マガジンのカバー画像

元気玉をもらつた記事

16
素敵なクリエイターさんたちの記事をまとめてみたいと思ったとき開くマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

【映画の感想】シンドラーのリスト(1993 アメリカ)

【映画の感想】シンドラーのリスト(1993 アメリカ)

スティーヴン・スピルバーグ監督、スティーヴン・ザイリアン脚本、1993年公開のアメリカ映画。リーアム・ニーソン主演、195分と長尺、モノクロ。
制作費 $22,000,000 (30年前なのでインフレを加味するとざっと2.2倍、ちなみに日本は1.1倍)、潤沢な予算(!)と思いきや『パイレーツ・オブ・カリビアン』とかゼロが一つ多い(億ドル)。

さくっと言うと

ドイツ占領下のポーランド。実話がベー

もっとみる
403.ポストスマートフォンとなり得るか?AIデバイス「rabbit r1」が世界に与える影響

403.ポストスマートフォンとなり得るか?AIデバイス「rabbit r1」が世界に与える影響

先日、世界最大のテクノロジー見本市「CES 2024」にて衝撃的な発表がありました。

音声で指示するだけで、アプリを代わりに操作してタスクを実行してくれるAIデバイス「rabbit r1」という製品です。

とうとうデバイスに触れて操作するという時代も終わるのかもしれません。
「rabbit r1」から始まる、デバイスの新たな変遷。
一体どのような未来が予想できるでしょうか。

AIデバイス「r

もっとみる
エッセイ:太陽はまだ(再掲)

エッセイ:太陽はまだ(再掲)

※2023年12月15日に投稿した記事です。

先日、チバユウスケが亡くなったのを妻から教えられた。享年55歳。妻はミッシェル・ガン・エレファントなんて知らないと思っていたが、私が若いころ好きだったのは知っていたらしい。何も言わず、ぼんやりとテレビを眺めていたが、ふと、まだ若いのにともらした。
ギターのアベフトシが亡くなったとき、私も妻と同じことを呟いたような気がする。
まだ若いのに。は平凡だ。し

もっとみる
癒やされたい、という気持ち

癒やされたい、という気持ち

 こんなにも私は癒やされたいと願っていた。そんな自分の気持ちに、最近ようやく気づいてあげることができました。
 新鮮な驚きがありましたが、そういえばずっと前から知っていたことだったような気もします。「ひとまず横に置いておこう」と視界の隅に片付けて、目の前の仕事や生活のあれこれに立ち向かうのが正しい生き方だと思っていたのかもしれません。
 ほうっておいてごめんね。
 自分自身にあやまりたくなりました

もっとみる
脳科学的に超痩せやすい、本当に教えたくない裏ダイエット術。

脳科学的に超痩せやすい、本当に教えたくない裏ダイエット術。

美味しいもの食べて痩せればいいのに

そう思ったことある?私は一日25時間、そう思ってる。

美味しいものって、どうして太るんだろう。美味しさと太り易さが比例するなら、神はとんだドSですね。

優しい神なら、美味しいもので痩せるように設定するのに。それならダイエットで悩む人類も減り、笑顔で溢れる星になるのに。

でも残念ながら、私達は毎日ダイエットという本業にいそしんでる。太りたくないと思いながら

もっとみる
105.ずっと10年先が楽しみな人生 ~80歳でもワクワクな女性経営者に出会う~

105.ずっと10年先が楽しみな人生 ~80歳でもワクワクな女性経営者に出会う~

ごきげんよう。

前回は「若いうちに遊んでおけよ」
というアドバイス(?)が
好きじゃないという話でした。

とはいえ、
周りがそんな大人ばかりだったのも事実です。
「自分の未来が楽しみ」
なんていう5歳上、10歳上の人に
お目にかかったことは、
当時ありませんでした。

ところが、ひょんなきっかけで、
そういう人に何人も出会うことになるのだから
人生というのは面白いものです。

当時通っていた本

もっとみる
ごめん。文章を書きたいだけ、文章を読みたいだけなんだ。あなたの「どうでもいいじゃん」が読みたいんだ。

ごめん。文章を書きたいだけ、文章を読みたいだけなんだ。あなたの「どうでもいいじゃん」が読みたいんだ。

書くのも読むのも、noteが好き。

どっちかと言うと書く方が好きです。スキがついても、つかなくても(もちろん、スキがつくとものすごーく嬉しい)。
その時に感じたことをここに書いて置いておくと、頭がすっきりする。普段、人には中々話す機会がない胸の奥底の想い、仕事では書かない自分だけの考え、趣味、嗜好。他人からしたら「どうでもいいじゃん」てな話題だけど、ちょっと言語化しておきたくなったときにnote

