マガジンのカバー画像

子育て

283
運営しているクリエイター

#教育

子供が初めて転んだ時、オロオロしますか?ニコニコしますか?

子供が初めて転んだ時、オロオロしますか?ニコニコしますか?

「子供が最初に歩き始めて転ぶ瞬間を、
意識的に大事にしようと思っていたんですね。
転んだ事そのものがとんでもない事だと思わせたくなかったので、
転んだ時に笑顔でそれを見てる。
転び方にもよるでしょうけど、子供って大概の事では泣かないんですよね。
笑顔でいるとそのまま続けるけど、
親が大丈夫?大丈夫?って大騒ぎすると泣き始めたりする」

イヤホンから聞こえてくる工藤勇一先生の声を聞きながら思った。

もっとみる
全国統一小学生テストの保護者会に参加した率直な感想。

全国統一小学生テストの保護者会に参加した率直な感想。

「分かりやすく例えますね。公立の小学校6年間での学習量が100だとしたら、中学受験は200やります!」

「小4で100、小5で190、小6で残りの10と志望校別の学習です」

「だから、小5からの入塾だと相当キツイです!!」

持参したノートに思わず

「えー、嫌だ(-_-)」

と書いてしまった。

中学受験、勉強が好きじゃない子(私も)にとっては、苦行でしかない。

初めての全統小
丁度1年

もっとみる
いつか自分の子にも読んで欲しいと思った本。

いつか自分の子にも読んで欲しいと思った本。

「ずっと前から気になっていたのに何となく読んでいなかった本」ってありますよね。

私にとってこの本はその一つでした。

タイトルが激しい。
自分の子は「発達障害児」と診断されたワケじゃない。
教育関係者でもない。

つまり「自分とはあまり関係がない」と思っていたのです。

恐らく多くの人が私と同じように「自分にはあまり関係ない」と思うと思います。

だけど私はこの本を「1人でも多くの人に読んで欲し

もっとみる
支援級とは何なのか?

支援級とは何なのか?

「次男君は賢いし、知能テストの結果も年齢相応でしたが
集中力が短かったり、
1対1でもお話が耳に入らない時があるので
通常級に進学する場合は少し配慮してもらった方が良いかと思います」

とある日。
通っている療育の先生から、そうアドバイスをされた。

私は平静を保ちつつ、内心とても動揺していた。

次男の現在地次男(年長)は、去年の秋頃から療育に通っている。

年長の5月時点で、私が次男に対して気

もっとみる
自分が何者なのか?を知る為にnoteを書いている。

自分が何者なのか?を知る為にnoteを書いている。

突然ですが、私は「なんでもやってみる母」という名前としては呼び辛いユーザーネーム?を使用しています。

これは字の通り。
「なんでもやってみたい」ので、こんな名前にしました。

でも世の中には、何かを始める時、環境を変える時に物凄く二の足を踏む人もいる。

私も「なんでもやってみる」けれど「環境を変える」事は得意ではありません。
そんな中、ずっと「読みたい本リスト」に入っていたこちらの本を読みまし

もっとみる
大人も子供も、午後は自由に過ごせたら良いのに。

大人も子供も、午後は自由に過ごせたら良いのに。

「えっ、水曜日5時間授業??」

この春小2になった長男。
配布された学年だよりを見ていたら、とても驚いた事がある。

それは、「水曜日が5時間授業になること」だった。

1年生の終わり頃に確かに聞いていた。
2年生になると授業数が増えるって。

だけど、早速4月から全曜日が5時間になるとは予想外だった。

午後の授業の生産性
そもそも論だけど。

給食後の授業なんて集中して聞けるのだろうか?

もっとみる
子供に身につけて欲しい「自ら学ぶ力」を、いま私が体現している。

子供に身につけて欲しい「自ら学ぶ力」を、いま私が体現している。

「ママ見て!!逆上がり10回連続でできたよ!次は20回やるから見てて!!」

とある夜。
お風呂、食事を終えて、「もうすぐ就寝」というタイミング。

長男がリビングにある鉄棒でグルグルと逆上がりを始めた。
何故か10回、20回と連続して回る事に燃えている。

その様子を見ていると、当たり前だけど体を起こすタイミングで腕やお腹にグッと力が入り鍛えられている事を感じる。

結局30回も回り、はぁはぁ言

もっとみる
社会人になっても分からない税金。義務教育に取り入れませんか?

