マガジンのカバー画像

わりと長文 (「つぶやき」じゃない文)

46
運営しているクリエイター

#HSP

不思議のアロマ

不思議のアロマ

ここnoteで繋がってから、とても素敵なものを頂きました。
それは、、、
不思議な魔法のアロマなのです。🍃

「imagination aroma」
1日ひとつの新作アロマの更新。365日。ここ、noteで。
香りのタイトルとフォト、それにまつわる作者の思いを込めた文章。。

一つ一つのイメージがまず素敵なのです。
さらに毎日更新だったので(すでに365種完遂されてます)、
春には春、冬には冬の

もっとみる
マックで喋る、あの頃の自分(一種の自己統合)

マックで喋る、あの頃の自分(一種の自己統合)

しばらくマック、マクドナルドに行ってなかった。

ハンバーガー嫌いじゃないし、たまにすごーく食べたくなる。
けど、しばらく行ってなかったのは、理由がある。
自分がHSPということを自覚してからだ。
マックは全体的な雰囲気が賑やかであわただしく、人も多いから敬遠して、静かで落ち着けるカフェの方を好むようになった。

私が外にいるときに飲食店に入る理由って、そんなに「食べたい」訳じゃないんですよ。

もっとみる
落ち込むときは…あえて沈んでみる

落ち込むときは…あえて沈んでみる

エネルギーどん底期

年明け頃から2月初旬頃まで、めちゃくちゃ、気力エネルギーが落ちてました。(原因不明…いや、12月に防寒DIYやりすぎと、相方のワクチン症の看病による遠出の疲れか)

なーーーんにもしたくなくて、お風呂にお湯を張っても、
眠くてダルくて、何日も入れなかった。全然、気力が無いの。

うちの風呂は追い焚きができないので、お湯を張っては冷め、
また張っては冷め、ぬるま湯を半分抜いて熱

もっとみる

にげていい うちおいで(本音)

いじめられちゃってるひと

にげてね

動物も敵(てき)にやられたらにげます

人間関係つらい人 心も体もギリギリな人

もう、そこ、やめていいんよ そこから逃げていいんよ

他にももっとたのしくてやさしい場所がたくさんあるよ

なければ家(うち)へおいで

学校で、職場で、今、いじめられてる人
周りにシカト(無視)されてる人
グループで仲間外れされ(ハブられ)てる人

離れて、大丈夫だよ

変な

もっとみる
芯から幸せに浸ると感謝が出てくる

芯から幸せに浸ると感謝が出てくる

昨日のつぶやき。

感謝は反応

「勝手に出てくるもの」

自分がそれを受けとって「幸せだ」とか「うれしい」を
心の芯まで深く「感じきって」「味わう」ことができないと、感謝って出てこないものなんだ

https://note.com/tekumakumayak9on/n/n3aefc6c18d65

について解説です。なんだか、少ない文字数に内容を盛り込みすぎて、意味がわかりにくくなってしまったの

もっとみる
イルカとくじらとソウルファミリー〜オラクル

イルカとくじらとソウルファミリー〜オラクル

久しぶりにオラクルカードの記事です。
実は、これ、2週間以上前(7月下旬)に引いたカードで、途中まで書いて下書きにしてました。…が、その時はなんだか文がまとまらなくて、結局、今出してます🐢(笑)
まとまらなかったのは、その間にいろんなことが起きて、納得するための布石だったのかな?💡
ということで…😅ソウイウコトニシマス!

たくさん落ちたので、トップ画のカードがわーっとなってますが…。
左上

もっとみる
イルカ雲とクジラ雲〜人のジャッジと自分の可能性(私の場合)〜

イルカ雲とクジラ雲〜人のジャッジと自分の可能性(私の場合)〜

「私には、出来ない」。。。

これは長年、とても根深い私の思考癖のひとつ。

「出来ない病」と言ってもいいかもしれません。

というのは、

「上手くないとやっちゃいけない」

という心の癖がありました。特に、芸術系の分野に関しては、そういう心の縛りを抱えてきた氣がします。(芸術系については母親の別の言葉の影響もあります。これはまた別に書きます。)

