ひとりとひとり(R)編集部&おひとりさま検定試験(R)
まとめ最新の〝おひとりさま〟関連記事&NEWS・プレスリリースを日々まとめるマガジンです。
ひとりとひとり®の「おひとりさま検定試験®」は、「個」の時代、withコロナの社会、「孤立無援」ではない 「個立有援(縁)」のいきかたをすすめるための資格検定です。 資格を取得しても、なかなか活かせていないという方は少なくありません。「おひとりさま検定試験®」は3ヶ月の長丁場とはなりますが、それだけ〝活きる〟知識や技術を無理なく身につけることができます。 ★3ヶ月のオンライン講座の受講が難しい方向けには、ペーパーテストとレポート提出により認定する「スタートアップ資格試験」を今夏にスタート予定です。 こちらの詳細も随時公開してまいりますので、どうぞお楽しみに。
デザイナーのふたりだからこそ選べた“おいしさみっけ”「うみおしさとおし」です。まだ誰にも知られていない地方の美味しいものを紹介&プロデュース。モットーは現地取材!可能であればお酒と食器も現地調達主義!美味しいものの情報やプロデュースの依頼お待ちしています!全国の食いしん坊さんフォローを!#関係人口 #うみおしさとおし #場づくり #地方創生 #食糧問題
コロナ禍で『おひとりさま』が幸せに生きるヒント。コロナ禍で気づいた「おひとりさま」の新しい【いきかた】や【つながり】について投稿するマガジンです。当編集部が考える〝おひとりさま〟の概念についてもお伝えしていきます。
当団体の活動や他のソーシャルビジネスの団体をサポートして気付いたことをつらつらと分析している駄文です。
はじめまして。 ひとりとひとり(R)編集長の廣川です。 当編集部は、家族がいてもいなくても「ひとりの時間を楽しむ」そんな【おひとりさま】に特化したマガジンの発行と様々な活動・情報を発信する日本初の「おひとりさまメディア」です。 活動内容▶出版・イベント・ボドゲ・検定etc…①「ひとり」の【つながり】【いきかた】にフォーカスを当てた【みんなでつくる、つながる、ひろがる、支援&参加型マガジン(※)「ひとりとひとり(R)」】というペーパーメディア(フリマガ)を福岡から全国へ発信
〝おひとりさま〟関連記事&NEWS・プレスリリースを、日々まとめるマガジンの第516回目の投稿です。 コロナ禍であろうとなかろうと、障がいや病気を抱えていようといなかろうと、ひとそれぞれ、なんだか〝生きづらい〟という思いは、多かれ少なかれ誰にだってあるんじゃないかと思います。 それぞれの悩み・痛みを計り知ることはできませんが、その背景にある【孤独・孤立】を想像してみると新たな気付きがあるのではないでしょうか。 孤独・孤立大金を残して孤独死した「身元不明の女性」を追う…知ら
〝おひとりさま〟関連記事&NEWS・プレスリリースを、日々まとめるマガジンの第516回目の投稿です。 コロナの影響で、ガラッと生き方・働き方を変えた人も、これから変えていきたい人も、そうで無い人も、何かのヒントになれば幸いです☺️ 生き方50代手前で迎えた「こころの定年」 副業で生き方を見直した 働き方だけでなく、生き方も変化した今。 「NOT A HOTEL」が提案する、次世代ライフスタイル 第二十回 生きづらさと向き合う生き方・後編「80歳の壁」広がる共感 我慢しな
〝おひとりさま〟関連記事&NEWS・プレスリリースを、日々まとめるマガジンの第515回目の投稿です。 今日は【ソロ活まとめ】。 ひとりで行動することが当たり前になりつつある今〝ソロ活〟だけが正義ではないようにも感じています。 今は、そういう時ではないというだけで、だれかに会って話して、その時間を共有する、そういうことだって、きっと大切なこと。 〝ソロ活〟もだれもが〝ソロ活〟を楽しいと思うわけではないけれど、このコロナ禍でやってみたら、できた!という人は少なくないと思います
〝おひとりさま〟関連記事&NEWS・プレスリリースを、日々まとめるマガジンの第514回目の投稿です。 今日は【動物と共に生きる】。 家族・パートナーとしても、動物(ペット、地域猫など)と生きる人は増えています。また、おひとりさまとペットは切っても切れない関係でもあります。 社会問題化するケースも多いように思う動物のこと。 可愛いだけではすまされない小さな〝いのち〟についてまとめます。 保護猫・犬うれしくて元気に走り回る保護犬さん 驚いてドン引きの猫さん わくわくどきどきの
〝おひとりさま〟関連記事&NEWS・プレスリリースを、日々まとめるマガジンの第513回目の投稿です。 今日は【居場所・場づくり・コミュニティまとめ】。 同じ「場」でずっと同じひとと付き合い続けることが良いことではないように、時機に応じて人間関係は変わっていくし、居場所探しや場づくりは、いつでもどんなときでもだれにだって必要だと感じています。 自分のニーズにマッチする「場」がなければ〝作る〟という選択肢もあって良いのではないでしょうか。多様化するニーズにどう応えていくか「場」
〝おひとりさま〟関連記事&NEWS・プレスリリースを、日々まとめるマガジンの第511回目の投稿です。 コロナの影響で、ガラッと生き方・働き方を変えた人も、これから変えていきたい人も、そうで無い人も、何かのヒントになれば幸いです☺️ 生き方完全菜食を貫く「ヴィーガン」のなぜ? 定義は? 哲学は? ビジネスの可能性は? 健康面は?~注目の新書紹介~ 【書評】自分らしく人生を生きるということ…三者三様の生き方を知る3冊の書籍を紹介 「女だからできた」「どうせ親の力」はすべて妬
