マガジンのカバー画像

note ピックアップして頂いた記事

48
運営しているクリエイター

#無添加

小エビ醬【新物の小エビで醬作り】

小エビ醬【新物の小エビで醬作り】

白えび、桜エビ、小エビ、、エビの季節で、お魚売り場で新物の小エビ(あみえび)を見つけました。

富山の白エビや桜エビは漁の解禁が4月なんだとか🦐

この小エビを使った食べるラー油のような醬の作り方と、小エビまみれになった食卓の紹介です。

たっぷりサイズで500円😊

小エビで赤い着色料を使ってないものを見つける方が難しいし、そういうものは少しで高価だから貴重。

小エビ=カルシウムの塊だから

もっとみる
苦味のある野菜、酸味は春の準備【パセリ入り肉団子のレモンスープ。パセリのサルサヴェルデ風ソース】

苦味のある野菜、酸味は春の準備【パセリ入り肉団子のレモンスープ。パセリのサルサヴェルデ風ソース】

ちらほら春を感じるお野菜が出てきています。
春野菜の特徴は苦味。

菜の花やよもぎ、山菜などは苦味を持つものが多いです。

あとは、柑橘類のシーズンが到来🍋🍊
温州みかんに比べて酸味を持つ柑橘が多く出てきます。八朔、伊予柑、レモンなど。

旬とともに出てくるものには、人に寄り添う力が自然とあります。

◾️薬膳的には、春は解毒のシーズン。
冬の間は体力温存のために体は溜め込もうとします。溜め込

もっとみる
ごぼう好きさんへ|小麦粉or米粉で作る【ごぼうとココアのヴィーガンクッキー】卵・バター不使用

ごぼう好きさんへ|小麦粉or米粉で作る【ごぼうとココアのヴィーガンクッキー】卵・バター不使用

野菜の入ったおやつ。

「ごぼうとココアのクッキー」

小麦粉で作るもの、米粉で作るもの、両方載せました。水分量が若干だけ違います。
仕上がりの食感も違います。
米粉のはしっこり感強め。クッキーというよりかは、干し芋やジャーキーのような噛み締める素朴な美味しさがある。
ごぼうが入ることでしっとり感があり、素朴な甘さも相まって、わたしは食べるのが止まらなくなってしまうおやつ。1日置くとカントリーマア

もっとみる
体の熱をとる料理【ズッキーニブレッドとガスパチョ】

体の熱をとる料理【ズッキーニブレッドとガスパチョ】

はじめてズッキーニブレッドというものを作ってみました(^^)

体の熱を取ってくれる夏野菜のズッキーニが焼菓子に。合わせたのは、火を入れないので野菜のビタミン、フィトケミカルが丸ごと摂取できるガスパチョ。

アメリカでは焼菓子にズッキーニを入れるのがポピュラーとのこと。
最初に知ったのは、マフィンの本で、ズッキーニとブランのマフィンというものでした。アメリカではマフィンをおにぎりのように食べる文

もっとみる
おもてなしランチをつくりました🍙

おもてなしランチをつくりました🍙

同業の栄養士のお友達におもてなしランチを用意しました。

枝豆が好きというデータがあるので、枝付きの枝豆が待機。他のものは、味変するためのタレ系とカラフルお野菜、ルイボスティー。

おもてなしをするために、素朴なお花を飾っています。食卓花は彩りを加えてくれて、食事の途中に目に入って時々うっとりできます✨笑

私がとてもとても肉まんの皮だけが好きなので、花巻をメインにしました。ミニサイズです。

もっとみる
健康派・手抜きご飯の友【青魚の缶詰で炊き込みご飯】

健康派・手抜きご飯の友【青魚の缶詰で炊き込みご飯】

鯖缶・イワシ缶。
味噌煮でも味付けでも、健康かつ手抜きご飯の友。

青魚の素晴らしさは、以前鯖で触れました。
こんなにも血液検査の数値にダイレクトにアプローチ出来る食材は中々ありません。DHA、オメガ3は素晴らしい。

鯖缶は、炊き込みご飯を作ることが多いですが、
買い置きしてたのがイワシ缶。
缶詰の炊き込みご飯、結構好きです。

お米1合に1缶。あまり味付けを追加しなくてもちょうど良い味になりま

もっとみる
春キャベツ【胃腸にキャベジン・ヨーグルト入りまろやかコールスロー】

春キャベツ【胃腸にキャベジン・ヨーグルト入りまろやかコールスロー】

「胃腸にキャベジン」というCMがありましたが、

胃薬のキャベジンは
本当にキャベツの健胃成分キャベジンから作られています✨

昔はキャベジンという成分はビタミンUと呼ばれていましたが、MMSCとも呼ばれているんですね。

ちょっと食べすぎたな〜という時や
脂っぽいものとキャベツを一緒に食べると
胃の働きを促してくれます✨
トンカツやコロッケのサイドにキャベツの千切りは
理にかなっています。

