マガジンのカバー画像

資格、勉強、起業、暮らし、古民家、神社巡り

79
無資格者でも、プロのように振る舞う(話術)ことが良しとされている傾向が、未だ強くある住宅業界を変えていきたい。そんな想いを馳せながら、私の考え方や日々の暮らしについて書いています。
運営しているクリエイター

#国分寺

~リフォーム業者を選ぶコツとは?!~空き家活用

~リフォーム業者を選ぶコツとは?!~空き家活用

建築関係のコストは上がる一方、ますます「中古不動産+リフォーム」の組み合わせはニーズが増えていくのではないかと思っています。

とはいえ、、
現時点の話しにおいては物価高騰や政治不信などにより、あまりにも先行きが見通せない。
マイホームを検討していた方や購入者層(年代)の方々には購入控えが起こっているのではないでしょうか。

私個人的な感覚ではあるが、リーマンショックの頃とは背景や様相は違うにせよ

もっとみる

⭐︎市制100周年〜川崎市⭐︎

私が役員を勤めている不動産会社の打ち合わせがあり、川崎市の武蔵新城まで行ってきた♪

お茶を買いにセブンイレブンへ入ったら、自治体の広報誌が置いてある。いつもの癖でゲット👀

最近、デザイン関係者と仲良くさせて頂いているせいか、無意識に目を奪われる🤔

〜我が家の保護猫たち〜微妙な距離感のため、写真に収まっていない⁉️

〜我が家の保護猫たち〜微妙な距離感のため、写真に収まっていない⁉️

最近、住宅業界の話しばかりで(それが本業だから当たり前😅)、一息吐くのも必要と思っていたところです。

そんな気持ちから、息抜き?のように、他人様のニャンコ達を、SNSやnote内で見ている自分に気付いてしまった。

この気付きから、初めて我が家の愛猫(子達)について書いてみようと思います♪
※いつもより長文になる為、お付き合い頂けると嬉しいです。

まずは、ララ(女の子)から。推定9歳。
まだ

もっとみる
〜ウクライナ支援〜bluebird、ボランティア活動へ協力!

〜ウクライナ支援〜bluebird、ボランティア活動へ協力!

ウクライナ支援のボランティア活動を主催されている方とのご縁をいただいた。弊社は微力ながらも協力をさせて頂きます。

ボランティアの方々の熱い想いや、戦場となっている現場の話しをお聞きしました。
弊社が出来ることとして、立川市協働型地域福祉アンテナショップであるbluebirdの店舗スペースを無償で提供いたします。

活動団体名:ベッセルカ
※Facebook、Xにて、商品を紹介中です。

販売

もっとみる
住宅関連の企業名がない?〜FP1級合格者発表〜

住宅関連の企業名がない?〜FP1級合格者発表〜

先日、FP1級合格者の発表がありました。
企業名ランキングも同時に出されていたが、住宅関連の企業名が見当たらない(@_@)
金融機関名が多いことは想像していたが・・

相続や事業承継の話題も増えており、2024年4月からは「相続登記の義務化」もあるなかでなぜだろうか。仮説を立ててみる。

まず、私がFP資格の取得をしたきっかけから話しをします。私自身、マンション販売・不動産売買仲介・注文住宅販売・

もっとみる
〜春の国立〜

〜春の国立〜

今日は、久しぶりの休日…
なのに雨で寒いときた😵
ということで、サウナ&炭酸泉を求めにやってきた(^_^)☆

クルマで来ているので、毎回🍺が呑めないことは残念だがとにかく何を食べても美味しい!
身体を休ませるためにも休肝日としている。

〜オススメポイント〜
・炭酸泉が何ともいえない気持ちよさがある
・塩サウナgood(私は暑すぎるのが苦手)
・料理が美味い😋
・露天風呂から富士山🗻が見

もっとみる
国分寺〜農園通り〜

国分寺〜農園通り〜

天気も良い日が続いて、自宅から1人ぶらぶらと散歩に出かけた♪( ´θ`)
立川〜国分寺は地主さんも多く農園が続いているが、私はこののどかな風景が結構気に入っていて、色々な道を試しながら歩いています。

