マガジンのカバー画像

ワーママ子育て

185
ワーママの子育てあるあるをお届け
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

民間図書館「ひとなる図書館」の本棚オーナーになりました。

民間図書館「ひとなる図書館」の本棚オーナーになりました。

本日、愛知県の豊橋市駅前に、民間図書館の「ひとなる図書館」が開館いたしましたーーー!!
おめでとうございまーーす。

ご縁をいただいたのは、emキャンパスで行われたイベント「STUDIO Teatalk」というイベントで、館長になる桜田さんにお会いしたことがきっかけです。
このときは、看護師でバーのオープンしている大木さんのお話にとても興味があり、参加しましたが、その会に参加していた方もとても素敵

もっとみる
豊橋市100人カイギに8歳の娘と参加してきました

豊橋市100人カイギに8歳の娘と参加してきました

日にちがだいぶ経ってしまいましたが、3月20日の夜、8歳の娘と一緒に、豊橋市100人カイギに参加してきました。

記事にしようしようと思っていて、時間がない~となって、今になってしまいました。

以前の記事で、私も100人カイギをやりたい!!という記事を書きました。
今回は、私が住んでいる豊川市のお隣、豊橋市の100人カイギをに参加しました。

私は、地元が豊橋市で、32年間は豊橋市に住んでいたの

もっとみる
家事も育児も収入も平等でなければならないのか。

家事も育児も収入も平等でなければならないのか。

子育ての相談を受けていると、必ずと言っていいほどついてくるのが、夫婦関係の問題。
ここが、さらっとひっかかりがない夫婦は、子育てだけに集中できるわけですが、だいたいひっかかるのですよね。
他人と住んでまだ数年しか経っていないんだから、みんな悩むんですよね。
お互いの譲歩の具合とか、折り合いとか…。

我が家も、今年で結婚して10年を迎えますが、まだまだ時によっては
「はぁ?何考えてんの、正気な発言

もっとみる
子育てのネット検索の時間を減らしたい

子育てのネット検索の時間を減らしたい

あなたが、1日のうちでネット検索をしている時間って、どれくらいでしょうか?

一体どれくらいの時間調べているのか仕事をしている人が、調べものについて費やしている時間を調べたデータがありました。

ということで、これは仕事をしている人の調査なんですが、私が思うに子育てをしているママは、仕事をしているママよりも多いのでは?と想像しています。

1日に換算すると、2時間とか…。
例えば、「うちの子は、ミ

もっとみる
子どもの脳とスマホの関係、かなり衝撃的。

子どもの脳とスマホの関係、かなり衝撃的。

今日、昼ごはんの後に、ふらふらぁ~とYouTubeで情報探して、見た動画。
衝撃的でした。
スマホが、子どもの脳をダメにするというやつです。

この番組の有料会員になっていないので、本編まで見ていないんですけど、もう前段だけ見ても、やっぱりやばいですよと。
動画のリンクは最後に~。

公務員保健師時代には、言いたくても、ここまでは言えなかったなぁということを追求しているなぁと。
情報を得るか得ない

もっとみる
私も癒される~サンリオ尽くしの一泊旅~

私も癒される~サンリオ尽くしの一泊旅~

3月22日、長女は午前中、修了式でした。
その日の午後から新幹線に乗って、東京へ行ってきました。

我が家の家計の事情で、金曜日に泊まれた方が安価で済むという理由で、修了式後に、出発しましたー。
そしたら、同じように、ディズニーに行くという近所のご家族にお会いしました。
新幹線の最寄りの駅が、豊橋駅なんですが、ひかりが数時間に一本しか止まらないので、みんなそれを目掛けて乗車されるんですよね。

もっとみる
続・5歳児の登園拒否。

続・5歳児の登園拒否。

昨日は、春分の日でしたね。
ということで、保育園も学校もお休みでした。

ということで、今日は「休み明け」です。
起きてきた次女は開口一番「ほいくえん、いきたくなーーーーーーい(絶叫・大泣き)」です。

きましたよ…、休み明け。

前回の登園拒否の記事については、こちら。

姉妹の生活リズムのズレと春休み今日は、送りの車内でも、ずっとめそめそと泣いておりました。
毎日、泣いて連れていくよというママ

もっとみる
登園拒否をママたちはどう考える??