もっとみる
和食の比率【自家製そばつゆ/めんつゆ】

和食の比率【自家製そばつゆ/めんつゆ】

もうすぐ、栄養価の高いざる蕎麦の季節本番だ(^^)
蕎麦が好きだ。

蕎麦つゆを仕込んだ。

(冷やし中華については、ネット上で、ご飯何がいい?と言う妻に「簡単に冷やし中華でいいよ」と夫がいったら、妻の心情が怒りに燃えておさまりがつかなかった。冷やし中華は、簡単に。ではない。といった類いの話題を目にした事があります。そりゃそうだ、茹でたり冷やしたり焼いたり切ったり…。冷やし中華専用のパーツだらけ。

もっとみる
血液のコントロールに万能すぎる鯖【鯖のカレー竜田揚げ・ピクルスのタルタル】

血液のコントロールに万能すぎる鯖【鯖のカレー竜田揚げ・ピクルスのタルタル】

夏めいて来た気候で、なんだかカレーの気分がじわり。

鯖の竜田揚げにカレー粉を使った。メジャーなメニューだけど、気分に合っていたようで満たされた(^^)
カレーの匂いって懐かしくなる。家庭とか給食の味なんだろうなぁ。

鯖といえば。

これほど血液検査の数値にダイレクトに響く食材はあまり無いのではなかろうか。

●中性脂肪値/TG
●LDL-コレステロール値(悪玉コレステロール)
●HDL-コレス

もっとみる
じつは発酵食品・お酢【ピクルス液は塩強め派】

じつは発酵食品・お酢【ピクルス液は塩強め派】

お酢は酢酸菌によって糖質が発酵された発酵食品です(^^)忘れがちだけど、立派な発酵食品✨

お酢の効能に触れるととても長くなってしまうほど健康効果があります。

箇条書きで言うと

●内臓脂肪の減少、血糖値上昇の抑制(メタボ、糖尿病の方にお酢はよくすすめられる)
●血圧を下げる
●腸内環境の正常化、胃を刺激し、消化活動を活発にして栄養素の吸収を促す。(酢が美肌に良いと言われている理由・食前のビネガ

もっとみる
忘れられたチアシードをドレッシングでしこたま摂る。

忘れられたチアシードをドレッシングでしこたま摂る。

チアシード…。

一時期一世風靡?したスーパーフードと呼ばれる種。(チアと呼ばれるシソ科の植物の種)もう今や忘れ去られているのではないだろうか。
アサイーボウルやスムージーなどが流行った時。7.8年ほど前だろうか。

今は、抗酸化、アンチエイジングよりも
糖質制限、高タンパク質が流行っているようなご時世。

流行りの食べ物や、新しく知った食べ物で、
いつの間にか自分にはまって、生活の一部になった食

もっとみる
土用しじみ|酷暑で頑張る肝臓をいたわる【あっさりしじみラーメン(冷)】

土用しじみ|酷暑で頑張る肝臓をいたわる【あっさりしじみラーメン(冷)】

季節の食材のひとつ、しじみ。

土用期間の今(7/20-8/7) のしじみは、
土用しじみと呼ばれます。
主に海水や汽水域でとれるもの。

1〜3月の冬にも旬があり、寒しじみと呼ばれ
主に淡水でとれるしじみ。

最近鮮魚コーナーで売られているしじみがいつもより大きい✨

先日記事にした食材一覧にも、しじみ。
体をいたわる食材と季節の食材がまたリンクしています。

しじみはオルニチンが有名ですが、体

もっとみる
発酵おやつ【お砂糖なし甘酒クラッカー】

発酵おやつ【お砂糖なし甘酒クラッカー】

砂糖なし、甘みが甘酒だけの発酵おやつです☺️

植物性油を使った素朴なクラッカーが出来ました。

レシピ名にクラッカーとついた素朴なお菓子を時々を作っていましたが、クラッカーというよりサブレのような油脂を感じるものばかりで。

クラッカーといえば、この食感!
というものができました。
塩をまぶしておつまみにもなるクラッカーです。

まるでプレミアムクラッカー。

時々やたら味のないカリカリしたもの

もっとみる
うちの金魚の水ゼリー🐟🌿

うちの金魚の水ゼリー🐟🌿

うちには金魚がいる。
すごく丈夫な子で、15年も生きてくれている。もはや、私の守り神🐟

金魚の型があったはずだけど、どこかに舞い込んでしまっていた。
ここの所大きな地震も多いので、食器棚の耐震を強化していたら、食器棚の上にポツンと金魚の型があった。。型置き場から転がり落ちたようだ。
金魚の水ゼリーを作りたい気持ちがむくむくとわいてきた。

トロピカーナのオレンジジュース(大好物の果肉入り)でペ

もっとみる