タノ先生の未来の教育日記

元小学校教師7年。教育企業のICT・経営企画担当。YouTubeで見える化大学を運営し…

タノ先生の未来の教育日記

元小学校教師7年。教育企業のICT・経営企画担当。YouTubeで見える化大学を運営してます。日本中の学校を働きやすくするために日々活動中。 https://tanosenn.com/

マガジン

  • 働き方・仕事

    働き方・仕事について

  • ティーチャーズアソシア マガジン

    • 348本

    NPO法人 教員支援ネットワーク T-KNIT(https://t-knit.or.jp)の正会員さんが書いたコラム集です。 教員支援、地域学校協働、先生の校務負担軽減や、働き方改革、子どもの成長に繋がる、教育に絞ってまとめています。

  • 見える化について

    大切なものほど目に見えない。 目に見える【見える化】の方法を紹介します。

  • ご紹介記事

    ステキなクリエーターの方々が、 タノのことを取り上げてくださいました! 感謝(*^▽^*)

  • 公認心理師

    公認心理師の対策や勉強について

最近の記事

  • 固定された記事

【退職から2年】元小学校教師の挑戦

こんにちは!タノ🦒です。 はじめましての方、いつも応援してくれている方、 記事を開いてくださってありがとうございます。 小学校教師を退職して2年。 今日の記事は、職場の同僚を裏切って退職、 夢だった仕事を離れた私が2年間で行ったこと、 そしてこれから目指すことについてです。 結論から話すと、 【子どもも大人も楽しい学校環境づくり】 【その学校で自分も仲間と一緒に働く】 がこれから目指す目標です。 『いやいや、そんなことできない』 『制度や立場的に学校を変えることはでき

    • 再生

      パソコン版 Googleドライブ インストール方法

      • 再生

        【アプリを無料で簡単に作ろう編】

        AppSheetで作れるアプリ!

        • 学校伴走コンテンツライブラリをつくる

          こんにちは!タノ🦒です。 今日のテーマはコンテンツライブラリについて。 学校を『誰もが明日も通いたい場所』にするためのロードマップ、考え方やコンテンツが見れるサイトを作ります。教育技術や授業スキルではなく、根本の設計を問い直して変えるためのものです。 今回noteで発信するのは、作る際の思考の流れです。整理するためと、読んだ方がどう思うのかを知りたくて記事にしてみました。 学校の改革では、たくさんの失敗例もあります。 失敗というより『なかなか上手くいかない』事例。 ・

        • 固定された記事

        【退職から2年】元小学校教師の挑戦

        マガジン

        • 働き方・仕事
          37本
        • ティーチャーズアソシア マガジン
          348本
        • 見える化について
          19本
        • ご紹介記事
          10本
        • 公認心理師
          9本
        • 人気の記事
          14本

        記事

          【エッセンシャル思考】やることを"絞る"話

          こんにちは!タノ🦒です。 5月になりましたが、寒暖差が厳しいですね。 今日の記事は「絞る」話です。 エッセンシャル思考の話です。 ※漫画版もあります エッセンシャル思考は、極端に言えば、 「本当に必要な1%に注力する」という話です。 「より少なく、しかりより良く」という考えです。 そのためには「99%のムダを省く」ことが重要です。 ですが、それが最も難しい。 99%のムダが1%を圧迫し、やがて生活も圧迫していきます。 真面目な人ほど「全部大事」と考えて頑張りすぎます

          【エッセンシャル思考】やることを"絞る"話

          再生

          【30分で分かる】チームの作り方

          30分で、いいチームを作る方法が分かります。

          【30分で分かる】チームの作り方

          再生

          【組織と人】夏までにやること

          こんにちは!タノ🦒です。 今年度もあと少しですね。 この土日は資料づくりも頑張らねば✏️ 最近は仕事に忙殺されております。 (業務量と精神負荷が高い) 小学校教師時代を少し思い出します。 だからこそ一度退職し、仕組みやノウハウを学んできました。 とはいっても、教育分野において、 仕組みや業務を整理しても結局は「人」。 最後に行き着くのはそこです。 ただ「人」といっても抽象的すぎますし、 仕組みから始めないと土台がグズグズで話にならない。 その上で、「人」の研修や育成も

