マガジンのカバー画像

大好きな記事

403
いいなあ!とか、おもしろい!!と思った記事を集めてます。書いてくださったnoterさんに感謝。
運営しているクリエイター

#読書感想文

【読書感想文】老後とピアノ/稲垣えみ子

【読書感想文】老後とピアノ/稲垣えみ子

久々にこの本は読んだ事を覚えておきたいなぁ、と思う本に出合ったので感想を書きます。
読むきっかけは同年代(50代前半)の著者の方がご自分を「老後」と言い切っているのに興味があったからです。私はまだ老いの入口じゃない?とかごにょごにょ割り切れていない状態です。

この本は著者の方のピアノ習得奮闘記なのですが、私は「老いる心構え」みたいな意味で読みました。忘れたくないポイントをいくつか。

物事を「会

もっとみる
つたなさと共に

つたなさと共に

わたしには悪い癖がある。
それは人と比べてしまうとこ。

今日は末っ子の中学校への入学式で、
また周りのお母さんたちの雑談を耳にして(すでに高校入試に向けて偏差値だとか内申点の話題)比べて何となく焦ってしまう。
でもわたしと夫が、我が家の末っ子に願うのは、とにかく安心して毎日学校に通えること、なるべく早く学校生活に慣れてくれること。
(部活も塾も嫌だそう…)

昨日読んだ、『つたなさの方へ』にこん

もっとみる
『世界はひとりの、一度きりの人生の集まりにすぎない。』

『世界はひとりの、一度きりの人生の集まりにすぎない。』

この前まで猛暑により早く長袖ファッションを楽しみたいと思っていたのに、今は寒くて朝起きるのがつらい。今日も仕事のタスクは山積み。ネットや情報番組を見れば、気分が落ち込む事件や世界情勢ばかりが目に留まる。

有楽町の街を颯爽と歩くあの女性も、スーツをビシッと着こなし姿勢良く歩く彼も、同じように些細なしんどさを感じて生きているのだろうか。

生きるって、難しい。
この国から抜け出して未開拓の新大陸を発

もっとみる
わたしの好きな本:刺繍とその技法編

わたしの好きな本:刺繍とその技法編

わたしの好きな本第5弾です!
今回は、刺繍についての本を集めました。

▼前回の記事▼

刺繍って何でこんなに惹かれるんでしょう。

昔から刺繍を施してあるものを見ると、美しくて可愛くて、こころが明るくなるのです。
刺繍と一言で言っても、ヨーロッパ刺繍、中国刺繍、カザフ刺繍などなど、各国で発達した装飾の技法は、王族に献上されるために作られたもの、生活を守るためのものなど、目的も多様です。
今回集め

もっとみる
今は、今しかない。動かなければと思った。

今は、今しかない。動かなければと思った。

西加奈子さんの「i」を読了した。

読み始めてすぐに、音楽を消した。
無音で読むのは久しぶりだった。
この小説は、あの事も語るのか。
すぐに理解した。

世界のどこかで、悲劇が起きようとも自分がそこの当事者にならなければ自分の事として考えられない甘い奴。それが僕。

人より不幸の自分の方が、自己説明がつく。
助けになりたい、救いたい。雄弁に語れる。
到底、本当の自己とは分離した自分との対話だ。

もっとみる
図書館で借りる本をルーレットで決める  ①『地下鉄の文化史』

図書館で借りる本をルーレットで決める ①『地下鉄の文化史』

ルール1冊目 S516.72図書館にはいってたところで早速、ルーレットをまわしていく。
ひとつ目の数字は「5」。技術のコーナーへ移動。

それから「1」,「6」。まだ複数あるようなのでもう一回まわす。「7」。
まだまだある。これは予想外だった。さらにまわそう。「2」。

まだまだある……がこれ以上はルーレットで決めていくのは難しそう。
それに読めないと意味がないので、「516.72」たちの中から一

もっとみる
『猿蟹後日譚 : 一名・猿蟹弔合戦』をネットの海に残す

『猿蟹後日譚 : 一名・猿蟹弔合戦』をネットの海に残す

前回紹介した『猿蟹後日譚 : 一名・猿蟹弔合戦 (幼年文学 ; 第2)』だが、神アプリである『みを』のおかげでどうにか読み終えることが出来た。

猿蟹合戦の別バージョンといえば芥川龍之介のものが有名だが、今回の猿蟹弔合戦はそれとは全然違う後日譚だったので、なかなか楽しめた。

(芥川龍之介の猿蟹合戦は、カニが復讐とはいえサルを殺したため、裁判で死刑になるというお話)