もっとみる
宮澤賢治詩碑、海の三訓

宮澤賢治詩碑、海の三訓

 こんにちは。以前「甲子園の1イニングの貸しがある」にて石碑が復元された話を書きました。実は、その際に復元された石碑が他に2つあり、今回はその話を書きます。

 3つの石碑は、共に創立90周年記念事業において、義援金により復元されたものです。

 最初に宮澤賢治詩碑についてです。昭和45年、本校創立40周年記念式典の際に来校された谷川徹三氏(谷川俊太郎氏の父)の書で、宮澤賢治の「農民芸術概論綱要」

もっとみる
発達障害と診断されて1年経って想うこと。

発達障害と診断されて1年経って想うこと。

発達障害 ADHD & ASD

を診断されてから 1年 経った。

発達障害の本を読んだ。漫画を読んだ。

発達障害についてのテレビをみた。

いろいろ考えた。

自分が『障害者』ということについて。

『普通』という言葉にも敏感になった。

『障害は個性』って言葉がしっくりこなくなった。

『自己卑下』

『自己肯定感』

『自己認知能力』

いろんな言葉が自分の中に入ってきた。

もっとみる
#86 わたくし、空の巣症候群をスッキリ抜けられそうです

#86 わたくし、空の巣症候群をスッキリ抜けられそうです

昨夜は息子が家にいる最後の夜だった。

ワインを開けながら三人で話し込んだ。いや今週は毎晩こんな感じだったかもしれない‥‥
この息子というのはうちの長男で、夏前から4か月間家で同居した。

これまでどんなに時間があったと言っても、やっぱり家を出ていく時は慌てふためいてバタバタと車に乗り込んだ。

駅に着いて、重たい方のバッグの持ち手を片方ずつ持って階段を上がる夫と息子の後を軽い方のバッグを抱えてつ

もっとみる
【国葬】敵の多かったあなたの、私は最後まで味方でした/76日目

【国葬】敵の多かったあなたの、私は最後まで味方でした/76日目

こんばんは。

本日2022年9月27日、安倍晋三元首相の国葬が行われました。

この国葬に関して、安倍元首相が亡くなってから何度も何度も開催の是非が問われていました。

国葬反対のデモもありましたし、野党は当然ながら自民党内にも国葬に反対し、欠席する者もいました。

しかし国葬は本日実現しました。

献花に訪れる多くの若者を見て、
自分は確信しました。

間違いなく国葬はやらなければならなかった

もっとみる
人生は短い。
だから友よ、空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

人生は短い。 だから友よ、空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

めちゃくちゃ腹立たしい。
週明けのJアラートのせいで、まだ胸がザワザワしている。

いや、悪いのはJアラートのせいじゃない。

撃った方が悪いのか、撃ちこまれても黙っている方が悪いのか。それとも、別の力が働いてるのかもしれないけど、まったくもって腹立たしいったらありゃしない。

Jアラートの不気味な警報画面を見つめながら、「死にたくない」と呟く我が子の姿を見たら、ホントにもう、腹立ちを通り越して、

もっとみる
人生は思い通りにならなくても大丈夫だと学んだ日。社会人10年の節目に「マチネの終わりに」を見た先生の話。

人生は思い通りにならなくても大丈夫だと学んだ日。社会人10年の節目に「マチネの終わりに」を見た先生の話。

今回初めてエッセイ風に今の気持ちを残してみます。

「マチネの終わりに」という作品の中で語られる「未来が過去を変える」という言葉をご存知でしょうか。数年前この作品は、人生が複雑になって迷う私に「人生の答えの1つはこれだ」と教えてくれました。

私は教育者としてこの言葉を今も大切にしています。そんな人生に大きな影響を与えた作品と言葉。思い立ったこのタイミングで、作品と今までの人生の色々に対する気持ち

もっとみる