マガジンのカバー画像

私の頭ん中

80
私が頭の中で考えていること。 自分軸、自己理解、人間関係、考え方、生き方などに関する記事です。
運営しているクリエイター

#自分と向き合う

自分軸で生きる「勇気」を持つ

自分軸で生きる「勇気」を持つ

自分軸で生きる。

他人の意見に左右されずに、自分の価値観や気持ちを基準に行動すること。

自分の基準をしっかり持って、自分を大切にし、自らの人生を歩む。

その方が幸せになれるんじゃないかと、以前の記事にも書きました。

でも、個性を重視されるアメリカなどと比べて、協調性を大事にする日本では他人軸の人も多いのでは?

ふと、気づいた。

他人軸の人に足りないのは「嫌われる勇気」なんじゃないかと。

もっとみる
「モヤモヤ」の正体を暴いてスッキリへ!

「モヤモヤ」の正体を暴いてスッキリへ!

今モヤモヤしていること、ありますか?

考えてみれば何かしらあるんじゃないかと思います。

それは小さいモヤモヤだったり、苦しくてもがいているモヤモヤだったり。

なんだかハッキリしないけど悩んだり不安になったりすること。

大きさや種類は違っても私達の中には何かしらありますよね。

日々の生活の中で新しいモヤモヤが生まれるんですから、ゼロになるのって難しいんですよね。

そもそも、「モヤモヤ」っ

もっとみる
怒りの正体は悲しみだと知っておいた方が生きやすい

怒りの正体は悲しみだと知っておいた方が生きやすい

人間の感情っていろいろ。

単純なこともあれば複雑なこともあると思います。

喜怒哀楽。

喜びや楽しさは明るいポジティブな感情。

そこを隠す必要はないけれど、そんな感情を素直に表現出来ない人もいます。

怒る、哀しい。

そんな負の感情は自分でも嫌になったり、向き合いたくないこともあるかもしれません。

でも、負の感情を無視し続けることはそれを溜め続けることになるので危険です。

目を逸らさず

もっとみる
ベテランコーチ達が「生きやすくなった」と笑う理由

ベテランコーチ達が「生きやすくなった」と笑う理由

コーチングのコーチやカウンセラーなどの人達って、もちろん個々の性格はそれぞれ全く違うんだけど、何か共通するものを感じることが多い。

それは多分、真面目さと優しさ。

その仕事を選ぶまでに、自身が辛い経験を乗り越えてきていたり、自分自身が救いを求めて学び始めた人も多かったり、人の役に立ちたいとか助けたいって気持ちを強く持っている人も多い。

そんなみなさんがコーチングを学んで良かったことは「人に喜

もっとみる
自分に「本当はどうしたい?」って問いかけてみて

自分に「本当はどうしたい?」って問いかけてみて

「本当はどうしたい?」

これってすごいパワーのある質問じゃないでしょうか?

何かに迷った時。

選択を迫られた時。

人生の岐路で。

いろんな場面があると思います。

あなたは自分のこと、よく理解していますか?

本心に従って、本音で生きていますか?

「はい。もちろん!」

そう答えられたあなたは素敵ですね!

かなり少ないかもしれませんが、、、

「本音で生きているつもりだけど、改めて聞

もっとみる
「負の感情」もちゃんと感じて手放そう

「負の感情」もちゃんと感じて手放そう

「負の感情」って嫌なイメージありませんか?

怒り、悲しみ、孤独、嫉妬、妬み、憎しみ、悔しさ、不安、、、

負のエネルギー。

イライラ、ドロドロ。

暗いマイナスのイメージ。

そんな感情が自分の中に出てきた時はどうしていますか?

誰かに伝える?

静かに心にしまう?

別のことでストレス発散する?

本当は向き合いたくない。

そんな自分を見たくない。
感じたくない。

そんなこと思っちゃい

もっとみる
みんな「いい人に見られたい」と思っているよね?

みんな「いい人に見られたい」と思っているよね?

