マガジンのカバー画像

すずきかんたの思考

110
すずきかんたの思考や主張、意見のまとめです。
運営しているクリエイター

#精神疾患

ベンゾジアゼピン系抗不安薬を使ってみて

ベンゾジアゼピン系抗不安薬を使ってみて

今回は、ベンゾジアゼピン系抗不安薬(ロフラゼプ酸エチル)を使用して数か月経ったので、その感想について少し書いてみたい。

私は以前からnoteに書いている通り不安症であり、同時に抑うつ状態という診断も受けている。

不安障害について(すずきかんたの場合)|すずきかんた (note.com)

これも以前から書いているが、私は司法試験予備試験を志している。

2023(令和5)年予備試験短答式試験不

もっとみる
受験で完璧主義はダメだよね、という話。

受験で完璧主義はダメだよね、という話。

高校受験や大学受験、資格試験の勉強なんかにも言えると思う。

これは自分の体験した大学受験、そして今勉強中の予備試験…、を通じて感じた。

自分は今まで(主に中学高校時代)いわゆる成績上位者だった。

定期試験では8割9割取れて当たり前。

100点も何回か取った事もあったと思う。

そうすると、テストが返って来たときに考えるのは「なぜ満点を取れなかったのか?」とか、「なぜこの問題を正解できなかっ

もっとみる
おばけ。

おばけ。

おばけ―。
皆さんは『おばけ』っていると思いますか?

他にも、幽霊とか、怪物とか、妖怪とか悪魔、神とか宇宙人とか。

いると思います?

今回はそんな『おばけ』について書きたいと思います。

夏ですしね。

参考?までに。
過去記事です。

では本題。

おばけは結局いるの?…そんなものわかりません。笑

なぜなら、その存在について誰も証明できていないのだから。

逆も然り。

不存在についても

もっとみる
2023(令和5)年予備試験短答式試験不合格体験記

2023(令和5)年予備試験短答式試験不合格体験記

タイトル通り、私は2023(令和5)年の予備試験の短答式試験に落ちた。

せっかくなので不合格体験記を書いてみたいと思う。

たぶんあまり参考にならないと思うが、少しでも参考になれば幸いだ。

では。

まず、私個人とは関係無い客観的な事情(一般教養科目の易化、ロースクール在学中司法試験受験可能制度のスタート、ボーダーの上昇等)については、ここでは触れない。

なぜなら、そうした客観的事情の分析は

もっとみる
ストレス発散方法

ストレス発散方法

ストレス発散方法が見つからない…!!!

不安障害になって以来、ストレス発散方法を模索してきました。

しかし、いまだに見つからない。

医師やカウンセラー等、色々な人に相談した。

絵を描いたり筋トレしたり、瞑想したり、色々な方法を試した。

けど、どれもしっくり来ない。

あー。

なんとかならんかなぁ。

このままじゃいけない。

せっかく寛解したのに、また再発しちゃうよ。

困るわ、本当に

もっとみる
今年の予備試験について

今年の予備試験について

今回は、タイトル通り今年の予備試験について書きたい。

正直セルフハンディキャッピングっていう風に言われるかもだけど。笑

(参考までに。)

今の自分には必要だと思うので。

時間がある人は読んで欲しいです…。

前にもどこかで言ったかもしれないけど、今年の予備試験は合格するつもりは無いです。

こういう風に書くと誤解されそうだけど、とりあえず最後まで読んで欲しい。

まず、私のnote記事やT

もっとみる
ヘルプマークの贅沢な悩み。

ヘルプマークの贅沢な悩み。

数ヶ月前?くらいにヘルプマークを貰って来た。

いつも持ち歩いているんだけど、カバンとかに付けてはいない。

未だに付けるか迷ってる。笑

と言うのは、たぶん俺はもう寛解状態だから。

この定義にあてはまると思うんだ。

今現在服薬はしているものの、社会生活はとりあえずできてるし。

最近不安発作も皆無だし。

今までできなかった、外出とかもできてるし。

https://note.com/s_k

もっとみる
病気は言わないとダメ?

病気は言わないとダメ?

憲法記念日―。という事で、ちょっと憲法っぽい話をしてみる。

で、その内容はタイトル通り、病気は言わないとダメ?って話。

例えば、就活や、アパートを借りるとき。

面接官や大家に「病気持ってないよね?」みたいに聞かれたとき、答えないといけないかって話ね。

なお、予め言っておきますが、本記事の内容はあくまで抽象的な話なので、個別具体的な事情によって結論は変化し得ます。
また、筆者は弁護士でも憲法

もっとみる

2021年、自分なりに振り返ってみた。

今年は自分の人生で主観的には最悪、客観的にはたぶん2番目くらいに酷い年でした。

理由は、なんと言っても人生初の精神疾患。
からのひきこもり。

未だに正式に医者に診てもらえていないので、具体的な病名は不明だが、以前からnote、Twitter等で書いてきているような感じ。

おそらくパニック障害とか不安障害の類いだろう。

抑うつ状態もあるので、もしかしたらうつ病も併発しているかもしれない。
(

もっとみる
不安障害における不安の的中率とノーシーボ効果の影響についての研究(笑)

不安障害における不安の的中率とノーシーボ効果の影響についての研究(笑)

0.注意事項本記事は正式な学術論文ではありません!

したがって、書式とかもテキトーですし、記事の内容の正確性についても責任を負いかねます。

私は心理学や精神医学については独学でちょこっと勉強した程度の素人ですし。

(記事の内容の正確性については、読んでもらえばわかると思います。笑)

ただ、自分のように不安障害の人や不安になりやすい人のため、ひいては精神医学や心理学の発展のためになればと思い

もっとみる
薬物療法をスタートして約1か月半

薬物療法をスタートして約1か月半

私は2021年2月中頃に不安障害(医師曰く社交不安障害との事)を発症し(正確にはその数年前から前兆らしきものはあったが)、2022年1月末に心療内科に行った。

そしてそこで人生初の心療内科の薬を処方してもらった訳だ。

薬物療法スタート前の不安障害発症から医者へ行けるようになるまでの生活については、これまで度々noteや他のSNSで発信してきたので、そちらを参照して欲しい。

(例えば以下のよう

もっとみる
鬱なときに考えたこと。

鬱なときに考えたこと。

はじめに(注意書き)本記事は、私が鬱がヒドイときに自らの思考を書き留めたものです。
ほぼ自己満足だが。

したがって、基本的にネガティブな事しか書いていないので、そういうのが苦手な人はここで読むのをやめた方が良いかもしれません。

まあ、鬱のときは反すう思考って言って、ネガティブな考えが頭の中をグルグルまわってしまって、そこから抜け出せないので、ネガティブな事ばかり書くのは仕方ないのだが。

その

もっとみる
死にたくなくなるかもしれない話。

死にたくなくなるかもしれない話。

今回は、自殺を考えている人向けに、死にたくなくなるかもしれない小話を書きたいと思う。

一応以前書いた同じような趣旨の記事載せとく。

さてさて、じゃあ本題。

自殺した後の自分の死体がどうなるか、考えた事ある?

「死んだ後の事なんてどーでも良い!」って人には、本記事は無意味かも知れないが。

まあ、それでも死後の世界がどうなっているのかわからない以上、死後の事もある程度は考えるべきだと思うけど

もっとみる