マガジンのカバー画像

ヘルスケア

146
健康で生きていくー!
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

【2分で読める】筋肉量を維持して脂肪だけを落とす方法【オプティマム・ファスティング】

【2分で読める】筋肉量を維持して脂肪だけを落とす方法【オプティマム・ファスティング】

✅ダイエットには筋肉量と体脂肪が大事•体重が同じでも筋肉と脂肪の量でボディラインは変わる
•体重だけでなく体脂肪を意識して下げることが大事

そこで、オプティマム・ファスティングをすることで、
筋肉量を維持して脂肪だけを落とすことができる。

✅オプティマム・ファスティングとは
オプティマム:最善の
ファスティング:断食

〔最善の断食〕という意味

2日間、プロテイン・豆乳・米麹の甘酒
で作った

もっとみる
【2分で読める】文明病の話【ダルさ•眠気を解消しよう】

【2分で読める】文明病の話【ダルさ•眠気を解消しよう】

✅文明病とは“人の体の進化が現代社会の発展に追いついていないこと“が原因で起きる病気や体の不調のこと

〈つまり〉
科学技術の急激な発達スピードに比べて、
生物(人間)の進化スピードは極めて遅い
ということ

✅人類の歴史の99%は狩猟採集• 250万年前 狩猟採集
• 1万年前 農耕社会
• 250年前 近代、現代の社会

現代になり社会は大きく変わったが、人間の脳や体は狩猟採集時代からそれほど

もっとみる
【2分で読める】サウナがすごい【家でも出来るサウナ効果】

【2分で読める】サウナがすごい【家でも出来るサウナ効果】

✅そもそもサウナとはフィンランド発祥の蒸し風呂。通常、室内は80度〜100度ある。

✅サウナのすごい効果•肩こり改善
•免疫力が上がる
•疲労軽減
•美肌効果

✅サウナの後に入る水風呂の効果•自律神経が活発になる
•体温が体の中心から逃げにくくなる
•血圧が正常値に近づきやすくなる

✅水風呂の後の休憩の効果•血圧、脈拍が整う
•ストレス解消を促す

✅サウナの入り方⚠️まずサウナに入る間には

もっとみる
【2分で読める】花粉症の季節【鼻詰まり対処法】

【2分で読める】花粉症の季節【鼻詰まり対処法】

✅花粉の種類スギ(飛散時期は2〜4月)
ヒノキ(飛散時期は3〜5月)
ブタクサ(飛散時期は8〜10月)
それ以外にも、
シラカバ(4〜6月)
イネ科(4~11月)
ヨモギ(8〜10月)など、
ほぼ年間通して何らかの花粉が日本中で飛散している。

✅鼻詰まりの症状•片方だけ鼻がつまる
•両方の鼻が交互につまる
•青っぽく粘り気
•鼻水が過剰に分泌する
•痰が絡む、咳が出る
•鼻血が出る

✅鼻詰まり

もっとみる
【2分で読める】アンチエイジングの話【ホルミシスを発動せよ】

【2分で読める】アンチエイジングの話【ホルミシスを発動せよ】

✅ホルミシスとは

〈身体に眠っている回復力が〔痛み〕によって目覚めること〉

ちょっと難しいので簡単にいうと、
「少し痛みを味わうことで耐性や治癒力が働いて、強く•若返ることができる」ということ。

よく、「骨が折れたところは、より強くなり折れにくくなる」というが、そのようなこと。

(※ちなみに折れた骨が強くなるというのは嘘のようです。😌)

✅「苦痛と回復」のサイクルが大事
ホルミシス(若

もっとみる
【2分で読める】肩こりの話【結論:適度な運動と姿勢】

【2分で読める】肩こりの話【結論:適度な運動と姿勢】

✅主な肩こりの原因•同じ姿勢
•眼精疲労
•運動不足
•ストレス

✅肩こり改善方法【姿勢に気を配る】
デスクワークや仕事•作業に集中していると、猫背になったり肩に力が入ってしまう。
そんなときは、意識を姿勢に向け肩に負担をかけないよう心がける。

