マガジンのカバー画像

大人の発達障害

247
26歳でASD &ADHDと診断された息子。 その後私は、発達障がいとカウンセリング技術を学びまくりました!自分自身はADHD傾向が強いと気づき、今迄のモヤモヤが腑に落ちました。…
運営しているクリエイター

#スキしてみて

介護を通して発達障害の息子が変わった!いや、私が変わったのかも知れないという話

介護を通して発達障害の息子が変わった!いや、私が変わったのかも知れないという話

思いがけない言葉先日昼ご飯の後、私は下の画像のように寝てしまっていました。私の様子を見て息子が言いました。
「お母さん、ちゃんと寝て!」

「ベッドで寝て!呼び出しチャイムの受信機は持って行かなくてもいいからね。おばあちゃんが呼んだら僕が行くから。」

ビックリしました。
小さな事でも一つ一つ私に聞いてばかりだった息子。
今回は聞いてくるどころか、自分で判断し、私を寝室へと誘導する言葉を投げかけて

もっとみる
「子どもの部屋が散らかっている!」というお母さんたちの嘆きから思うこと

「子どもの部屋が散らかっている!」というお母さんたちの嘆きから思うこと

うちの子片付けができないお母さんたちの
「うちの子、片付けができなくて…」という嘆きを聞いて、息子のことを考えてみました。

息子の部屋は凸凹 息子の部屋について:

本棚やフィギュアケースの中は、
「ここお店?」と感じるほど、キッチリと整頓されています。

本やフィギュアを1ミリでも動かしたものなら、絶対息子は気がつくだろう!と思うくらいビシ〜と、そろえて置いています(^^;)

ところが上記の

もっとみる
心配のあまり、発達障害の子どもを「支配している」母親になっていたかもしれない(大切な気づき)

心配のあまり、発達障害の子どもを「支配している」母親になっていたかもしれない(大切な気づき)

子どもに生きづらさを感じてほしくない!息子が神経発達症(発達障害)と診断される前から、
「この子はちょっと独特」でした。

「息子一人に判断を任せていたら、(世間一般の)レールからズレまくってしまう!」「社会に出てからつらい思いをさせたくない!」
という気持ちを強く持っていました。

全てに口をはさんできた

思い返すと、進学、就職、その後、発達障害と診断されてからの身の振り方、通うクリニックに至

もっとみる
「発達障害は個性だから」、「ありのままでいい」と言われると、今の息子はモヤモヤするらしい

「発達障害は個性だから」、「ありのままでいい」と言われると、今の息子はモヤモヤするらしい

以下は息子の今朝の発言です。
現時点での想いですので、また変化するかと思います。

「発達障害は個性」
「オンリーワン」
「ありのままでいいんだ」

そう言われると、なんかモヤモヤするんやよね...
「○○でいいんだ!」って、別に「良くない」でもいいんやけどね。

普通に「障害」でもいい。
きれいなラッピングをされる必要はないと思う。
無理していい感じに言おうとしなくてもいい。
そんな大したもんじ

もっとみる
発達障害の息子が混乱した言葉「みんな○○だから」「僕は(思っていても)言わないだけ」

発達障害の息子が混乱した言葉「みんな○○だから」「僕は(思っていても)言わないだけ」

友だちにネガティブなLINEを送ったという息子息子は、ネガティブに感じたことを、唯一のお友だちにLINEでぶちまけるところがあります(^_^;)

「最近、物忘れがひどくなってきた。バカなのに余計にバカになってきた」
「出来ないことが更に増えた気がする、ダメ人間や!」
実際はそうでもありません。

先月から、リビングにベッドを置いておばあちゃんの在宅緩和ケアが始まりました。生活環境の変化、おばあち

もっとみる
クリニックによって判断がこんなにも違うという事実!通う目的が重要だという話

クリニックによって判断がこんなにも違うという事実!通う目的が重要だという話

診断書を「書く」、「書かない」の医師判断「発達障害は病気ではなく、人の特性ですから...」
というお考えから、診断書は基本的に書かない方針のクリニックもあります。発達障害のお子さまがおられるお母様、数人からお聞きしました。

他に、「障害ではないけれども、明らかに生きづらさを感じて困っているのがわかるので、私は診断書を書きます。」というクリニックもあります。

障害であるかないかを重視するのではな

もっとみる
小さい事でも喜んで、息子の自己肯定感をあげた話

小さい事でも喜んで、息子の自己肯定感をあげた話

敬老の日も続いている息子の自発的な行動!83歳介護2の姑。毎朝のルーティーンは、午前6時前に仏壇の水を替えてからお経をあげ、その後、椅子に座りながらラジオ体操をすることです。

先日夕飯を食べているときに息子がポツリと言いました。
「おばあちゃん、明日の朝から僕が仏壇の水を替えるから...」

家の中でも杖がないと歩けない姑。
何もないところでもよく転ぶようになりました。
「仏さんの水を替えるのも

もっとみる
なぜ発達障害は会話がギクシャクするのか?息子の場合

なぜ発達障害は会話がギクシャクするのか?息子の場合

一般的な会話で求められているものコミュニケーションに迷ったとき、
天気や食べ物の話をすれば無難だと、聞いたことはありませんか?

