マガジンのカバー画像

深いところ

94
運営しているクリエイター

#メンタルヘルス

人生は60点合格と思うくらいがちょうどいい。

人生は60点合格と思うくらいがちょうどいい。

カフェで人目もはばからず、ストレッチができるようになるぐらいにまで、元気になってきました、よしです。

ストレッチと言っても、ヨガてきなのではなく、人様に迷惑をかけないように自席でやるぐらいのものでございます。

10月に入りましたね。月が変わると、気持ちがなんだか変わる気がする。季節が移り変わると、なんだか心も変えていけそうな気がするのは私だけでしょうか。

4つの季節がありますが僕は秋が1番大

もっとみる
優しすぎてメンタル病む人へのアドバイス

優しすぎてメンタル病む人へのアドバイス

人に優しくするほどに心が満たされる人と
人に優しくするほどに心を病む人がいます。

後者は搾取されるギバーとも言えますが
結局良い人止まりだったり
都合がいいだけの人でしかなくて
挙句、人に信用されない優しい人って
いるんですよね。

優しくて人のために行動できる人なのに
いつも利用されてばかりで
いつまでも信用されない人には

こうアドバイスしましょう。

◯座席から立つな!

は?

という感

もっとみる
全員に好かれる必要はありません

全員に好かれる必要はありません

あなたは、全員に好かれようとして、人間関係に疲れていませんか?

そこで、今回は、『全員に好かれる必要はありません』について解説していきます。

結論から言いますと、【あなたのことを好きになってくれる人を大切にする】ことです。

なぜなら、全員に好かれることは不可能に近いからです。

たとえば、全員に好かれようとして人間関係に疲れているあなたがいたとします。

あなたは、全員に好かれなければならな

もっとみる
言葉が強い人ほど信用できない

言葉が強い人ほど信用できない

先日、知覧遊覧船が
沈没したと思われる事故が
発生しましたよね。

連日ニュースで
取り沙汰されており
様々な意見が聴かれております。

どうしても
その船の船長や
会社の社長さんなど

個人や会社に
責任を追求しようとする傾向にありますが

基本的に事故やミスは
人では無く
システムに問題がある
という前提から
考え直さなきゃいけないよなー

と思っています。 #船長を責めても何も変わらない

もっとみる
知っておかなきゃいけない職場の人間関係を円滑にする方法

知っておかなきゃいけない職場の人間関係を円滑にする方法

職場には
なかなか打ち解けられない人や
理解し難い人

また
自分自身も
職場の人に
受け入れられていないなー
などと
感じることはありませんか?

いろいろな人間関係の
構築方法があると思いますが

特に浅い関係である
職場の人間関係を
円滑にする方法について

お話ししようと思います。

◯キーワードは〝ナラティブ〟

そこで今日お伝えする内容は

「ナラティブ」についてです。

みなさんご存

もっとみる
自分の良い所を見つけて伸ばすために必要な事とは?

自分の良い所を見つけて伸ばすために必要な事とは?

あなたは、自分の良い所を見つけて伸ばすために必要な事についてご存知ですか?

そこで、今回は、『自分の良い所を見つけて伸ばすために必要な事』について解説していきます。

結論から言いますと、【自分軸で自己理解する】ことです。

なぜなら、自分軸で自己理解することで、自分の良い所を見つけて伸ばすことができるからです。

たとえば、自分の良い所を見つけて伸ばすためには、どうしたら良いのか悩んでいるあな

もっとみる

調子の波があって落ち込むときの考え方

今日は自立支援の更新に行ってきました、ななしのナナコです。
ずっと行かなきゃな~と思いつつ後回しにしていたのですが、無事に終えることができました。ひとまず安心です。

今日はお出かけした後、なんとなく気持ちが落ち込んで、うたた寝していました。最近調子が良かった反動なのでしょうか?
体調が悪いわけではないけど、なんだか横になりたい、鏡に映る自分もいつもより冴えないように見える。
こういう時、調子には

