マガジンのカバー画像

語学エッセイ集

584
ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。
文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学… もっと詳しく
¥750
運営しているクリエイター

#読書

#おすすめ英語学習法 | TED | AIについて

#おすすめ英語学習法 | TED | AIについて

「#おすすめ英語学習法」というタグを見つけたので、また記事を書いてみる。

 語学学習には「絶対にこれが正しい!」という方法はないと思う。英語学習の話になると、甲論乙駁があるから「どれが正しい方法なのだろう?」と迷ったこともあった。しかし、語学をする上で何より大切なのは「つづけること」だろう。どんな優れた方法でも、一朝一夕には何も身につかない。

 私は基本的には、辞書を手元に置きながら、単語を調

もっとみる
On Reading / 愛読書について

On Reading / 愛読書について

 I have read many books since I was born, and I learned a lot from them. But, in nine cases out of ten, I almost forget the content of the books that I have finished reading. Some people might think t

もっとみる
エッセイ | 英語を独学するのに必要なもの

エッセイ | 英語を独学するのに必要なもの


はじめに

 英語を勉強していて必要になるもの。

 英語を話されている地域や国に行くことや、学校に通うことを考える人も多いだろう。そして、実際に英語を使ってみることも大切だから、ネイティブに教わったり、会話してみることは大きな財産になる。

 しかしながら、会話する相手がいない場合もあるし、時間的な制約・経済的な制約、心理的な抵抗感もあるから、長期的なスパンで考えると、独学の仕方を身につけるこ

もっとみる
読書 | 中江兆民 「三酔人経綸問答」

読書 | 中江兆民 「三酔人経綸問答」


(1) 100分de名著「三酔人経綸問答」 NHK・Eテレの100分de名著を見たら、中江兆民「三酔人経綸問答」が取り上げられていた。指南役は劇作家の平田オリザさん。

 この番組では、名前は知ってるけど、そういえばちゃんと読んだことがないなぁ、という名著が多い。けれども、「三酔人経綸問答」は、(内容はほとんど覚えていないけれども)読んだ記憶があった。

 たしか私の蔵書にあったはずだが、と思っ

もっとみる
アダムスミスの世界③ |国富論|租税原則

アダムスミスの世界③ |国富論|租税原則


はじめに | 租税四原則 財政学の教科書を覗くと、アダムスミスの租税原則が掲載されていることがある。アダムスミスは、どのような「税」を望ましいものと考えていたのだろうか?

 『国富論』第5編第2章第2節| 「社会の一般収入あるいは公共収入の財源」を読んでみよう。

https://note.com/piccolotakamura/n/nfd26b89d6da7

⚠️日本語訳は、アダム・スミス

もっとみる