マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

#経営

武藤北斗、働き方アドバイザーはじめました

武藤北斗、働き方アドバイザーはじめました

こんにちは好きな日に働くエビ工場、パプアニューギニア海産代表取締役の武藤北斗です。

自社の働き方をどう改革すればいいのか分からない。そんな相談を数多く受けてきました。しかし5分10分の説明を聞いただけではアドバイスをするのは難しく具体的な話を避けてきました。

しかし見学会や座談会などを行う中で、気持ちはあるのだけれど一歩を踏み出せない方が沢山いることが分かりました。

それならば5分10分では

もっとみる
健康経営って何? ~企業と社会を元気にする~

健康経営って何? ~企業と社会を元気にする~

近年、企業の健康経営が注目されています。これには単に社員の健康を守るということ以上の意味があり、企業にとっても社会にとっても多くのメリットがあります。
今日は、この健康経営のメリットを深く掘り下げて、なぜこれが今のビジネス環境において大切なのかを紹介しますね。

1.健康な社員は経済的メリットをもたらす

企業の成功の源は、健康で活力に満ちた社員にあるといえます。
健康な社員はただ体調が良いという

もっとみる
経営資源が少ない中小企業は「何をやるか」よりも「何をやらないか」の方がはるかに重要かもよ、というお話

経営資源が少ない中小企業は「何をやるか」よりも「何をやらないか」の方がはるかに重要かもよ、というお話

HONE Inc.の桜井(@LOCAMA_AT)さんが、こんなツイートをしてくれまして(本の紹介、ありがとうございます♡)。

「ほんこれ」なので、少し膨らませて書いてみます。

戦略はなぜ必要か「戦略が重要!」なんて言いますが、極稀に戦略なんていらないときがあります。それは、経営資源が無尽蔵にあるとき。

資源が無尽蔵にあれば、すべての施策に全張りすればいい。どれかは当たるでしょう。

でも、9

もっとみる
企業経営だけが経営ではないという考え方

企業経営だけが経営ではないという考え方

みなさんは「人を束ねる」立場になったことはありますか?

社長?役員?

いえ、それだけではありませんよね。

部長だって部を束ねていますし、課長は課を束ねています。プロジェクトマネージャーはプロジェクトチームを束ねていることでしょう。束ねるというのはなにも権限や裁量の話だけではありません。その役割に見合った責任を日ごろからどのように負っているかという問いでもあります。

むしろ、その責任を負った

もっとみる
リーダーは作られる、という話

リーダーは作られる、という話

令和の価値観は変わってきている。

昭和や平成初期は、マネジャーやら部長やら、のタイトルがあるとか、或いは、有名な〇〇社で働いているから、等の理由で、人を統率したり、良く見てもらえたりしたかもしれないけど、最近は変わってきている。

俺は社長だから、部長だから、有名企業で働いているから、というような、表面的な肩書に、迎合しない人が増えてきているのは確かだ。

なぜこういう話をするか、というと、先日

もっとみる
「Z世代」との良き付き合い方

「Z世代」との良き付き合い方

column vol.510

当社は有給5日消化義務対応もあって、28日から冬休み。27日が年末最終出勤日になります。

実質今週で最後なのですが、コロナ前なら忘年会真っ盛りです。

当然、同僚と飲みに行くこともありました。

ところがこの2年のステイホーム期間があったからか、日本生命保険が先月17日に公表したアンケート調査結果では「不要派」が6割にも上りました。

〈日刊ゲンダイ / 2021

もっとみる
171. 怒ってしまう人の共通点から考えること

171. 怒ってしまう人の共通点から考えること

 『どうしても従業員のことを怒ってしまう』という経営者やリーダーは多いようです。話を聞いていると、ほとんどの人が後から後悔し自己嫌悪に陥り、さらにそんな自分にストレスを感じています。

 人ごとのように言っている私も昔はかなり短気でしたし、今でも家族にたいしてはすぐ怒ってしまいます。

 自分も含め、そんな怒ってしまう人達には一つの共通点があるのではと思い、今回は『怒り』についてお話ししようと思い

もっとみる
165. 「8年間で全員来なかった日が1日だけ」を考察する(創作大賞2022入賞作品/無料投稿)