1、一定時間ごとに首と肩のストレッチをする。
2、デスクワークの場合は、PCのモニターを目線の高さに持ってくる
3、筋トレをする(筋肉の減少により猫背

もっとみる
【食品の基礎知識】添加物と無添加食品【知ることが健康への一歩】

【食品の基礎知識】添加物と無添加食品【知ることが健康への一歩】

✅食品の区分は3種類ある•加工食品
•生鮮食品
•添加物

✅3種類の詳細【加工食品】
製造または加工された飲食物
〔例:麦類、粉類、麺、パン類、酪農製品、加工魚介類など〕

【生鮮食品】
加工食品及び添加物以外の飲食物
〔例:農産物(米、雑穀、豆、野菜、果実)・畜産物(肉、乳、食用鳥卵)・水産物(魚類、貝類、海藻類)〕

【添加物】
〔定義:添加物とは、食品の製造の過程において又は食品の加工若し

もっとみる
【2分で読める】良い食べ合わせ【効果を上げる食事】

【2分で読める】良い食べ合わせ【効果を上げる食事】

2021/02/18追記
〔訂正:良くない食べ合わせと紹介した鰻とトマトですが、実は良い食べ合わせという記事もあり、訂正をさせていただきました。〕

✅食べ合わせのタイプは3つ【似たもの同士でプラス効果】
→食品の性質や作用が似通ったものの組み合わせ。
 効果が足し算的に現われる。
〔例:グレープフルーツ+レモン(疲労・美肌効果)、大根+力ブ(健胃効果))

【相反する働きで相殺効果】 
それぞれ

もっとみる
【2分で読める】続・腸活の話【実践編】

【2分で読める】続・腸活の話【実践編】

以前書いた腸活についての記事⤵️腸活の話⤵️

✅腸内環境を良くするために必要なこと・ヨーグルトを食べる
・食物繊維を摂る
・野菜を食べる
・運動習慣を身につける
・水をたっぷりと飲む

✅具体的な内容【ヨーグルトを食べる】
ヨーグルトにはビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が入っている。
ヨーグルトを食べることで善玉菌を増やし、腸内環境を整える。
ヨーグルトは食べるタイプでも飲むタイプでもどちらでも

もっとみる
【2分で読める】目の話【現代人は目を休めよ】

【2分で読める】目の話【現代人は目を休めよ】

✅目の疲労を取らないと起こるデメリット・倦怠感
・眠気
・注意力散漫

✅脳が疲れたと感じた時は“ほぼ目の疲れ“脳の疲れの原因は眼精疲労からくるものが多い。
人間は情報の80%を視覚から得るため、非常に疲れやすい。
しばらく目を閉じるだけでも脳の休息効果が得られる。

✅目の休ませ方•PC、スマホのブルーライトをカット
•目を温める
•寝る前は光をシャットアウト
•十分な睡眠

✅目の休ませ方の具

もっとみる
【2分で読める】自律神経の話【疲労・焦り・眠気を解消】

【2分で読める】自律神経の話【疲労・焦り・眠気を解消】

✅自律神経とは•自分の意思では動かせない神経の1つ
  →呼吸・心臓の鼓動・血液循環・体温調整・消化排泄・免疫
   などの働きをコントロールしてくれる。

自律神経が乱れると…
〈 上記のコントロールに様々な支障が現れる 〉

✅自律神経と言えばこの2つ•交感神経(アクティブに作用する)
昼間や活発に活動している時に働く『交感神経』

•副交感神経(リラックスに作用する)
夜間やリラックスしてい

もっとみる
【2分で読める】健康になれる筋トレ【結論:スクワットすべき】

【2分で読める】健康になれる筋トレ【結論:スクワットすべき】

✅足腰が弱くなると•つまずきやすくなる
•足がむくむ
•膝が痛む
•座る時、立ち上がる時が辛くなる

✅健康な足腰づくりに必要なもの•血流の巡りを良くする
•筋トレをする
•散歩をする

以前紹介した⤵️散歩の記事⤵️

✅スクワットのメリット•全身の筋力が付く
•怪我の予防になる
•血流の巡りが良くなる
•自律神経が整う

✅スクワットのメリットの具体的な内容【全身の筋力が付く】
足の筋肉を鍛え

もっとみる