です。 樟脳、硝酸カリウム、塩化アンモニウムがエタノール水溶液の中に溶けたものがガラス管の中に入っており、液中の結晶の形から未来の天気を予測できるといわれています。 一般にストームグラスの様子と天気の関係は次のように言われています。 ✓ 天気が晴れるなら、ガラス管内の固形分は完全に底に沈み、液体は澄みきる。 ✓ 雨に変わる

    • 企業DXに必要なエンタープライズアーキテクチャとは

      最近DXの話題が絶えません。それぐらい世の中がデジタル化に熱いということなんでしょうか。 かくいう私もDX部隊に配属されたため、日々業務のデジタル化・効率化に向けて頑張っています。 企業のDXに向けて重要とされるものがエンタープライズアーキテクチャです。 なんだそれは?と思われる方が多いと思います。私も最初はなんのことやらさっぱりでした。 しかし、このエンタープライズアーキテクチャ、勉強すればするほど大事な考え方なんじゃないかと思うようになっていきました。 というこ

      • 酵素の力で未来をデザイン:生体模倣酵素の可能性

        酵素活性向上に向けた斬新なアプローチ生物の内部で起こる化学反応は、私たちの日常生活における多くの現象を引き起こしています。しかしながら、これらの反応はしばしば複雑で時間がかかるため、効率的な方法で進行させる必要があります。そのために、生物は酵素という分子を用いて反応速度を高め、特定の反応を促進しているんです。 本研究では、生体模倣酵素の酵素活性を向上させる新しい手法が提案されています。この手法では、生体模倣酵素を特定の材料の中に封入することで、酵素の安定性や反応性を向上させ

        • 【スパイスの科学】カレーだけじゃないカレーリーフ

          みなさんはカレーリーフというスパイスを知っていますか? まさに名前の通りカレーに使われることがあるようなんですが、それ以上にさまざまな利用方法があるようです。 今回はそんな不思議なスパイス カレーリーフを紹介してみたいと思います。 カレーリーフとはカレーノキ(オオバゲッキツもしくはナンヨウザンショウ)と呼ばれる、植物の若い生の葉をカレーリーフと呼び、インドでは実際にカレーやスープに入れて使われています。 ここでは生の葉というのが重要なようで、乾燥すると香りが飛んでしま

        • 固定された記事

        ストームグラス 未来の天気を知る不思議なオブジェ

        マガジン

        • 工場勤務の奇妙な日常
          179本
        • バーチャルになる世界
          35本
        • 食と健康
          58本
        • 1分で読めるミニ記事
          20本
        • 自然を真似して世界を変える
          152本
        • 論文紹介
          127本

        記事

          【1分で読めるミニ記事】人間微生物史に内在する謎:オベリスクの驚きの発見

          近年、ウイルスやワクチンの研究は急速に進められており、想像を絶する速度で新たな感染症の発生とそれを撲滅するワクチンの開発が繰り広げられています。 生命科学の領域でも人知れず、ウイルス周辺の研究は進んでおり、 ウイルスとウイロイドの中間以前、細菌とウイルスの狭間の存在としてウイロイドを紹介しましたが、どうやら研究者の中にはウイルスとウイロイドの間にはかなり差があると考えられていたそうです。 というのも、ウイルスのもつRNAは数千~数万の塩基対からできています。これはどうい

          【1分で読めるミニ記事】人間微生物史に内在する謎:オベリスクの驚きの発見

          【プライム会員なら無料で読める】Amazon prime reading読書記録6

          ビジネス書や自己啓発書、世の中に本があふれていて何から読めばわからない… そんな方はAmazon Prime Readingを活用するのはいかがでしょうか Amazon Primeに登録していて、普段はVideoを利用しているという方は多いはずです。でも、読書は…と言う方もいるでしょう。 私は読み始めて知りましたが、最近のビジネス書は段落が区切られており、ずいぶん今どきのSNSに合わせた作られ方をしています。そのため、読書嫌いという方もTwitter(X)をする時間を読書

          【プライム会員なら無料で読める】Amazon prime reading読書記録6

          MXene膜の可能性を探る:水とエネルギーの未来への貢献

          未利用の可能性を探る:Ti3C2 MXene膜のイオン選択透過性水処理やエネルギー変換技術の進歩は、持続可能な未来に向けた重要な一歩であり、Ti3C2 MXene膜はそのような未来を支える革新的な素材として注目を集めています。 この膜は微細なチャネルを通じてイオンを選択的に透過できるため、さまざまな応用が期待されています。 Ti3C2 MXene膜のイオン透過性を理解するために、研究者たちはさまざまな評価手法を用いています。これには、定常温度水浴や磁気攪拌を使用した測定、

          MXene膜の可能性を探る:水とエネルギーの未来への貢献

          【1分で読めるミニ記事】物質とウイルスの間の存在:ウイロイドとは

          私たちの身の回りに存在し、病気の原因になったりするウイルスや細菌はよく聞くと思います。一方で、みなさんはウイルスと細菌の違いをご存知でしょうか。 最新の研究における観点は厳密に定義されていると思いますが、ざっくりと知るのであれば、ウイルスは遺伝情報を持った物質(非生物)で、細菌は細胞を持った生物です。 ウイルスは生物と無生物の間の存在と言われたりもしますが、それ自身が生きているわけではなく、他の生物の細胞に侵入して初めて増殖します。そういった意味では無生物でしょう。 と

          【1分で読めるミニ記事】物質とウイルスの間の存在:ウイロイドとは

          【感謝】約1か月で受賞した記事

          いつも読んでいただきありがとうございます。 最近は自分の思うがままに記事を執筆していますが、迷走していないか?(いやしてるかも)、楽しんでもらえるか?と悩んだり考えたり不思議な感情で継続しています。 そんな中でもコメントを頂けたり、スキをたくさんいただけることが継続のモチベーションになってます。とにかく読んでもらっている限りは感謝を忘れずに頑張っていきたいと思います。 今回は毎月恒例ですが、受賞した記事を紹介していきたいと思います。 がん細胞を撃退せよ!最先端ナノボッ

          【感謝】約1か月で受賞した記事

          【お茶の科学】なぜ抹茶は泡立つのか?

