すみはる

心理カウンセラー、チャイルドカウンセラー取得済み。 整理収納アドバイザー1級挑戦予定。…

すみはる

心理カウンセラー、チャイルドカウンセラー取得済み。 整理収納アドバイザー1級挑戦予定。 暮らしと、心が好き。 子育て中、素敵な投稿に出会うと♡やフォローしています。よろしくお願いします。

マガジン

  • 母との関係

    わたしの長年苦しんできた母との関係、葛藤、修復。インナーチャイルド、アダルトチルドレンについて、同じように悩むどこかの誰かに。

  • 心に残ったnoteのハナシ。

    心に残って、何度も見返したい記事をあげてくださりありがとうございます。

記事一覧

固定された記事

はじまりのじかん。

こんにちは。こんばんは。 はじめまして。 すみはる です。 現在子育て中。 そして 心理カウンセラーを目指して勉強しています。 整理収納アドバイザー1級取得予定です。…

すみはる
9か月前
94

保育の先生、毎日ありがとうございますって伝えたいだけ。

幼稚園の先生。 ありがとうございます。って毎日思ってるっていう話を、ただただ書きたい。 ただそれだけなんです。 毎日毎日、園や担当のクラスの子供のことを 我が子の…

すみはる
2日前
14

最近読んだ本たち。

読んだ本。 最近はインプット欲が強めです。 どの本も面白くて、日々読み耽ってます。

すみはる
3日前
2

インナーチャイルドに向き合う弊害

めちゃくちゃ疲れます。笑 疲れますよね?! 向き合うと心が疲弊に疲弊を重ねて、、 だから、時間をたっぷり取って。 と思いきや、 インナーチャイルドに向き合う時って …

すみはる
3日前
6

【親子関係に疑問を持ったら】まずは適切な距離まで離れるススメ。

これは、わたしが受診していたときの先生に教えてもらったことです。 家同士の距離感的にだとしても、 精神的な距離感だとしても 近すぎる親子関係の場合、 まずは適切な…

すみはる
11日前
7

【我流】インナーチャイルドの癒し方。

こんにちは。 今回は前回の記事に続いて、 色んな本を読み、調べ、内省を繰り返してきたわたしなりのインナーチャイルドの癒し方です。 我流ですので、参考になるかは分…

すみはる
11日前
8

母の存在が苦しいと感じたきっかけ。

こんにちは。 この前友人と話していて、 この歳になってから母との関係に悩んだり苦しんでいるという話を聞いて。 あぁ、わたしだけじゃないんだなと。 とても勇気をも…

すみはる
11日前
10

【悩み】コーヒーを飲むと倒れる。

コーヒーを飲むと、 体調不良に見舞われます。 吐き気からの嘔吐、 頭痛 悪寒 眩暈 食欲なし 横になっても目が回ってしまい 動けなくなって、、 コーヒーは元々好きで …

すみはる
2週間前
12

もしかして「素直さ」「行動力」はわたしの武器かもしれない。

「〇〇に向いてそう」 「〇〇、オススメだよ」 そんな言葉を相手からもらったら、 すぐ調べて、良いかもと思ったら 足踏みせずに、まずはチャレンジしちゃいます。 わた…

すみはる
2週間前
7

避難訓練に怯えるきみ。

ひなんくんれん 避難訓練ってなんだろう。 わからないことは怖いよね。 何が起きるのか、ドキドキするよね。 何が起きるかわからないけど、ドキドキする!楽しい! と思…

すみはる
2週間前
1

発達凸凹さんの子育てをしている人と繋がりたい。

タイトルの通りですね。笑 マニュアルにない子育て。 誰かに話しても、理解や共感してもらえない 日々のこと。 アドバイスが欲しいわけじゃなくて、 比較をしたりされた…

すみはる
2週間前
14

誰かの理解者になりたいから、心理を学んでるんだろうな。

こんばんは。 また久しぶりのnoteです。 ずっと心理学を学んでいる理由。 カウンセラーになりたい理由。 理解してくれる人がいなくて 孤独で苦しんだ経験があったから。 …

すみはる
2週間前
5

心理カウンセラーの資格を取得した。

こんにちは。 なんだかあっという間に日々が過ぎ、 気づけばこんなにnoteから離れていました。 今、大好きなnoteの投稿を滞らせていったい何をやっているのか。 それは資…

すみはる
1か月前
20

ママは1人きりになりたすぎる。

おはようございます。 ちょっと更新が空いてしまいました。 最近はそろそろ幼稚園が始まるということで 細かい名前付けだったり準備だったり、 お弁当も始まるし バスに…

すみはる
2か月前
17

発達関係のことってわからないことしかないから

幼稚園が始まるにあたって 療育も始まるにあたって わからないことしかない。 療育の時間って何時ごろがよいの? 受けるとどんな効果があるの? それからどうなっていく…