さっと調べた感じでは、この猿

もっとみる
古めの桃太郎を読んだら面白かった

古めの桃太郎を読んだら面白かった

なぜか図書館で目に入ってしまったので、日本昔話を読んでいる。

いや違う。

”日本昔噺”である。

著者なんて巌谷小波(いわやさざなみ)さんである。
なにその素敵な名前は。

いや、この人めっちゃすごい人だった。

児童文学史を切り開いた人でもあるが、作詞までやっている。
富士山の歌、「ふじの山」の作詞もこの人だ。

作者の話はともかく、中身を見ていこう。

まあwikipediaの画像を見て察

もっとみる
「好奇心」を哲学するのに私に必要だったのは、大工と海外文学だった。

「好奇心」を哲学するのに私に必要だったのは、大工と海外文学だった。

私が興味を惹かれるものに、その人を知りたいという「好奇心」があるのかもしれない。

私は、読書が好きだ。そこにそれ以上もそれ以下もない。もちろん知識は多くて、思慮は深い方が物事を造詣深く捉える事が出来ると思う。

私の「好奇心」は、そういうものより、現実を生きていて、このSNSに対して望む事が、それを描いてる人に興味が向く方が強い。ここ数ヵ月はその傾向がさらに強い。

これは、自分自身の今年やるべ

もっとみる
『万の文反古』を読んで江戸時代とSNSを想う【井原西鶴】

『万の文反古』を読んで江戸時代とSNSを想う【井原西鶴】

図書館へ徒然草と方丈記を探しに行った際に、ついでだからとなんとなく手に取った本がある。

それがこちら↓

『世間胸算用』、『万の文反古』、『東海道中膝栗毛』が一緒になったお得なセットみたいな本だ。

普段noteで旅行記事を読みまくりな自分だが、そういえば東海道中膝栗毛はしっかり読んだことがない事に気づき、借りる運びとなった。

でも今回紹介するのは東海道中膝栗毛ではなく、『万の文反古』である。

もっとみる
先延ばし状態を直そうと本を読んでみたが…?

先延ばし状態を直そうと本を読んでみたが…?

この前中古のKindleOasisを買ったことで、今の自分はKindle Unlimitedが3ヶ月無料になった。

対象書籍が無料で読み放題なこの期間を利用しなければもったいない。

なにせ大量のビジネス書が読み放題!!

これはすごいビジネスマスターになっちゃうかもな!!

……さて、手に取ったのは『人はなぜ先延ばしをしてしまうのか』。

ビジネス書なんてのは、海外書籍の翻訳本を読むのが良いと

もっとみる
村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」(新潮文庫)を読む①

村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」(新潮文庫)を読む①

はじめに ーー村上春樹の”読み方” はっきりと言ってしまえば、私は、村上春樹の小説がよくわからない。
 文学部生だった頃は、冗談で「彼の小説はコーヒーを淹れ、パスタを茹で、熱いシャワーを浴び、女性を抱いてばかりいる」と、よく友人に言っていたものだ。
 実際、村上春樹の小説はどこか掴みどころがなく、まるで身体を抜けてゆく風のようで、読後にはぼやけた印象しか残らない。ただ、日常のふとした瞬間に、彼の世

もっとみる
レジー 『ファスト教養』 : ひろゆき、 中田敦彦、 カズレーザー、 DaiGo、 綾辻行人…

レジー 『ファスト教養』 : ひろゆき、 中田敦彦、 カズレーザー、 DaiGo、 綾辻行人…

書評:レジー『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(集英社新書)

SNS「note」を始めた昨年来、ずっと気になっていたことについて、本書からひとつの解答を得られた。

だから、個人的にはとても面白かったのだが、しかし、本書を「面白い」と感じるのは、私のように、今や「古い人間」だけなのかもしれない。

なぜなら、本書でなされた「世相分析」は、今の若者たちにとっては、彼ら自身についてのそれな

もっとみる