マガジンのカバー画像

お宝箱

713
後でじっくりと読みたい、読み返したい、手元に置いておきたい作品たち💝
運営しているクリエイター

#エッセイ

摩擦がなければ影響もない

摩擦がなければ影響もない

友達でも 恋人でも
どんな人間関係もそうだけど
気持ちが離れる時もあれば
一致する時もある

くっついたり離れたり
馴れ合いながら理解を深めていく

それで切れてしまう関係なら
元々大した関係じゃなかっただけ

だけど摩擦がなくなってしまうのは
末期だと思う

摩擦って「影響」だと思うから

お互い影響がない関係は
どんな関係であっても終わりなんだよね

どんな関係においても
「響きあう関係」が理

もっとみる
音楽と精神医学(4): NHKスペシャル 山口一郎"うつ"と生きる〜サカナクション復活への日々〜を見て精神科医が思ったこと

音楽と精神医学(4): NHKスペシャル 山口一郎"うつ"と生きる〜サカナクション復活への日々〜を見て精神科医が思ったこと

皆様、こんにちは!鹿冶梟介(かやほうすけ)です。

この記事を書き始めたのは5月の連休最終日でした。

視聴された方もいらっしゃると思いますが、5月5日放送の「NHKスペシャル 山口一郎"うつ"と生きる〜サカナクション復活への日々〜」を拝見し、居ても立ってもいられず、気がつけばキーボードに指を走らせておりました。

note記事「私について(自己紹介): 精神科医・鹿冶梟介(かやほうすけ)」で明言

もっとみる
【読書セラピー】優しいあなたが不幸になりやすいのは世界が悪いのではなく自業自得なのだよ

【読書セラピー】優しいあなたが不幸になりやすいのは世界が悪いのではなく自業自得なのだよ

本書の目的は
優しい女性が
無駄に不幸にならないための
注意点を指摘することです。

どうも、安全・安心と絆でつながる
キャリアコンサルタントのタルイです。

週イチでnote更新してます。

あなたは、これまで
恋愛・家族・仕事・友人関係において

「良かれと思ってしたことが裏目に出る」
とか

「優しくした相手に傷つけられる」
とか

「なめられやすい」
とか 

こういった経験を
したことが

もっとみる
noteの記事タイトルと小見出しに句読点は付けないほうがいい理由がこれ!

noteの記事タイトルと小見出しに句読点は付けないほうがいい理由がこれ!

今回はnoteの記事タイトルと小見出しに、句読点を付けないほうが良い理由をシェアします。

ただ、これは私個人の見解なので、その点をお含みくださいね。(^_^)b

記事タイトルに句読点を使わない理由

noteの記事を書いていて記事タイトルに句点(。)や読点(、)を入れるべきかどうか、悩んだことはありませんか?