社会人になっても分からない税金。義務教育に取り入れませんか?

「iDecoは全額が所得控除って書いてあるんですけど、所得控除ってなんですか??」

ある日、職場での出来事。
私の隣に座る20代の新人の女の子が突然質問してきた。

何やら最近話題の?NISA&iDecoについて書かれた資料を読んでいたら、そもそも用語がサッパリ分からないと言う話。

そうだよね~。
会社員だと、控除とか所得とか何の事だか分からないよね。

書店に行けば、今は「新NISA」関連本

もっとみる
子供に「ちょうどの刺激」を与えられたと感じる事ができた話。

子供に「ちょうどの刺激」を与えられたと感じる事ができた話。

「プリントを配られたら、表紙に名前を書いてね。
そろそろ自分の名前はひらがなで書けるようにしてねー!」

11ヵ月前。

次男が幼児教室に通い始めて1回目の授業。
私はとてもドキドキしていた。

「自分の名前をひらがなで書く」

当時年中になったばかり、4歳の次男は「ひらがなで名前を書く」どころか、「ひらがなを読む」事さえできなかった。

「あぁ、マズイな。失敗したかも。」
保護者席で中の様子を見

もっとみる
タバコ吸いますか?令和の折衷案について考えてみた。

タバコ吸いますか?令和の折衷案について考えてみた。

「タバコの煙は、たばこから直接数煙よりも、たばこから出る煙や吸った人が吐き出した煙の方が害のあるものが多く含まれています」

小1の長男が小学校からもらってきた「たばこの害についてちゃんと知ろう!」といチラシにこんな事が書いてあった。

チラシの作成者は、居住している市の健康福祉局。

ちょっと待って、めちゃくちゃ矛盾してませんか?

路上喫煙し放題
居住している市では、路上喫煙に関して禁止をして

もっとみる
メディアは〇信する為のツール?学びの動機付けの在り方

メディアは〇信する為のツール?学びの動機付けの在り方

あなたにとって、メディアは

受信する為のツール?

発信する為のツール?

noterさんにとっては、「発信ツール」かもしれない。

日本では、小学校へ入学すると「読み書き」を習う。

でも何故「読み書き」を習うのか、大切なのかを教えられたり、考えた事はあるだろうか?

考えさせる教育

去年、私の中で一番ヒットした「デンマークはなぜ4時に帰っても成果を出せるのか?」があまりにも面白かったので、

もっとみる
異なる意見の人へ、面と向かって意見を言えますか?

異なる意見の人へ、面と向かって意見を言えますか?

図書館で借りて、夜の隙間時間にちょこちょこ読み進めてきた本。

夢中になって読みました。
読み終わる前に買えば良かった!と思う程、付箋がいっぱいです(笑)

私が関心を抱いている「政治」について、日本とは距離感が全く違う事に驚かされた。

でも、そんな事よりも。
自分の生活に近い所で、気になった事があった。

それは「人格と議論を分ける」という事。

教育風景の違い
北欧の教育現場では、議論の練習

もっとみる
〈只今、人生やり直し中〉生まれて初めてボール遊びを楽しんでみた。

〈只今、人生やり直し中〉生まれて初めてボール遊びを楽しんでみた。

昨日、生まれて初めてドリブルができた。

誰がって?(←聞いてない)

私が!である。

初めてボール遊びをしたのが、一体何歳頃だったの記憶がない。

気が付いた時には、学校でドッジボールをするようになっていた。

ボールが怖い私はすぐに目をつぶってしまうので、当然の事ながら当てられる。

「アイツ、いつも目つぶってるからすぐ当てられるぜ!」

とクラス中に認知されていたので、毎回速攻で当てられて

もっとみる
保育園の発表会で感じた事。完成品を求めていたのは誰?

保育園の発表会で感じた事。完成品を求めていたのは誰?

保育園の発表会。
次男(年中)にとって初めての発表会。

ニコニコ笑顔で登場して、歌い始めた姿を見て
やっぱり私は泣いてしまった。

無事、参加できただけで嬉しい。
次男は0歳から同じ保育園に通っている。
運動会は毎年参加しているけど、発表会は今回が初めて。
運動会でも勿論泣いてしまったけど(笑)
発表会もやっぱり泣けた。

次男の通う保育園では、年少~年長の3学年だけ12月に発表会がある。

もっとみる