          【組織と人】夏までにやること

          【退職して1000日】これからやりたいこと

          こんにちは!タノ🦒です。 今日は静岡にいます🗻 #富士山見えるかな? 今日のテーマは「これからやりたいこと」についてです。 定期的にこのテーマで書いていますが、 現在行っている色々な活動をまとめながら、 頭を整理していきたいと思います。 と、いうのも、 「目の前の活動」も当然大切ですが、 「そもそもどこを目指しているのか」を見失うと、 明後日の方向に舵が切られていきます。 その中で色々な方々と連携をしていくと、 少しずつ「あれ、本当にこっちにいくんだっけ?」 ということ

          【退職して1000日】これからやりたいこと

          再生

          【NEW!】Googleの新しい生成AIジェミニ

          【NEW!】Googleの新しい生成AIジェミニ

          再生
          再生

          強いチームを作るために。組織やチームを見える化!

          強いチームを作るために。組織やチームを見える化!

          再生

          みんなで創る 新しい学校の創り方

          こんにちは!タノ🦒です。 今日はこれから来週の意見交換会のための資料(小学校ver)を作成します。 「どのような学校にしたいか?」という内容です。 大元は昨日実施した中学校verを元にするため、 大きな変更はありません。 ですが昨日の会を踏まえて、 「もう一度学校教育の今度の形を考えてみよう」 と思います。 この約1年、ありがたいことに全国の教育対話に参加し、 グラレコ等、仕事も含めて記録をつくりました。 東京・愛知・長野・大阪・福岡・全国。 どれも未来の教育についての

          みんなで創る 新しい学校の創り方

          【オンライン講座✏️】 ストアカに教室を持っています。 ごくたまに講座開催の依頼が届きます。 今回視覚的なノート(記録)についてのご依頼がありました。 もしご興味がありましたら視覚的な記録の作り方について学びに来てください☘️ https://www.street-academy.com/myclass/147711

          【オンライン講座✏️】 ストアカに教室を持っています。 ごくたまに講座開催の依頼が届きます。 今回視覚的なノート(記録)についてのご依頼がありました。 もしご興味がありましたら視覚的な記録の作り方について学びに来てください☘️ https://www.street-academy.com/myclass/147711

          【🚀紹介】プロジェクト型業務改善のススメ

          こんにちは!タノ🦒です。 今大阪にいます。 中等学校のカフェテリアで書いてます。 #学校にカフェテリア! #おしゃれな響き 1月20日(土)にイベントでグラレコ・グラログをさせていただきました。 ゲストは先生の幸せ研究所の澤田真由美さん。 いつもお世話になっております! https://youtu.be/fyIo0kOWCQo 記録を載せるとともに、 一度真由美さんの著書を時分なりにアウトプットさせていただきたいと思いました。 それがこちらの本。 今自治体で業務改善

          【🚀紹介】プロジェクト型業務改善のススメ

          叶えたい夢と今後の活動

          こんにちは!タノ🦒です。 2024年もよろしくお願いいたします🎍 今日のテーマは「叶えたい夢と今後の活動」です。 まず、私の主な経歴は、 ・元小学校教諭 ・保育園DX化 経営企画室室長 ・学童/習い事のDX化 経営企画室室長 ・学校コンサルタント ・グラフィックレコーダー などが主な肩書きです。 10年以上教える仕事をしてきた上で、 一度小学校教諭を退職し、 教育分野におけるシステムや見える化を活用した”運営の健全化”を図る仕事をしています。 そんな自分が叶えたいことに

          叶えたい夢と今後の活動

          再生

          アイビスペイント!アニメーションの作り方!

          簡単に作れるアニメーションの作り方動画です( ´ ▽ ` )

          アイビスペイント!アニメーションの作り方!

          再生

          2023年をまとめる、2024年へ向けて

          こんにちは!タノ🦒です。 今年ももう終わりますね。 読んでくださる方々、今年も大変お世話になりました。 色々進んだ2023年を喜びながらも、最後の2週間で力尽きた年末でした。 #懲りない #健康が第一 色々頑張りましたが、2024年はこんな綱渡はしないでいきたいと思います。 広げすぎた活動や業務を2024年は進む方向を絞りたいと思います。 #選択と集中 ということで、今日のテーマは、 「そんな2023年を振り返りながら、2024年の目標について今後のビジョンを描く」です

          2023年をまとめる、2024年へ向けて