私自身は、記事タイトルには句点や読点を、なるべく入れないようにしているのですが、こ

もっとみる
fit【詩〜エッセイ】

fit【詩〜エッセイ】

今まできていた時間に
今までと同じたわいもない
メッセージが届いた

あの日から日が経っていない午後
何も変わらないメッセージ
変わったのは私たちは友達に戻ったってこと

何かあったら連絡してこいよと
あなたは言ったけど
何もなくても先に連絡してきた
あなたは

友達になって
楽になったのかな

先にいつも愛をくれてた人
私はあなたとの新しい愛の形を
先に愛として送る番

変わったのは
ワンテンポ

もっとみる
わたし溶け【詩〜エッセイ】

わたし溶け【詩〜エッセイ】

やっと。
君に逢えたよ。

あの。
いくつもの誹謗中傷を受けたことなんて。

まるで。
夢の中の出来事だったかのように。

あの。
いくつもの孤独な苦しみの日々なんて。

まるで。
幻だったかのように。

君を拒んだのは。
世界中で。
君だけだった。

いてくれたんだ。
ずっと。
君はそこに。

あったんだ。
満ちたまま。
君はここに。

君は。

咲いてたことに。

気づいたの。

ずっと。

もっとみる
うつ病や適応障害からの職場復帰は、焦らず、一歩ずつ

うつ病や適応障害からの職場復帰は、焦らず、一歩ずつ

現代社会では、多くの方がメンタルヘルスの問題に直面しています。

特にうつ病や適応障害により休職されている方々は、早く復帰したいという強い焦りを感じることがあるかもしれません。

しかし、こうした心の健康を損ねている状態にあるとき、最も大切なのは、自分自身と周りの状況を正確に把握し、適切なタイミングでの復帰を目指すということです。

厚生労働省の「こころの耳」が提供する「心の健康問題により休業した

もっとみる
気になる人とは勇気を持って交流を持とう!まるで竹馬の友のような関係になれるかもしれない🐼ツインソウルのように惹かれ合う仲間たち💛

気になる人とは勇気を持って交流を持とう!まるで竹馬の友のような関係になれるかもしれない🐼ツインソウルのように惹かれ合う仲間たち💛

noteの世界には気になるクリエイターが大勢います。その人たちを気軽にフォローすることも一方法かもしれません。

しかし、フォローとは本来、「あなた様のファンになりました。あなた様の記事をしっかり読み、記事へのスキも可能な限り行います」という意味であると私は考えます。

ですから本当は、「(フォロー)>>>(スキ💛)」の関係が成り立っているはずなのですが、フォローしたまま二度とその人のところに戻

もっとみる
別居婚を、8年間やってみた

別居婚を、8年間やってみた

「今日は、何して遊ぶ?」

土曜日の朝。
ピロン、と電子音が鳴った。
テーブルに置いてあったスマホの画面を見てみると、LINEが来ていた。

近所に住んでいる、私の結婚相手からのLINEだ。

結婚相手が「近所に」住んでるって、どういうこと?
と、思われたことだろう。
そうなんだ。
結婚相手は、私の家……ではなく。
近所の家に住んでいる。

私はわりと若い年齢で、結婚した。
結婚してすぐ、賃貸マン

もっとみる
「あの人にもっと意識してほしい」が苦しいコラボ(エッセイ)

「あの人にもっと意識してほしい」が苦しいコラボ(エッセイ)

恋愛は人を取り込み、突き放す。誰かを好きになることが豊かさを増幅することは間違いないが、それにしても圧倒的な精神的負担を内包するのが恋愛だろう。

たった一度、ある瞬間心が動くと、ずっと前から望んでいたかのように意識の矛先がその人に向いてしまう。

中世スコラ哲学のブレンターノは、フッサールが「意識」について考える際に志向性という概念を使うもとになった人だが、

どの心的現象も、何かに対して「志向

もっとみる
これは芽じゃなかったのだ

これは芽じゃなかったのだ

4.8(月)

4.9(火)

4.10(水)

この時点でまだ芽だと思い込んでいました
満開はまだだなぁと

これ散った後だったのです

4.12(金)

そしてこの日にようやく気が付きました

出向いた所 偶然通りすがり 近所
今年は沢山の桜を見ることが出来ました

そして昨日

別れと出会い
決断と挑戦
不幸や命、期限

そんな時に桜の見方が変わるのではないでしょうか

私の来年は特別な桜を

もっとみる
118.ねえ、みなさん、本当の幸せって知っていますか? ねえ、本当の幸せって感じていますか?

118.ねえ、みなさん、本当の幸せって知っていますか? ねえ、本当の幸せって感じていますか?

幸せを呼ぶ魔法の言葉
二十数年前のお話です。

私は、ある人の紹介で韓国のおばちゃん金桂花(キム・ケイカ)さんと出会うことができました。

このおばちゃんはとても背が低く、まるで小さなこどものようで、とてもかわいらしい人です。七十歳代後半で、韓国ではとても有名な人でした。

©NPО japan copyright association Hiroaki

当時、私は人生に迷っていました。人生

もっとみる
つらい時や悲しい時は寝逃げでも良い!それだけで次の日には回復していることが多い!

つらい時や悲しい時は寝逃げでも良い!それだけで次の日には回復していることが多い!

人は生きていると、つらいことや悲しいこと、苦難や苦労が伴います。そんな時には早めに寝るだけで、不思議と次の日には力が湧いてくるものです。

今回は、寝逃げで人生を乗り切ることについて書きます。なお、寝逃げであって夜逃げではありません(笑)。

寝逃げとは?負の現実から逃げるために寝ることを寝逃げと言うようです。私の造語ではなく下のサイトによるものです。

現実逃避は必ずしも悪いことではない私たち人

もっとみる