先日美容室で、新人のお若いお兄さん(多分10代)にシャンプーをしてもらいました。
「今日はいい天気ですね~」と、話しかけられたときに思いました。
「ああ、先輩に聞いたのかな?『天気の話が無難だよ』と。」
「自分のお母さんより年上のおばちゃんに話を合わせようとしてくれて.

もっとみる
納得さえすれば素直さは100%!発達障害息子との日々

納得さえすれば素直さは100%!発達障害息子との日々

前回の発言を訂正しますm(_ _)m前回、「最近の息子は、心が乱れることが激変しました」と、得意そうに書きました(^_^;)
「ほぼ毎日」から「3日に1回」程度に減ったという表現のほうがピッタリでした。訂正します(トホホ)

ああ、またか...朝から感情あらわの息子の声寝室で大声でラジオ体操の歌を歌っている姑の声を聞くことから、我が家の朝が始まります。
「ああ、今朝も元気やな(^^)」
私にとって

もっとみる
おばあちゃんもつらかったんだね!発達障害家族の対応

おばあちゃんもつらかったんだね!発達障害家族の対応

おばあちゃんの突然のつぶやき
「私な、心臓が飛び出しそうなほど、バクバクなってたんや...」
先日、私と二人っきりでご飯を食べていたとき、
同居の姑が、突然つぶやくように言いました。

「あの子(私の息子のこと)が色々難しいこと言ってくるやろ?」
「そのたびに心臓がバクバクなって、シンド~くなっていくんやわ…」

姑がそんなことになっていたとは、全く気がつきませんでした。

息子は心が乱れると、心

もっとみる
「自分だけができると偉そうに思っていたが、できないことがあった 」心が熱くなった長谷川一夫さんの言葉/発達障害を考える

「自分だけができると偉そうに思っていたが、できないことがあった 」心が熱くなった長谷川一夫さんの言葉/発達障害を考える

8月9日の「徹子の部屋」姑が好きなテレビ番組の一つ、「徹子の部屋」を一緒に観ていました。
長谷川一夫さん(故人)のお話が心に響きました!

同じ時期に「招集」された人と、息子が重なった長谷川さんは俳優として全盛期の36歳の時に、「赤紙」が届いたそうです。
「人気俳優」、「二枚目スター」と、もてはやされた事など関係なく招集され、軍の訓練を受けたそうです。

当時、同じ班に特別「どんくさい」人がおられ

もっとみる
自分を「値引き」する言葉で、余計に自己肯定感が下がる(精神科医からの指摘)発達障害の対応について

自分を「値引き」する言葉で、余計に自己肯定感が下がる(精神科医からの指摘)発達障害の対応について

僕なんかどうせ○○だから...1日何度も息子が言っていた言葉、「僕なんかどうせ○○だから...」
○○の中には、
ポンコツ、アホ、何もできない、何も知らない、お荷物等等入ります。

「本当にそうでしょうか?」クリニックで指摘されたこと気になる出来事があったとき、いつもマイナス思考で、悪い方向にしか物事を考えない傾向の息子。

ある時クリニックの医師に言われました。
「本当にそうでしょうか?」
「話

もっとみる
「正しい思考」伝え方によっては逆になるかも?発達障害の対応について

「正しい思考」伝え方によっては逆になるかも?発達障害の対応について

息子はどんな話を聞いてもネガティブ一直線ネットサーフィンをしている息子の場合。。。

その一、称賛される人の記事を見聞きしたあと

周囲から「素晴らしい!」と称賛されている人の話のあとは、必ずこう言います。
「この人の様には出来ない!僕は役に立たないダメ人間やから、死んだほうがいいんや!」(なにも「死」まで出さなくてもいいのに)←私の心の声

その二、非難されている人の記事を見聞きしたあと

暴言

もっとみる
「普通○○だよね!?」の「普通」ってなぁに?発達障害当事者の家族としての淡い願い

「普通○○だよね!?」の「普通」ってなぁに?発達障害当事者の家族としての淡い願い

「常識」や「あたりまえ」は、
その人が生まれ育った国や地域の環境、習慣、道徳などによって、随分違ったものになるのではないでしょうか?

「普通○○だよね!?」と言いきれたのは、どうしてなのでしょうか...今まで、その考えで何の問題もなくうまくいっていたから?賛同する人が他に1人でもいれば、その考え方は安定し、同じ考えの人が3人そろえば、もう「常識」として捉えられがちだと、心理学で学んだことがありま

もっとみる