マガジンのカバー画像

ダンス界最大の追放迫害劇

37
自らの「実体験」ノンフィクション
運営しているクリエイター

#アーティスト

アーティストの「理想と現実」

(動画を拝借します。)

「パトロンを見つけないとやっていけないと思う、アナタは」

ダンサーと言っても色々なタイプがいる。

自分は先の自己分析に書いた通り

「アーティストとしてはかなりのハードタイプ」

強烈な独創性とこだわりを持ち

なのに超理論派という

両極端なものを同時に持つ

感覚がどちらもハード

そういう意味での「ハードタイプ」である。

こうなった要因は

「ほぼ独学だから」

もっとみる

「ダンスを観る」

(動画を拝借します。)

ダンサーとしてステージに立つときは    ”一人のアーティスト”

でも

ダンスを観るときは、   ただの ”一人の人間”    である。

過去に「どうしても勝たせなければいけない」というコンペに

「ダンスのプロ」として、何度か立ち会ったことがある。

そのときはもちろん、

一人の人間ではなく、一人のアーティストでもなく

「結果を出すためのダンスのプロ」として、

もっとみる

【完全即興作品】はヤバイ

(動画を拝借します。)

【ダンスの作品】と呼ばれるものは

先の記事で書いた通り

①あらかじめカッチリ作品と仕上げるモノ         と

一切事前に作り込むことなくすべて即興によりLive進行する

②完全即興で「生の作品」として仕上げるモノ       と

大きく分けて2つある。

一般のお客さんが目にするのは、ほとんどが①の

事前にカッチリ作品として作られたモノで

②の完全即興

もっとみる

リアルアーティストの矜持

(動画を拝借します。)

「本当に孤独を受け入れられた時、真の創造性が生まれる」

自分は子供の頃から「表現者気質」ではあった。

アーティストだの表現者だの言うと

「不思議ちゃんっぽい」とか「掴みどころがない」とか

イメージとしてそういうことを想像してしまうけど

自分の場合はそうではなく、「とにかく我が強い」子供で

「自分で選んだこと」に対しては頑として自分の選択を曲げず

「選んだこと

もっとみる

「先生失格」

(動画を拝借します。)

自分も過去に

「先生」と呼ばれ、生徒がいた時期がある。

10代前後の学生~60代の年配者まで幅広く

レクリエーションレベル ~ セミプロレベルまで

中には障害者もいた。

しかし、自分には「先生」は悉く不向きであった。

理由はいくつかあって

①「自分がなにも出来ないという経験をしていないから」

先の記事に書いたように

飛び抜けて教えるのが上手な人間というの

もっとみる

Any time

(動画を拝借します。)

本当に「自分のダンス」を極めたいと思ったら

安易に共感してはいけないのである。

「1人の人間」としての

日常生活、仕事、なんらかの集まり

そういう場所では共感性というのが多少必要になる。

他人との関りがある以上

共感性を以って「協調性」を持っていないと

日本では生きづらい。

しかし、こと「一人のアーティスト」となると

そんなもの全く必要がない。

なぜな

もっとみる

サムライ同仁斎

(動画を拝借します。)

お茶を点てる。

賑やかな茶会は好まない。

たしなみはいつも、同仁斎スタイル。

客人は招かず

たった一人でお茶をたしなむ。

”ダンサー”としての自分は

最初から「掟破り」で「型破り」の人間だった。

「常識・伝統なんて言葉がコイツにはあるのか?」

そんな風に言われてもおかしくないぐらいだった。

だから、まさか自分がお茶を点てるだなんて

当時を知る人間は誰も

もっとみる