もっとみる
休職は人生の荷下ろし期間

休職は人生の荷下ろし期間

今日はマックのポテトを食べに行きました、ななしのナナコです。
それくらいしかしていません笑。
なんだか今日は、あまり好調じゃないというか、だるいし、体も冷えてる気がするし、昨日外出した疲れが残っているのかもしれません。
ポテトを食べたら家に直行して、ホッカイロを貼ってまた寝ました。

「休職中何してるの?」って、たまに聞かれます。
うーん。お手本になるような過ごし方はしていないので、なんとも答えづ

もっとみる
新しい1歩を踏み出す、踏み出していく。

新しい1歩を踏み出す、踏み出していく。

ずっとつっかえていたものを
ようやく少し取り外せました、よしです。

今日は身体を壊し始めてから
引っかかっていたあるものを
取り出していく日になりました。

ぼくにとっては勇気のいることで
それこそ逆にまたプレッシャーに
なるような境目の行動だったのですが

自分の価値観に沿って誠実に
行動にうつすことができたと思っています。

勇気を出した行動を自分でほめてあげて
新しい1歩を踏み出せるような

もっとみる
プレッシャーで頭がいっぱいなあなたへ

プレッシャーで頭がいっぱいなあなたへ

あなたは、プレッシャーで頭がいっぱいで、どうしたら良いのか悩んでいませんか?

そこで、今回は、プレッシャーで頭がいっぱいで、どうしたら良いのか悩んでいるあなたのために、『プレッシャーの思考法』について解説していきます。

結論から言いますと、【相手のプレッシャーに合わせた思考を持つ】ということです。

なぜなら、相手のプレッシャーに合わせた思考を持つことで、プレッシャーを避けることができるからで

もっとみる
他人の目を気にしながら生きているあなたへ

他人の目を気にしながら生きているあなたへ

あなたは、他人の目を気にしながら生きていませんか?

そこで、今回は、他人の目を気にしながら生きているあなたのために、『他人の目を気にしながら生きているあなた』について解説していきます。

結論から言いますと、【他人軸で生きている】ということです。

なぜなら、他人軸で生きていることで、他人の目を気にしながら生きているからです。

たとえば、他人の目を気にしながら生きているあなたがいたとします。

もっとみる
自分を褒める時のコツとは?

自分を褒める時のコツとは?

あなたは、自分を褒める時のコツをご存知ですか?

そこで、今回は、自分を褒める時のコツについて知りたいあなたのために、『自分を褒める時のコツ』について解説していきます。

結論から言いますと、【当たり前にできていることを褒める】ということです。

たとえば、自己肯定感が低いあなたがいたとします。

あなたは、自分のことを自分で褒めていますか?

あなたは、自分のことを褒める部分がないと認識していま

もっとみる
他人と比べてしまうあなたへ

他人と比べてしまうあなたへ

あなたは、他人と比べてしまい、できない自分が嫌になって、悩んでいませんか?

そこで、今回は、他人と比べてしまうあなたのために、『他人と比べてしまうあなた』について解説していきます。

結論から言いますと、【自分に自信がない】ということです。

なぜなら、自分に自信がないことで、他人と比べてしまうからです。

たとえば、他人と比べてしまうあなたがいたとします。

他人と比べてしまうあなたは、できな

もっとみる
前編:うつの僕が自分と向き合って価値観を言語化しました。

前編:うつの僕が自分と向き合って価値観を言語化しました。

観葉植物が気付けば11個あります
植物と共に日光浴しています、よしです。

自己理解ワークが終わりましたぁ!!
よくやったぁー!!
がっつり図書館にこもって2日
いろいろと振り返りながら向き合いました。
いろんな気づきや学びがありました。

2日間図書館にこもりっきり。
「あの人まだいるなぁ。」と思われて
いてもおかしくないです。

というより図書館いいですね。
本に囲まれてみんなが読書とか
勉強

もっとみる