〝おひとりさま〟関連記事&NEWS・プレスリリースを、日々まとめるマガジンの第512回目の投稿です。 コロナ禍であろうとなかろうと、障がいや病気を抱えていようといなかろうと、ひとそれぞれ、なんだか〝生きづらい〟という思いは、多かれ少なかれ誰にだってあるんじゃないかと思います。 それぞれの悩み・痛みを計り知ることはできませんが、その背景にある【孤独・孤立】を想像してみると新たな気付きがあるのではないでしょうか。 孤独・孤立ベッド脇に大量のペットボトル、均等に並べられた小銭…
〝おひとりさま〟関連記事&NEWS・プレスリリースを、日々まとめるマガジンの第510回目の投稿です。 今日は【ソロ活まとめ】。 ひとりで行動することが当たり前になりつつある今〝ソロ活〟だけが正義ではないようにも感じています。 今は、そういう時ではないというだけで、だれかに会って話して、その時間を共有する、そういうことだって、きっと大切なこと。 〝ソロ活〟もだれもが〝ソロ活〟を楽しいと思うわけではないけれど、このコロナ禍でやってみたら、できた!という人は少なくないと思います
〝おひとりさま〟関連記事&NEWS・プレスリリースを、日々まとめるマガジンの第509回目の投稿です。 今日は【動物と共に生きる】。 家族・パートナーとしても、動物(ペット、地域猫など)と生きる人は増えています。また、おひとりさまとペットは切っても切れない関係でもあります。 社会問題化するケースも多いように思う動物のこと。 可愛いだけではすまされない小さな〝いのち〟についてまとめます。 保護猫・犬犬嫌いの母がお迎えを決意した理由 実体験漫画に5万人感動「人生の幸せが何千倍に
〝おひとりさま〟関連記事&NEWS・プレスリリースを、日々まとめるマガジンの第508回目の投稿です。 今日は【居場所・場づくり・コミュニティまとめ】。 同じ「場」でずっと同じひとと付き合い続けることが良いことではないように、時機に応じて人間関係は変わっていくし、居場所探しや場づくりは、いつでもどんなときでもだれにだって必要だと感じています。 自分のニーズにマッチする「場」がなければ〝作る〟という選択肢もあって良いのではないでしょうか。多様化するニーズにどう応えていくか「場」
〝おひとりさま〟関連記事&NEWS・プレスリリースを、日々まとめるマガジンの第507回目の投稿です。 コロナ禍であろうとなかろうと、障がいや病気を抱えていようといなかろうと、ひとそれぞれ、なんだか〝生きづらい〟という思いは、多かれ少なかれ誰にだってあるんじゃないかと思います。 それぞれの悩み・痛みを計り知ることはできませんが、その背景にある【孤独・孤立】を想像してみると新たな気付きがあるのではないでしょうか。 孤独・孤立仮設住宅での孤独死防止の「孫」役に 愛知の高校生、被
〝おひとりさま〟関連記事&NEWS・プレスリリースを、日々まとめるマガジンの第506回目の投稿です。 コロナの影響で、ガラッと生き方・働き方を変えた人も、これから変えていきたい人も、そうで無い人も、何かのヒントになれば幸いです☺️ 生き方彼女がキレイな理由:中谷美紀さん 美しさ、仕事、生き方も「“己の基準”があればいい」 インドへの旅、欧州生活で得た価値観 自分らしく幸せな100年を生きるには? 102歳おばあちゃんの日常に学ぶ、機嫌よく老いるヒント 田中みな実さん最新
〝おひとりさま〟関連記事&NEWS・プレスリリースを、日々まとめるマガジンの第505回目の投稿です。 今日は【ソロ活まとめ】。 ひとりで行動することが当たり前になりつつある今〝ソロ活〟だけが正義ではないようにも感じています。 今は、そういう時ではないというだけで、だれかに会って話して、その時間を共有する、そういうことだって、きっと大切なこと。 〝ソロ活〟もだれもが〝ソロ活〟を楽しいと思うわけではないけれど、このコロナ禍でやってみたら、できた!という人は少なくないと思います
〝おひとりさま〟関連記事&NEWS・プレスリリースを、日々まとめるマガジンの第504回目の投稿です。 今日は【動物と共に生きる】。 家族・パートナーとしても、動物(ペット、地域猫など)と生きる人は増えています。また、おひとりさまとペットは切っても切れない関係でもあります。 社会問題化するケースも多いように思う動物のこと。 可愛いだけではすまされない小さな〝いのち〟についてまとめます。 保護猫・犬「私の不注意で……」大けがを乗り越えたわが家のイケメン猫 変わらず甘えてくれる
〝おひとりさま〟関連記事&NEWS・プレスリリースを、日々まとめるマガジンの第503回目の投稿です。 今日は【居場所・場づくり・コミュニティまとめ】。 同じ「場」でずっと同じひとと付き合い続けることが良いことではないように、時機に応じて人間関係は変わっていくし、居場所探しや場づくりは、いつでもどんなときでもだれにだって必要だと感じています。 自分のニーズにマッチする「場」がなければ〝作る〟という選択肢もあって良いのではないでしょうか。多様化するニーズにどう応えていくか「場」