いろんな思い込みやいつの間に身についた思考の癖が、みんな何かしらあると思います。

「こういう人に見られたい」

という願望もそれぞれいろいろ持っているでしょう。

例えば、

「優しい人と思われたい。」

「賢い人だと思われたい。」

「大人っぽく見られたい。」

「元気な人だと思われたい。」

そういう「人からどう見られたいかの願望」。

無意識だったり、気づいていないかもしれないけど、自分が

もっとみる
自分と向き合った1年を振り返って感じる成長とは

自分と向き合った1年を振り返って感じる成長とは

12月も半ば。

みなさんは年末に向けての準備を進めているでしょうか?

今年の私は例年に比べて年末への準備が遅いんです。

クリスマスツリーを出していないし、いつも予約しているクリスマスケーキは予約日を過ぎてしまいました。

年賀状もまだ買っていません。

掃除の計画を立てて実行にうつさねば。

多分、準備が遅いのは夢中でやっていることがあるから。

夢中になるのはいいけど、他のこと、必要なこと

もっとみる
安心して過ごしたい。安心を届けたい。

安心して過ごしたい。安心を届けたい。

安心して過ごせていますか?

コーチングセッションを受ける中で、私が何度も「安心」という言葉を発するのをコーチが拾って教えてくれた。

自分の中での価値観ワードには出ていなかったけど、既に出ていた「快適」とも繋がる。

「快適」に過ごす為には、前提として「安心」がいるからだ。

私は、自分へ向けてというよりは人に向けて「安心できる環境を届けたい」という思いが強い。

でも、そこには根本に自分が安心

もっとみる
「頑張らない」を頑張らないでできるのが一番いい

「頑張らない」を頑張らないでできるのが一番いい

年齢を重ねるにつれ、友達との別れ際に「お互い頑張ろうね!」と言いづらくなってきた。

無理しない程度に頑張ろうね、とか。

自分自身がつい頑張り過ぎてしまうところがあるから、友達も頑張り過ぎて疲弊しないか心配になってしまう。

好きなこと、やりたいことに夢中になって頑張っている人は、キラキラ輝いていて素敵。

その頑張りはそんなに心配いらない。

楽しくてやってしまうんだから。

好きでやっている

もっとみる
自分軸他人軸を深掘りし、やっぱり自分軸で生きたい話

自分軸他人軸を深掘りし、やっぱり自分軸で生きたい話

「自分軸」をどう定義して解釈していますか?

自分らしく、自分の気持ちに正直に生きる。

他人の意見より自分の意見、気持ちを大事にして行動する。

それはつまり自分を大事にすることでもあると思います。

その辺の内容は以前の記事にもまとめました。

最近、私が認識していなかった自分軸と他人軸の違いについての情報を得たので、それについて考えてみたいと思います。

私は自分軸で自分らしく生きたいと思っ

もっとみる
コーチングを楽しく学んで成長しながら提供へ!

コーチングを楽しく学んで成長しながら提供へ!

日々勉強です!

コーチングを学び始めてから毎日たくさんの気づきや学びがあり、それをすぐに日常生活やセッションで実践するようにしています。

学びが多すぎて吸収が追いつかないくらいですが、なんとか学びを活かせるように工夫しながらやりくりしています。 

自分が変われば相手にも影響がある。

コミュニケーションの形が変わっていく。

知らなかった知識を得て、体得して実践する。

この流れが成長を感じ

もっとみる
自分を知り、相手の性格に合わせて話す〜DiSC理論〜

自分を知り、相手の性格に合わせて話す〜DiSC理論〜

DiSC理論って知っていますか?

学んでいるコーチングスクールでは、性格的傾向を4つのコミュニケーションスタイルで考えますが、その元になっているのがDiSC理論です。

こちらの方が一般的で分かりやすいので、この理論と自己理解、他者理解についてお話をしていきます。

DISC性格類型検査はこちらから無料でできます↓

検査では1つのタイプが結果としてでますが、あなたはそのタイプと決めつけるもので

もっとみる
「自己理解」を深めて自分を整えるススメ

「自己理解」を深めて自分を整えるススメ

自分のこと、どこまで知っていますか?

ほんと面白いなと思うのが、自分のことなのに知らないことがいっぱいあるってことです。

長年付き合ってきたのだから、そりゃあある程度は知っていますよね。

「私は明るくて友達が多い。楽しいことが大好きだよ。」

「僕は真面目で曲がったことが嫌いです。」

そういう分かりやすい所、周囲の人に言われる所は認識しているでしょう。

でもね、もっともっとです。 

もっとみる