見出し画像

【2分で読める】自律神経の話【疲労・焦り・眠気を解消】

✅自律神経とは

•自分の意思では動かせない神経の1つ
  →呼吸・心臓の鼓動・血液循環・体温調整・消化排泄・免疫
   などの働きをコントロールしてくれる。

自律神経が乱れると…
〈 上記のコントロールに様々な支障が現れる 〉

✅自律神経と言えばこの2つ

•交感神経(アクティブに作用する)
昼間や活発に活動している時に働く『交感神経』

•副交感神経(リラックスに作用する)
夜間やリラックスしている時に働く『副交感神経』

✅なぜ自律神経は乱れるのか

【精神的ストレス】
人間関係の悩み
仕事でのプレッシャー

【肉体的ストレス】
過労による肉体疲労
昼夜逆転したような不規則な生活

✅自律神経が上手く働かないと

•不安や緊張感
•吐き気
•多汗
•全身のダルさ
•頭痛
•肩こり
•免疫力の低下
•動悸
•めまい
•不眠
•老化の進行

※臓器に影響が出る場合もある。人によって症状は様々。

✅交感神経と副交感神経の仕組みとバランス

•交感神経が優位、副交感神経が優位 : 健康
•交感神経が優位、副交感神経が劣位 : 焦り
•交感神経が劣位、副交感神経が優位 : 眠気
•交感神経が劣位、副交感神経が劣位 : 疲労感

✅注目すべきは“副交感神経“

•副交感神経は加齢とともに弱まっていく
 →男性は30代以降、女性は40代以降、10年ごとに15%ずつ弱
  まっていく研究結果がある

•ストレスを感じやすい現代社会、副交感神経が弱まりやすい

✅自律神経を整える方法

<副交感神経を優位に働く様に意識すべし>
•生活習慣
•食事
•メンタルケア
•運動

✅自律神経を整える具体的な内容

【生活習慣】
・睡眠の質を高める
・早起きし、朝はゆっくり準備する
 →太陽の光を浴びる
 →口をすすぎ口内の雑菌を洗い流してから、常温の水を飲む
・入浴をしっかりする

睡眠に関しての記事⤵️睡眠の話⤵️

入浴に関しての記事⤵️湯船の話⤵️

【食事】
・腸活をする
 →味噌汁を飲む
 →食物繊維を摂取する
  (例)野菜、果物、キノコ類、海藻
 →お菓子、揚げ物などを控える

・酒、タバコをやめる
 →交感神経を過剰に上げてしまうので辞めるべき

腸活に関しての記事⤵️腸活の話⤵️

味噌汁に関しての記事⤵️味噌汁の話⤵️

【メンタルケア】
•呼吸を整える
 →呼吸法(1:2 =吸う:吐く)をする
  <3秒吸って6秒吐く> を一定時間する
•リラックスできる音楽を聴く
 →激しい音楽は交感神経を優位にさせる
 →落ち着く音楽は副交感神経を優位にさせる
•笑顔を大事に
 →作り笑いでも良い。笑うことでリラックス効果をもたらす
【運動】
•ストレッチ、散歩、ウォーキング
 →出来れば毎日行う。
•筋トレ
•片付けをする
 →部屋の中のものが片付くとリラックス効果がある

散歩に関しての記事⤵️散歩の話⤵️

筋トレに関しての記事⤵️健康になれる筋トレ⤵️


最後に

今回は自律神経についてまとめました。
よく耳にするけどイマイチ分からない言葉でした。
ですが、健康になるためには欠かせない、非常に大事なものです。

私が過去にまとめてきた記事のリンクを貼ってありますが、今までの“健康に関しての記事“の総まとめのようになりました。
それくらい大事な自律神経

避けられないストレスの波に、ただ飲まれるのでは無く、対抗する術はいくらでもあります。

ぜひ副交感神経を優位にして、心も身体も健康になりましょう!💪😌

最後まで読んでくださりありがとうございました!

よかったらスキとコメントお願いします!☺️


✍️今回参考にさせて頂いた記事


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,533件

#習慣にしていること

130,873件

サポートで頂いた資金はnoteproへのサブスク、書籍購入などとして使わせていただきます!🥳