          みなさんは抹茶好きですか? 日本の伝統と呼べる抹茶ですが、茶菓子を嗜む習慣がある人や茶道に取り組む人を除くと意外と知られていないことが多いはずです。 例えば、なぜ抹茶は泡立つのか? そんな単純な疑問ですら科学の視点で見るととても奥の深い現象だったりするんです。 今回はそんな抹茶について科学的に見ていきたいと思います。 抹茶とは日本人なら誰もが一度は聞いたことがありますよね。抹茶のアイスやケーキといったデザートでも有名ですが、その名の通りお茶の一種です。 以前紹介し

          【お茶の科学】なぜ抹茶は泡立つのか?

          【博物館紹介】東京駅から徒歩5分 インターメディアテク

          みなさんは博物館にいくことがあるでしょうか? 私はたまに博物館に行くことがありますが、多くの方はわざわざお金を払ってまで小難しい博物館に行くなんて考えられないと思うかもしれません。 しかし、実際はそんなに高額でもなければ、むしろ映画館よりも安い金額で入れる博物館も多くあります。国立科学博物館なんて1日回れるのにスタバより安い! すると、そもそも博物館ってどこにあるの?という疑問が湧くでしょう。 なんと、今回紹介するインターメディアテクは東京駅から徒歩5分以内のところにあ

          【博物館紹介】東京駅から徒歩5分 インターメディアテク

          医療の新時代:細胞コミュニケーションの謎に迫る

          EVsのタンパク質コロナ:機能と応用性細胞外小胞(extracellular vesicles:EVs)は、微小な膜包装物で、細胞間の情報伝達や細胞外コミュニケーションに大きな役割があるんですよ。EVsは細胞外環境に放出され、その表面にはタンパク質、リン脂質、核酸などが豊富に含まれているんですね。 特に、EVsの表面に存在するタンパク質のコロナ(protein corona)は、EVsの機能や相互作用に影響を与える重要な要素なんですよ。タンパク質コロナは、EVsが血液中や組

          医療の新時代:細胞コミュニケーションの謎に迫る

          ChatGPTを教育してサイエンスライターにする試み

          みなさんはAIを利用していますか? 特に生成系AIは私たちの想像を超えるアウトプットを出してくれるので重宝している人も多いかと思います。 このnoteではたびたびChatGPTに論文要約記事を書かせてみよう取り組みを行っていますが、ようやく納得できるアウトプットが出つつあります。まだ完成には遠いですが、途中経過としてはそこそこのクオリティが出せるようになってきました。 今回はChatGPTをサイエンスライターするための試みを紹介したいと思います。 これまでの活動まず、

          ChatGPTを教育してサイエンスライターにする試み

          意外と知らない光学顕微鏡の世界

          小さいものを見たいとき、研究者や技術者は顕微鏡を使います。 私生活では使うことはありませんが、おそらく多くの方が小中学校の実験で顕微鏡を覗いたことがあるのではないでしょうか。 人類の探求心を満たし、新たな科学技術の発展に貢献する顕微鏡ですが、世の中には様々な種類の顕微鏡があることを知っていますか? 顕微鏡とは顕微鏡については、冒頭でも書いたように小さなものを見る道具として、みなさん知っていると思いますが、その種類については知られていませんよね。 顕微鏡には様々な種類が

          意外と知らない光学顕微鏡の世界

          【お茶の科学】水出しお茶は衛生的に安全なのか?

          みなさんはお茶を作るとき、お湯出し派でしょうか、それとも水出し派でしょうか? 私はお湯出し派なんですが、水出し派の方も多いかと思います。 水出しお茶は渋み成分であるタンニンの抽出が少なく、逆にうま味成分であるアミノ酸が抽出されやすいという特徴があります。そのため水出しでは、甘くておいしいお茶を作ることも可能です。 一方で、水出しで作ると煮沸していないから危ないんじゃないか?という考えがあります。 そうはいっても、自分で菌の繁殖実験をするわけにもいきません。ということで

          【お茶の科学】水出しお茶は衛生的に安全なのか?

          【読書感想文】ストーリーとしての競争戦略

          以前、研究も仕事もストーリーが大事だと思うという記事を書きましたが、ストーリーの重要性が光るのは経営についても同じようです。 今回は経営にストーリーという考え方を持ち込んだ楠木先生の「ストーリーとしての競争戦略」を読んだ感想をもとにいろいろ考えてみたいと思います。 経営に関しては素人ですが将来事業やってみたいなーという想いもあるので、これを機にちょっと学んでみようと思った感じです。 概略500ページ越えという鈍器のように分厚いことで有名な書籍ですが、その中身はかなり骨太

          【読書感想文】ストーリーとしての競争戦略