マガジンのカバー画像

素敵なお話を集めています

31
素敵な記事をマガジンに保存していきます
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

平成元年①

平成元年①

 1989年1月7日、長い昭和が終わったが、昭和から平成への変化は、平成から令和へのそれとは比較にならないほど大きかった。

①平成元年4月~6月

日本はバブルの最盛期で、このままいくとGNPが米国を抜き、世界一になると言われていた。一方、中国はまだ貧しい国で、中国人の多くは自動車ではなく、自転車に乗っていた。

この頃、日本人が中国を訪れると、中国人はもてなしてくれた。日本人の対中感情もよく、

もっとみる
健康は、自分で創る。

健康は、自分で創る。

「健康」の「健」という字は、

「人」と「建てる」に分解できる。

健康は、人が建てるんだ。

自然に任せる、だけでは、あかんのね。

健康は、自分で創るんだ。

本当の成り立ちは「のびやかに立つ人」とな。

姿勢は大事ですね。

背筋ピーンっ✋

これは言わずもがな。自戒です😂

※イラストはsuyacoさまよりお借りしました。ありがとうございます。このポーズ、結構きついですね…

ここまでお

もっとみる
健康になるのは意外と簡単! 健康における根本の意味とは?

健康になるのは意外と簡単! 健康における根本の意味とは?

前回、「心身ともに健康を保つための根本的対策!」という記事を書きました。

今日は、健康における根本の意味を、少しわかりやすく書いてみます。

根本の意味木があって、枝とか葉が枯れて元気がなくなってきたときに、自然栽培の専門家はどういうふうにしてこの木を元気にするかというと、葉っぱとか枝とか触らないんですよ。何をするかというと、土を換えて根を元気にするようにするんですね。

 例えば、奇跡のリン

もっとみる
豊かな可能性から始まるアイウエオ

豊かな可能性から始まるアイウエオ

「阿」という漢字は、

「⻖(こざとへん)= 豊かな」と

「可 = 可能性」に分けることができる。

アイウエオの最初 「ア」というカタカナは、

もともとこの漢字「阿」からできたという。

「豊かな可能性」から始まる、アイウエオ。

アルファベットも最初は「a」から始まる。

「abundant(豊かな)」も「a」から始まる。

「able (可能な)」も「a」から始まる。

「a」から始まる

もっとみる
vol.113 脳科学で考える「幸せの三段重理論」から見えて来た、幸せの順位×MUZO。

vol.113 脳科学で考える「幸せの三段重理論」から見えて来た、幸せの順位×MUZO。

私はこのメルマガ介して、水が人の身体の健康に及ぼす影響を考える機会にして欲しい、そう願い書き続けています。

今回は私が愛読しているプレジデントオンライン 2021.04.07発行分より内容をシェアさせて頂きます。

もし読むのがおっくうな方は動画にまとめたコチラをどうぞ
https://youtu.be/-3V00Q6FhS0

幸せな一生を送れる人は「健康→つながり→お金」の順番を守っている」

もっとみる

息子は母親の認知症を見極められない

母親の認知症に気が付くのはだいたいこんな順番です。

嫁→娘→孫→婿→息子

これは同居、別居関係なく、下手をすると別居している家族はみんな気が付いているのに同居している息子だけ気が付いていないということもあります(結構多いです)。
原因としては、息子というのは基本的に母親に「いつまでも元気なまま」というある種の幻想のようなものを抱いている人が多く、母親が認知症になるなど全く想像していないからでは

もっとみる
なぜ、〝今〟「おひとりさま」なのか?②

なぜ、〝今〟「おひとりさま」なのか?②

むしろ『〝今〟だからこそ!! 』 そう思って、この「おひとりさま検定試験R」を作りました。

①はこちら👇

コロナ禍で加速する「孤独と孤立」
LINEで見守りサービスをするNPO「エンリッチ」のサイトに、30代以下の利用者からの声が掲載されています。
え?? 見守りサービスなのに30代以下??? そんなことありえるの?
そんな声が聞こえて来そうですね。
実は私たちも、「エンリッチ」を運営するの

もっとみる
【自由研究】 パスカルの「パンセ」読んでたらとんでもない疑問が生まれてきた話

【自由研究】 パスカルの「パンセ」読んでたらとんでもない疑問が生まれてきた話

※この記事は4分で読めます。

こんにちは٩( 'ω' )و

今日は免許の更新をしてきました!
車にはここ2年くらい真面目に乗っていないので
もうすでに遠出をするのは難しそうです( ̄▽ ̄;)

転職する前は車で通勤していたので
バリバリ運転できていたのですが
最近はめっきりです( ̄▽ ̄)アララ

コロナの関係で電車は密になりやすいですが
しょうがなく電車で移動しています٩( 'ω' )و

☆☆

もっとみる
コロナ禍での看取りのヒント〜逢えない愛する家族への工夫をシェア〜

コロナ禍での看取りのヒント〜逢えない愛する家族への工夫をシェア〜

【はじめに】2020年1月から日本でもコロナ感染の報道が始まり、はや1年4ヶ月が経った。感染リスク回避の為、病院の中での「面会」や「看取り」の事情も大きく変化している。訪問看護の中でもコロナ禍においてもたくさんの看取りがあった。

看取りの場は、大きくは、「病院」か「施設」か「在宅」に分かれる。介護者のマンパワー不足であれば、ご本人が家で過ごしたいと思ったとしても叶わないこともある。それぞれの家族

もっとみる
身内の看取りを体験し、よみがえる記憶

身内の看取りを体験し、よみがえる記憶

叔母の命日を迎えてふと、亡くなった叔母のことを
想い出しました。

私の叔母は15年前に、
がんで他界しています。

当時、私は看護学生でした。

母から、叔母ががんであることは
知らされていました。

しかし、がんの末期であるとは
知らされていなかったのです。

叔母が入院した時も
何度か面会に行ったことはありました。

でも、見た目は病気になる前と
大きく変化はなかったのです。

今振り返れば

もっとみる
《連載♯8》科学的な勉強法①(前編)

《連載♯8》科学的な勉強法①(前編)

こんにちは!タノ🦒です。
最近”立ち止まる”ことの大事さを学びました。。
だるまさんが転んだのように、”全力疾走”と”停止して思考”をします。

最近は、コロンビアにいる先生とお話をしたり、
グラレコの講師依頼の話がでたり、
イラストを仕事として描くようになったり
不思議な先生をしています。

教育連載#8です。
今回のテーマは、科学的な勉強法①です。
やっとアップできました(*^▽^*)
前編

もっとみる
98.『菜根譚』からの格言

98.『菜根譚』からの格言

『菜根譚』は、人の生き方を説いた処世訓の最高傑作のひとつに数えられ、田中角栄や新渡戸稲造ら各界のリーダーたちから座右の書として愛されてきました。

「菜根」という言葉は、「人はよく菜根を咬かみえば、すなわち百事をなすべし」という故事に由来するそう。

つまり堅い野菜の根っこをかみしめるように、苦しい境遇に耐えられたとしたら、人は多くのことを成し遂げることができる。

タイトルからもわかるように『菜

もっとみる

今日はこどもの日♪

今日は、「こどもの日」ですね💛

今日は「こどもの日」について、ふと興味が湧いてきて、色々調べてみました!!

「こどもの日」って??「こどもの日」が誕生したのは1948年のこと。この年制定された「国民の祝日法」で、日本国民の子どもたちが健やかに育つことを祝うため、国民全体の祝日として定められたそうです。

「子供」ではなくて、「こども」と表記したのですね。

なんでだろう・・これも調べてみまし

もっとみる