すみはる
2か月前
13

どうか寄り添ってくれる先生に出会えますように。

どうか、息子は 先生に良い思い出を抱ける人生でありますように。 寄り添ってくれる先生に出会えますように。 わたしは 自分の今まで通ってきた学校生活では いわゆる …

すみはる
2か月前
10
はじまりのじかん。

はじまりのじかん。

こんにちは。こんばんは。
はじめまして。
すみはる です。

現在子育て中。
そして
心理カウンセラーを目指して勉強しています。
整理収納アドバイザー1級取得予定です。

人のこころ、物事をを深く考えることがすき。
子どもの育ちを考えることもすき。

読書がすき。本屋さんがすき。

くらしのこと、
インテリア、整理整頓、掃除が好き。

美容がすき。
健康によい食事も好き。

スピリチュアルなことや

もっとみる
保育の先生、毎日ありがとうございますって伝えたいだけ。

保育の先生、毎日ありがとうございますって伝えたいだけ。

幼稚園の先生。
ありがとうございます。って毎日思ってるっていう話を、ただただ書きたい。
ただそれだけなんです。

毎日毎日、園や担当のクラスの子供のことを
我が子のように一緒に考えてくれて
ありがとうございます。

暴れる子、園に行き渋る子、まだお話が上手くできない子、
多動気味の子、発達に少し遅れがある子

そうでなかったとしても
本当に色んな子供がいて、
一人ひとり違っていて。

その事を把握

もっとみる
最近読んだ本たち。

最近読んだ本たち。

読んだ本。

最近はインプット欲が強めです。
どの本も面白くて、日々読み耽ってます。

インナーチャイルドに向き合う弊害

インナーチャイルドに向き合う弊害

めちゃくちゃ疲れます。笑
疲れますよね?!

向き合うと心が疲弊に疲弊を重ねて、、

だから、時間をたっぷり取って。
と思いきや、
インナーチャイルドに向き合う時って
人生の岐路や、行き詰まってて余裕のない時こそ

そういったモヤモヤ、葛藤が顔を覗かせませんか?

今こそ向き合うべし!的な、、

つらいー!
向き合いたいけど、苦しい!
いやだ!

それで良いと思います。
それで良いんだと思います。

もっとみる
【親子関係に疑問を持ったら】まずは適切な距離まで離れるススメ。

【親子関係に疑問を持ったら】まずは適切な距離まで離れるススメ。

これは、わたしが受診していたときの先生に教えてもらったことです。

家同士の距離感的にだとしても、
精神的な距離感だとしても

近すぎる親子関係の場合、
まずは適切な距離まで離れてみること。と勧められました。

その時の注意点。

相手に悟られないように、
そーっと、そーっと。です。
(イメージは熊から逃げる時、背を向けずに目を見ながらそーっと後退りして逃げますよね。
わたしの中ではあの感じ、、?