これには私の性質(HSPと、おそらくエンパス)

もっとみる
変容〜トランスフォーメーション

変容〜トランスフォーメーション

ちょっと、親に対する考え方を変えてみようかな、と思った。

意識の水面下で親に対して
「助けなければいけない人」「可哀想な人、適応できない人」という見方をしてた氣がする。

年も年なので、体力とか力とかで手助けが必要な側面ももちろんあるんだけど…。

それだけではなくて、私が意識してないレベルで、「手助けしないとダメな人」と思ってるから、私も親からそう見られてるのかな、という鏡の法則もカードとして

もっとみる
トラウマ炒飯~呼吸と動作~親の刷り込みを超える

トラウマ炒飯~呼吸と動作~親の刷り込みを超える

昨日…何年間も作れなかった「炒飯」を、やっと作れた。

炒飯自体は私の大好物なので、実家にいたとき、結婚してたときは、割と頻繁に作ってた。ちくわとか肉とか、残り物具材の処理が出来てスッキリするし。

同居の人がいて、「作らなければいけない」状況なら作れるけど、自分一人用にはなんでか作ってなくて…。そもそも、作らなくても、めっちゃめちゃ美味しい冷凍炒飯が売ってるし。

この家に来てから作る気が無くな

もっとみる
動作トラウマ 4 私はノロい…

動作トラウマ 4 私はノロい…

さて、(文章も苦手で)なかなか進まない、自分のトラウマ解析。
タイトルにも掛けちゃった感じになってますが🐢…トトノイマシタ-!。

今日は2番目の、幼少トラウマB「私はノロい」です。

「私はノロい」という認識が初めておきたのは、おそらく
「母親の言葉」からです。

もともと、
「どちらかというとボーッとしがち」とか
「集団で一斉に動くときに、後ろの方のポジションにつきがち」
というような、私固

もっとみる
動作トラウマ 3

動作トラウマ 3

前回、大事なことを言い忘れてました。

前回上げた「幼少トラウマA=家事」についてなんですが、

私は日常(特に家事)
「心が入っていないまま、動いていることがとても多い」ということです。
「矯正、二人羽織」の動きというのは、
私はその最中、自分の力をできるだけ抜くように気をつけていた記憶があるし、
そこに、私自身の意志や気持ちは全く入っていないからです。
私は母親の「機嫌」と「次なる動作」に全力

もっとみる
動作トラウマ2

動作トラウマ2

これの続き。心と体がバラバラな理由を考えた。
いつもは、noteに書きながら考えが出てくるのですが、今回は私にしては珍しく、考えを紙に書いてからnoteにのぞんでみたら、芋づるのように発展してしまいました。
幼少トラウマから社会人トラウマ、また最近の体の傾向まで、いっぱいいろんな種類の理由が出てきたので、連続トラウマシリーズ(笑😱)として長くなるかもしれません。

私の中の「傷」の部分であり、日

もっとみる
動作のトラウマ。

動作のトラウマ。

先日の続き。私の「動作トラウマ」についてです。

「動作トラウマ」ってなんじゃい?ってことなんですけど、

これは、私の感覚に基づいた、勝手な「造語」です。
日常的な中での「動くこと」についてのトラウマ、苦手意識全般って言えばいいかな。

ここでいう「動くこと」というのは、「運動苦手〜😵」とかの「運動能力」や、「速く走ることができる」とかの「身体能力」とは、全く違うものです。

日常生活の中の何

もっとみる
小さな違和感〜靴に入った石〜オラクル

小さな違和感〜靴に入った石〜オラクル

【小さな違和感を大切にする Trust the niggle】
その違和感があなたに伝えたいことはなんですか?

(一部抜粋、略。)違和感、それは、しっくりこない嫌な感覚です。いくら気にしないように努めても、それはあなたの心に頑として居座り、去ろうとしません。
違和感はあなたが対処すべきことを示しています。例えば人間関係、会話、決断、起こすべき変化、靴に入った石などです。違和感を重視してください。

もっとみる