今回の戦利品?ゲットした野菜は…
・サラダセット(農家さん特選詰合せセット)
・大根
・たけのこ
・長ネギ 2本
・のらぼう
・紫スナップえんどう 2個

●清水農園さん

とても気さくなお母さんと

もっとみる
〜起業〜わたしのこと

〜起業〜わたしのこと

2023年8月末日をもって、組織を離れて1人で起業することとなった。

起業すること自体は、珍しい話しでもなく周りでも1人社長の先輩方が多く、不安はない。

と言ったら、嘘にはなってしまう、、
大学受験を控えている高校3年生の娘もいるため早く安心をさせてあげたいという気持ちが焦りにもなっているかもしれない。

さて、、
ここからが本筋の話しです。

何故、起業するのか⁇
いろいろな理由はあるが、以

もっとみる
〜自習〜学び直し

〜自習〜学び直し

ここ最近、癖ついていた勉強を続けていないことを、実は気になっていた。

私の仕事は住生活アドバイザー。
一般的には、 BtoCコンサルティング業と説明するのが分かりやすいだろうと思う。
その為、顧客への提案力を高めていかなければならず、日々の勉強や情報収集を疎かにしてはならない。
私は、起業準備で忙しいと自身に言い訳をしていたので、今日の整える時間を有効に使おう。
※整える時間を勉強の時間に⁈

もっとみる
〜偶然?引き寄せ?〜

〜偶然?引き寄せ?〜

お客様より、風呂のカビ対策やエコキュートの交換時期について相談を受けた。

システムバス及びエコキュートは、施工から約20年経っており交換工事も検討されている。

そのため、私個人としても好きなメーカーであるタカラスタンダードさんのショールームへお邪魔してきました。

停車中の車が入らないように撮影したのだが、平日の午後にもかかわらずショールームを見学されているお客様が多い。
それだけ、新築やリフ

もっとみる
〜わたしは何者か⁈〜

〜わたしは何者か⁈〜

前回のnoteでは、福祉・介護関係者とお会いする機会も増えてきており、改めて資格や役割、業務への理解の大事さについて書いた。

わたしは〇〇の専門で〇〇が出来ます!!を、ワンフレーズで伝える言葉が未だ定まらない💦

こういう時は、第三者の意見を聞いた方が早いと思う。自分で、あれこれ考えたり、相手からこう見て欲しいなどの目線は案外相手には伝わらないもの。
私の課題点は、難しい言葉を使わずに伝えたい

もっとみる
〜何歳になっても褒められると嬉しいもの〜

〜何歳になっても褒められると嬉しいもの〜

おかげさまで10,000pvを超えました♪
皆さま、いつもありがとうございます🙇‍♀️

noteを始めて8ヶ月を経過したところなので、遅いほうかと思います。
しかし、地道に続けることに意味がある!
そう自分で自分を褒めています(笑

さて、、
直近1ヶ月のnote運営者さまからの「おめでとうございます!先週特にスキを集めました!」をこの機会に紹介したいと思います。

改めて、記事を読んで頂けた

もっとみる
〜住宅営業にFPを勧める理由〜地主相談の実例⑤

〜住宅営業にFPを勧める理由〜地主相談の実例⑤

「住宅営業にFPを勧める理由」シリーズ?!を、久しぶりに書いていきたいと思います。

〜noteに書こうと思った理由〜
今年の宅建試験の合格発表も終えたところですが、年明けのFP試験にも挑戦するという方々が増えているのではないでしょうか。

いわゆる「宅建×FPのダブルライセンス」のことですが、住宅業界に従事する際にもFP資格は活かせる資格なのだというメッセージも込め、このタイミングで書くことにし

もっとみる

新年あけましておめでとう御座います🎍

今年もnoteを継続していきます。どうぞよろしくお願い致します🙇

写真は自宅2階から撮ったものですが、目の前が公園なので朝日が入るように設計しました。

当時は、初日の出を自宅で見ようというイメージはなかったので、結果オーライです(^^)