登園拒否をママたちはどう考える??

えーーーと、今日は金曜日ですよね…。
どうカレンダーを見ても、金曜日ですよね。

私の一週間の予定。
月、木、金…フリーランス保健師の仕事
火、水…障がい者支援施設で支援員の仕事

今日は、金曜日。
私は、フリーランス保健師としての仕事の日なのですよ、私は(泣)

「ほいくえん、いきたくなーーーーーい」
と、朝から言っている次女。

登園を渋る理由は…不明今週は、毎朝そんな感じでしたが、給食事件だ

もっとみる
出題範囲がわからない「子育て」というテストを受ける現代社会

出題範囲がわからない「子育て」というテストを受ける現代社会

私は、20年間の保健師として勤め、妊婦さんをもっとも大切にしたいわけがあります。

それは、人生のスタートだから。
人生のスタートを支えるのは、妊婦さんです。
妊婦さん=赤ちゃんだからです。

スタートが肝心なのは…なぜ、妊娠出産というスタートが大切なのか。
のちのち、生きている上で取り戻せるのではないのか。

答えは…
「取り戻せます」

ですが、もしママと赤ちゃんの関係を0歳の1年でうまくスタ

もっとみる
過干渉な親から脱出しよう

過干渉な親から脱出しよう

だんだん、朝日がのぼってくるのが早くなってきましたね。
朝が起きやすくなってきますね。
子どもたちの朝も、少しずつ早くなるはずですね。
5時台は、さすがに暗いですが…。

今日は、子育ての「過干渉」についての私の想いです。
子育て中のママも、妊娠中のママも、何となく「過干渉な親にはなりたいくないなぁ~」と思っていたりするのではないでしょうか。

「過保護」と「過干渉」この言葉は、比較されることがあ

もっとみる
自分に刺さる言葉を得て、子育てが変わる

自分に刺さる言葉を得て、子育てが変わる

8歳と5歳の娘を子育て中のワーママ保健師です。
先週は、インフルで学級閉鎖が続き、仕事が進まない状態でしたが、今週はようやく通常の生活が戻ってまいりました。

ワーママさんたちは、本当に子育ての協力者がいないと、子どものお世話と仕事を同時にしていくのは、心身ともに負担が高いなぁ…と思ったこの学級閉鎖でした。

今は、私はオンラインで、その人に合わせた伴走型の子育て支援プログラムを提供しています。 

もっとみる
ワーママの休日、自分らしい子育て。

ワーママの休日、自分らしい子育て。

ワーママの休日は時間は、子どもと遊んで終わってしまう…。
今日は、ひな人形を片付け、掃除して、子どものがちゃがちゃをやりに行って、児童館に行って、おもちゃで遊んで~。

あっという間に一日が終わる。

その中でも、子育て支援プログラムでラインを送ってきていただいた方のレスをしました。そういう仕事は幸せです~。

好きなことを仕事にするということはこういうことです。

そして、ラインしてくださる、受

もっとみる
届けたい!出産・子育ての不安解消をお手伝いできている実感

届けたい!出産・子育ての不安解消をお手伝いできている実感

今日は、お二人の受講生様の子育て支援プログラムの講座を開催しました。

午前は0歳の赤ちゃんと4歳のお子さんを育てている育休中のママ。
午後は妊娠25週のママでした。

お二人との時間は、今日もとっても充実した時間をいただきました。

私は、行政保健師を約18年間勤めてきて、苦しむ人をたくさん見てきたので、
起こってしまった虐待や愛着障害を治すことよりも、予防ができることは、予防を大切にすべきと常

もっとみる
心に余裕がないと何から何までうまくいかない

心に余裕がないと何から何までうまくいかない

今日は、朝から様々うまくいきませんでした。

夜中に次女が、さむーい!と言って2回起こされる。
長女のクラスが学級閉鎖になる。
次女が寝起きが悪くて、わけもわからずひたすら泣いている。
朝のお支度がドタバタすぎて、保育園のタオルを忘れる。
次女が保育園でいってらっしゃいするときに、珍しく泣く。

あれもこれも、うまくいかなーーーーい。
となった朝でした。

こういうときは、心の余裕がない。
心の余

もっとみる