マガジンのカバー画像

紹介したい記事

175
運営しているクリエイター

#仕事のコツ

なぜ仕事が面白くないのか?仕事の5パターンを分析

なぜ仕事が面白くないのか?仕事の5パターンを分析

こういう心当たりはありませんか?

✅同僚は楽しそうに仕事をしているのに、自分はとてもしんどい
✅同じチームのメンバーで、楽しんでいる人と、つまらなさそうな人がいる
✅仕事はできる方だと思っていたのに、部署を異動してから苦戦している

これは、スキルや経験の差、または興味、関心の違いと思われていることが多いと思います。

もっと勉強をしたり経験を積むことで、その仕事の面白さが分かり、難なくこなせる

もっとみる
戦略マップに従おう

戦略マップに従おう

戦略マップとは戦略マップとは、企業や組織が掲げる目標を達成するためのシナリオであり、そのための戦術が図として描かれ、そのときの行動と因果関係が分かりやすくなっているマップです。

戦略マップは、
財務の視点(目的)
財務的に成功するために株主に対してどのように行動すべきか?

顧客の視点(目標)
戦略を実現するために顧客に対してどのように行動すべきか?

業務プロセスの視点(手段)
株主と顧客を満

もっとみる
言語化のプロになろう!

言語化のプロになろう!

こんにちは。Saka.先生です。

3月25日にnoteを始めたので、もうすぐ(私の)note1ヵ月記念日となります。
当日には、これまで記事を読んでくださった方・スキをしてくれた方・フォローをしてくれた方・記事を紹介してくださった方への感謝を綴るとともに、これからの決意も表明していきたいと思います。
いつも皆様には感謝しております。ありがとうございます。

感謝を言葉にするのは大切なことです。

もっとみる
まるでIT世界のベルトコンベア?データパイプラインとはなにかを分かりやすく解説する

まるでIT世界のベルトコンベア?データパイプラインとはなにかを分かりやすく解説する

私は主にデータエンジニアをやっていますが、それを非ITの方に言うとまずまちがいなく「???」という顔をされます。
どんな仕事なのかがちょっとだけでも伝わるよう、今回はデータエンジニアの仕事の中で縁の下の力持ち、工場でいうとベルトコンベアのような働きをするデータパイプラインについて話します。

データパイプラインとは?場所と場所をつなぐ役割―つまりベルトコンベアに例えているわけです―がデータパイプラ

もっとみる
99人が馬鹿にしても、1人が応援してくれたらそれでいいじゃねえか。

99人が馬鹿にしても、1人が応援してくれたらそれでいいじゃねえか。

夜寝る前に。
朝起きた後に。心の温度が上がります。
※魂のスピーチ映像はこちら↓

※上記の抜粋動画が見れない場合は、以下のスピーチ全編動画(5分程)をご覧ください。何度見ても感動します。

「夢を追いかけていたら必ず壁にぶち当たります。うまくいかなくて悔しい思いをしたり、恥ずかしい思いをしたり、どうしていいか分からなくなったり、でもそれは当たり前です。だって、お前らが追いかけてるのは夢なんだから

もっとみる
どんなに文章術を学んでも、どんなにnoteを書き続けても、上手い文章が書けないただ1つの理由

どんなに文章術を学んでも、どんなにnoteを書き続けても、上手い文章が書けないただ1つの理由

いっぱい本を読んでいる。
いっぱい文章力についての記事も読んだ。
いっぱいnoteを書いている。
でも文章が上手くならない。

そんな人のための記事です。

最初に結論結論から言います。
文章術系の本や記事をいくら読んでも一向に文章が上手くならないのは、フィードバックが得られていないからです。



サッカーのシュート練習で例えてみようサッカーのシュート練習で例えてみましょう。
真っ暗闇の中かろ

もっとみる
eBay、AIを活用したファッションキュレーションツール「Shop the look」を導入

eBay、AIを活用したファッションキュレーションツール「Shop the look」を導入

当noteでやっとeBayの話題を提供することができ、一人悦に入っております…笑。

eBayのプロダクトマネージャー、Raul Romero氏がブログを投稿しました。
翻訳しましたので、まずはこちらをご覧ください。

Shop the lookの紹介:AIでパーソナライズされたコーディネートをキュレーションするeBayeBay.aiを利用することで、ファッションファンはよりパーソナライズされたエ

もっとみる
読書 | 読む力・聴く力

読書 | 読む力・聴く力

 先日、『読む力・聴く力』(河合隼雄・立花隆・谷川俊太郎、岩波書店、2006年)という本を読んだ。それぞれの方の言葉や読書への思い、対談などが収録されている。

 前掲書の冒頭には、河合隼雄さんの「『読む 聴く』の大切さ」というエッセイが掲載されている。

河合隼雄、「読む 聴く」の大切さ、前掲書pp.3~5より引用

 「読む 聴く」というと、何らかの文章を読む、他人の話を聞く、というので

もっとみる
本好きはWebライターに向いていない?陥ってしまう3つの罠

本好きはWebライターに向いていない?陥ってしまう3つの罠

「本を読むのが好きだからWebライターに挑戦したい」このように考えている人はいませんか?

私の個人的主観ですが、本好き=Webライターに全員が向いているとは思いません。

実際に本を読むのが好きで、Webライターに挑戦して失敗してる人も沢山いますし、逆に全く本を読まなくても成功する人もいます。

しかし世の中のイメージでは「本好き=Webライターに向いている」というイメージがあります。

もちろ

もっとみる
「書くのが遅い」を解決するたった1つの方法

「書くのが遅い」を解決するたった1つの方法

こんにちは!

みなさん、こんな悩みはありませんか?

同じ文章を何度も書き直して、なかなか前に進まない

提案資料の文章を書くのに時間がかかる

メールやチャットはいいけど、1,000字を超える文章は書くのが苦手

「もっと速く書けるようになりたい」と思っている人はたくさんいます。でも、ふだんの仕事のなかで文章術を学ぶ機会はなく、「個人のセンスや努力任せ」になりがち。結果、書くことに苦手意識をも

もっとみる
進歩がないなって心底思ったら、それは上達した証拠だよと思ってみよう。

進歩がないなって心底思ったら、それは上達した証拠だよと思ってみよう。

 何事も、最初の一歩を踏み出すとき、大きな飛躍を実感しやすい。しかし、親しむ時間が長くなるにつれて、自分ってぜんぜん上達していないんじゃないか、と思う瞬間があらわれる。

 水に顔をつけることが出来なかったとき、初めて水に顔をつけることが出来たら、やれば出来るじゃないか、と自信を持つことが出来る。
 クロールを泳げるようになれば、そのうちバタフライや背泳ぎも泳げるようになり、大きな喜びを感じること

もっとみる