マガジンのカバー画像

食と健康

70
食べ物と健康と科学のお話
運営しているクリエイター

記事一覧

【食の科学】第6の味覚”コク”とは何か?

コクのあるカレーやコクのあるラーメンなど、おいしい料理を表す表現としていろいろなところで…

31

【スパイスの科学】ハンガリーで愛されるパプリカの秘密

パプリカと聞くと、スーパーなどで売っている少し値の張る赤や黄色のピーマンといったイメージ…

21

【小麦の科学】クッキーの食感を決めるグルテンの秘密

みなさんは普段クッキーを食べますか? クッキーというお菓子は世界的に食べられており、日本…

37

【スパイスの科学】見た目は豆なのに酸っぱいフルーツ?タマリンドとは

ほとんど見かけることはないですが、一度はその名前を聞いたことがあるであろうタマリンド。 …

42

【小麦の科学】もちもちパンを生み出すグルテンの秘密

みんな大好きなパンを支えるグルテンは小麦の成分として私たちの生活に広く役立っています。 …

28

【パンの科学】食パンとフランスパンは何が違うのか?

みんな大好きなパンですが、世の中には食パン、フランスパン、ベーグルと一口にパンといっても…

42

【パンの科学】職人技が光るパン作りの極意

前回はパンの食感を決める気泡構造について紹介しましたね。 今回は、いかに職人や製パンメーカーの技術者が工夫を凝らしてパンの食感をコントロールしているのか見ていきます。 気泡数のコントロール前回のおさらいですが、パンの食感は気泡の数や、気泡膜(グルテン層)の厚さによって決まります。 気泡が多く気泡膜が薄いとふわふわした食感になり、逆に気泡が少なく気泡膜が厚いとぎっしりもっちりした歯ごたえのある食感になります。 職人たちは、このパン内部の気泡構造を制御することで、同じ食パ

【パンの科学】科学が明かすふわふわ食感の秘密

みなさんはパンが好きですか? 私はご飯よりもパン派というぐらいパンが好きです。 そんな多…

38

【食感の科学】食品のテキスチャーと美味しさの関係

みなさんは硬いグミと柔らかいグミだったらどっちが好きですか? 私は断然硬いグミなんですが…

32

【お茶の科学】どうやって紅茶に香りをつけるのか?フレーバードティーの作り方

みなさんはピーチやマスカットなどフルーツの香りがする紅茶を飲んだことがありますか? スー…

57

【スパイスの科学】二日酔い予防だけじゃないターメリックの秘密

カレーには欠かせない黄色のスパイス ターメリック。あまり聞きなれない方も多いかと思います…

60

【料理を科学する】分子ガストロノミーとは

みなさんは料理が好きですか? 私は意外と料理が好きな方で、まるで日常の中実験しているよう…

37

【スパイスの科学】カレーだけじゃないカレーリーフ

みなさんはカレーリーフというスパイスを知っていますか? まさに名前の通りカレーに使われる…

41

【お茶の科学】なぜ抹茶は泡立つのか?

みなさんは抹茶好きですか? 日本の伝統と呼べる抹茶ですが、茶菓子を嗜む習慣がある人や茶道に取り組む人を除くと意外と知られていないことが多いはずです。 例えば、なぜ抹茶は泡立つのか? そんな単純な疑問ですら科学の視点で見るととても奥の深い現象だったりするんです。 今回はそんな抹茶について科学的に見ていきたいと思います。 抹茶とは日本人なら誰もが一度は聞いたことがありますよね。抹茶のアイスやケーキといったデザートでも有名ですが、その名の通りお茶の一種です。 以前紹介し