もっとみる
【我流】インナーチャイルドの癒し方。

【我流】インナーチャイルドの癒し方。

こんにちは。

今回は前回の記事に続いて、
色んな本を読み、調べ、内省を繰り返してきたわたしなりのインナーチャイルドの癒し方です。

我流ですので、参考になるかは分かりません。
でも、勇気を出して書いてみます。

①まず、たった1人になります。
家の中、お風呂とか、トイレとか、どこでも良いですが1人の時間にやることが大切です。

②こう思う自分をオッケーにします。
言葉にして言ってみるのもオッケー

もっとみる
母の存在が苦しいと感じたきっかけ。

母の存在が苦しいと感じたきっかけ。

こんにちは。

この前友人と話していて、
この歳になってから母との関係に悩んだり苦しんでいるという話を聞いて。

あぁ、わたしだけじゃないんだなと。

とても勇気をもらえたんです。

母に対して否定的な気持ちになったりしても
全然おかしいことじゃないんだと、
安心感を得ました。

最近、noteが進まなくて。
多分母親との関係が未だ消化しきれていないことを言語化したいけど出来なかったこともあるのか

もっとみる
【悩み】コーヒーを飲むと倒れる。

【悩み】コーヒーを飲むと倒れる。

コーヒーを飲むと、
体調不良に見舞われます。

吐き気からの嘔吐、
頭痛
悪寒
眩暈
食欲なし

横になっても目が回ってしまい
動けなくなって、、

コーヒーは元々好きで
頼むときはほとんどブラックで飲んでいました。
でも、大量に飲むとかはしていなくて

まあまあ、
一般的な量なんじゃないのかな、、

飲んでも1日2杯?3杯?くらい。

ある時から、こういった症状が出るようになり
かなり悩まされて

もっとみる
もしかして「素直さ」「行動力」はわたしの武器かもしれない。

もしかして「素直さ」「行動力」はわたしの武器かもしれない。

「〇〇に向いてそう」
「〇〇、オススメだよ」

そんな言葉を相手からもらったら、
すぐ調べて、良いかもと思ったら
足踏みせずに、まずはチャレンジしちゃいます。

わたしはわたしを客観的には見れない。
客観的に見たいけど、
外側からの自分はどうしても見れない。
鏡や写真、動画でしかわからないから。

一方で
内側のわたしには、もう20年以上
とことん向き合ってきた。自信を持って言える。

外側のわた

もっとみる
避難訓練に怯えるきみ。

避難訓練に怯えるきみ。

ひなんくんれん

避難訓練ってなんだろう。
わからないことは怖いよね。

何が起きるのか、ドキドキするよね。

何が起きるかわからないけど、ドキドキする!楽しい!
と思える子もいるし、

何が起きるのかわからないから、怖い!嫌だ!
と思う子もいる。

大人だっておんなじだなあと思う。
色んな子ども、色んな大人がいていいんだ。

理解できないからって
言動、全てを否定するんじゃなくて

寄り添う気持

もっとみる
発達凸凹さんの子育てをしている人と繋がりたい。

発達凸凹さんの子育てをしている人と繋がりたい。

タイトルの通りですね。笑

マニュアルにない子育て。
誰かに話しても、理解や共感してもらえない
日々のこと。

アドバイスが欲しいわけじゃなくて、
比較をしたりされたいわけでもなくて。

ただ、ゆるめに繋がって
(→ここ大切)
大変なこととか嬉しいこととかを共感しあって、

「わかるよ〜。毎日お疲れ様。頑張ってるよね我々。」
と伝えあえる仲間がほしい!

ママ友じゃなくて、
自分自身の本来の友達。

もっとみる
誰かの理解者になりたいから、心理を学んでるんだろうな。

誰かの理解者になりたいから、心理を学んでるんだろうな。

こんばんは。
また久しぶりのnoteです。

ずっと心理学を学んでいる理由。
カウンセラーになりたい理由。

理解してくれる人がいなくて
孤独で苦しんだ経験があったから。

誰かの理解者になりたい。
理解できる人に。
傍にそっと寄り添える人になりたい。

わたしは言いたいこと理解できるよって、
話してくれてありがとうって。

そう言える人になりたいからなんだなと思った。

心理カウンセラーの資格を取得した。

心理カウンセラーの資格を取得した。

こんにちは。
なんだかあっという間に日々が過ぎ、
気づけばこんなにnoteから離れていました。

今、大好きなnoteの投稿を滞らせていったい何をやっているのか。

それは資格の勉強です。
実はようやく
カウンセラー資格を取得しました。

その中でも、もう少し専門性の高い、
ある分野の資格取得に向けて勉強しています。

あとは日々の家事育児に追われて
気づけば夜になっていて。
それくらい、今目の前

もっとみる
ママは1人きりになりたすぎる。

ママは1人きりになりたすぎる。

おはようございます。
ちょっと更新が空いてしまいました。

最近はそろそろ幼稚園が始まるということで
細かい名前付けだったり準備だったり、
お弁当も始まるし

バスには乗ってくれるんだろうか、
楽しい幼稚園生活を送れるのだろうか

色々な不安も入り混じり、
モヤモヤと、漠然とした不安を心に抱えながら、
そんな日々を過ごしていました。

不安とかモヤモヤとか。
ゆっくり、向き合って、クリアにしたい。

もっとみる
発達関係のことってわからないことしかないから

発達関係のことってわからないことしかないから

幼稚園が始まるにあたって
療育も始まるにあたって

わからないことしかない。

療育の時間って何時ごろがよいの?
受けるとどんな効果があるの?
それからどうなっていくの?
いつまで受けるものなの?
自宅療育ってなに?
受給者証って?

色々いろいろ、わからないことがてんこ盛りで
以前取り寄せていた発達関係の本を読み漁ってみたり、

調べてみたり、

今のモヤモヤはなんだろうと自分自身の思考を深掘り

もっとみる
どうか寄り添ってくれる先生に出会えますように。

どうか寄り添ってくれる先生に出会えますように。

どうか、息子は
先生に良い思い出を抱ける人生でありますように。

寄り添ってくれる先生に出会えますように。

わたしは
自分の今まで通ってきた学校生活では

いわゆる
「いい先生」
「寄り添ってくれる先生」にあまり出会えなかったように思います。

高校生までの先生とのエピソードで良い思い出がほとんどなく、

こちらから近づいていくこともしなかったので
全く分からない、
可愛げのない生徒だったと思い

もっとみる