165. 「8年間で全員来なかった日が1日だけ」を考察する(創作大賞2022入賞作品/無料投稿)

 好きな日に連絡無しで働くエビ工場、パプアニューギニア海産の武藤北斗です。

 先週放送のテレビ朝日『ザワつく!金曜日』を見てくださった皆さんありがとうございました。さすが人気番組の反応は大きく、共感の声がとても励みになっております。

 今回の投稿は、放送の中でも話題になったと言いますか、番組エンディングでまさしくパーソナリティがザワついた『全員がこなかった一日』について詳しく説明し、さらにそこ

もっとみる
「働かないおじさん」問題の再定義

「働かないおじさん」問題の再定義

column vol.475

コロナ禍でのテレワークシフトで話題となった「働かないおじさん」問題ですが、「働かない」にはワケがあると仰る方がいらっしゃいます。

『「働かないおじさん問題」のトリセツ』の著者であり、マンパワーグループ株式会社 ミドルシニア活性化コンサルタントの難波猛さんです。

私も同じおじさんとして、どういう話か気になります。

ということで早速、その意図について見ていきたいと

もっとみる
【大公開】業務未経験者を採用して業務と会社を成長させる仕事術

【大公開】業務未経験者を採用して業務と会社を成長させる仕事術

Twitterでつぶやいていたことなのですが、思った以上に反響が強かったのでnoteの記事にまとめることにしました。

仕事術がもたらす3つの効果今のところ導入してから実感しているのは以下の3点です。

1.採用対象範囲が広がる
人手不足の会社や業界は多いですが、未経験者や経験が浅い人が活躍できるのであれば採用対象者の幅が広がります。
採用対象範囲が拡大することは採用にかける時間削減と、採用後の業

もっとみる
137. シフトを組まない方がいい、そのわけ

137. シフトを組まない方がいい、そのわけ

 パプアニューギニア海産は8年ちかくシフトを組んでいません。

 ですが、フリースケジュール(好きな日に連絡無しで出勤・欠勤)が更にうまく機能するような仕組みや、今のメンバーに最適な仕組みを常に考えています。

 以前、経営者が集まる場所でそんな話をしたところ「仕組みを考える時間や労力が会社にとってマイナス」と言われ、びっくりしてその人を見つめてしまったことがあります。

良い会社づくりの「盲点」

良い会社づくりの「盲点」

column vol.257

気がつくと新年度。副社長になって3期目がスタートしました。

3月は2期連続で黒字着地したことにホッと一息ついていましたが、コロナ禍もあり、また険しい一年を乗り切らなければなりません。

ただ、手前味噌ではありますが、当社の仲間(社員)がますます頼もしくなってきたと実感しています。特に変わったと感じるのが、仕事をちゃんと「自分ごと化」しているのです。

みんな「自分

もっとみる
あなたの権限委譲がうまく行かない理由(後編)

あなたの権限委譲がうまく行かない理由(後編)

【部下が勝手に成果を出す仕組み作りのテクニック】

 私が実践を通じて「権限委譲したつもり病」から抜け出せたからこそ分かる、チームが成果を出すための具体的な権限委譲のコツについてまとめました。

この記事を通じて皆さんには、明日から実践できる権限委譲のテクニックを身に着けていただき、労力をかけずに成果が出せる体質になっていただけると考えています。

前編では、権限委譲が機能不全を起こしている真因を

もっとみる
あなたの権限委譲がうまく行かない理由(前編)

あなたの権限委譲がうまく行かない理由(前編)

【部下が勝手に成果を出す仕組み作りのテクニック】

 私が実践を通じて「権限委譲したつもり病」から抜け出せたからこそ分かる、チームが成果を出すための具体的な権限委譲のコツについてまとめました。

この記事を通じて皆さんには、明日から実践できる権限委譲のテクニックを身に着けていただき、労力をかけずに成果が出せる体質になっていただけると考えています。

あなたの権限委譲は「ただの業務委託」

 まずは

もっとみる