マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

多様なメンバーをまとめるリーダーには「感情のファシリテーション」が必要だ

多様なメンバーをまとめるリーダーには「感情のファシリテーション」が必要だ

今日は、マネージャー(管理職)向けに「異なる部門の多様なメンバーを上手にまとめるには?」について書いてみたいと思います。

マネージャーの役割が大きく変わる新型コロナによる働き方の変化は、特にマネージャーの役割を変えると言われています。

これまでは、自らもプレイヤーとして稼ぐ「プレイングマネージャー」が多かったですが、これからは組織に変革をもたらす役割を期待されるのではないでしょうか。

例えば

もっとみる
noteでも使える!戦略と戦術の違いをゲーム会社の人が説明してみる

noteでも使える!戦略と戦術の違いをゲーム会社の人が説明してみる

贔屓にしている阪神タイガースがコロナ祭りでどえらいことになっているので、信長の野望的な面白さを感じているゲーム会社の人、ねじおです。

二軍の試合、内野手が足りなくて、板山選手(外野)がセカンド(二塁)守ってますからね。いちおう彼、守ってたポジションですけど。

いやープロって行けと言われたらやらないといけないのは、
なんでも一緒なんですね。

そんなプロフェッショナルな方にお勧めのアニメがありま

もっとみる
行動デザインの主なフレームワークを分類してみた

行動デザインの主なフレームワークを分類してみた

行動経済学や行動科学、社会心理学をデザインに応用するためのフレームワークが無数にありますが、大きく3つに分類できます。

① 問題発見から解決までのプロセスを支えるフレームワーク
② 行動を要素分解するためのフレームワーク
③ アイディア出しに使えるフレームワーク

実際のプロジェクトにおいては

①問題発見から解決までのプロセスを支えるフレームワークで全体の流れを理解し、② 行動を要素分解するた

もっとみる
経営者の想いが従業員に伝わらない理由

経営者の想いが従業員に伝わらない理由

おはようございます。

できるだけ1日1投稿を目指しているのですが、休日はなかなか書く時間を確保するのは厳しいですね。。。

久しぶりに子どもの面倒をガッツリ見ながら、外出などもしていたらあれよあれよという間に時間は過ぎていきました。反省です。ただ、こういう時間もしばらく確保できていなかったので、いいリフレッシュにはなりましたね。

さて、今日は「経営者の想いが従業員に伝わらない理由」がテーマです

もっとみる
強いチームを作るには、感情の共有・幸福感・フラットな関係が重要なキーワード。(篠田真貴子氏×矢野和男氏×仲山進也氏出演 働き方innovation #02 イベントレポート)

強いチームを作るには、感情の共有・幸福感・フラットな関係が重要なキーワード。(篠田真貴子氏×矢野和男氏×仲山進也氏出演 働き方innovation #02 イベントレポート)

新型コロナウイルス感染拡大により、各企業はテレワークを実施しました。十分な準備のないまま急遽やらなければならない、ということが日本全体で起こりました。そこで見えてきたのが、コミュニケーションの問題による生産性の低下です。

リモートワーク時代に、どのようにチームの生産性を高めていけばよいのでしょうか?

マッキンゼー、ノバルティス、ネスレなどの外資系企業、「ほぼ日」CFOを経て、今年ベンチャー企業

もっとみる
教えるのが上手い人は、たとえ話(具体化)が上手い人

教えるのが上手い人は、たとえ話(具体化)が上手い人

初心者は、具体的な細部を具体的な細部として認識する。専門家は具体的な細部を長年の経験から学びとったパターンや洞察の象徴として認識する。専門家は高度な洞察力があるだけに、どうしても高度な話をしたがる(チップ・ハース、ダン・ハース)

経験したことを、
経験したままにしておくか、

経験したことを、
「それってつまりこういうこと」に言い換えて記憶するか。

「それってつまりこういうこと」
に変換する能

もっとみる
第272号『この世は儀式で出来ている』

第272号『この世は儀式で出来ている』

これは別に宗教的な意味ではありません。

この場合の『儀式』は仕事上での儀式を指しています。

順にいきますね。

先日こんなことがありました。

*****

弊社内の新人スタッフの中に目まぐるしい成果を上げている人間がいて、それは周りもみんな実力を認めていて久しぶりに「アイツはいいね、これから間違いなくエースになるね」なんて言われるほどの実力者でした。

あまりにも能力が高くそして同年代の他の

もっとみる

男性オーナーの小さな店で、女性スタッフとふたりきりで仕事せざるを得ない場合に気をつけるべきこと

うちの店は今、週に1、2日ほど出勤できる女性の学生アルバイトをひとり雇用しています。

私がもう少しすると産休に入ることもあり彼女のことは頼りにしているのですが、一方で、オーナーである旦那とふたりきりで仕事をする時間ができることに、いくつか懸念事項も出てきました。

それを考えるけっかけとなったのは、先日おこったある出来事です。

「体調不良」の中身は言うのが義務?
実は彼女、ある病気で治療中で、

もっとみる
オールラウンドを目指すことは、個人にとって意味ないが、チームに関しては絶対条件。

オールラウンドを目指すことは、個人にとって意味ないが、チームに関しては絶対条件。

しゅんしゅしゅんです。

「強み」と「得意なこと」は同じだろうか?

いや、違う。

「得意なこと」は能力にすぎない。

練習によって上手にはできるが、喜びが感じられない「得意なこと」は誰だってあるだろう。

「強み」とは「強さを与えてくれる活動」のことをいうのだ。

活動の前は楽しみでしかたがない(=事前の期待感)、活動の最中は時間の進みが速くなり、時間の境界が溶けていくような感覚がある(=最中

もっとみる
企業活動の全体像を図解する『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方』【無料公開#19】

企業活動の全体像を図解する『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方』【無料公開#19】

8月28日発売の『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方』。マクドナルド・メルカリ・SHOWROOMで事業と組織の成長を加速させてきた著者が、カルチャーを言語化し共有化するための手法をご紹介いたします。組織運営に悩む経営者、人事担当者、マネージャー、すべてのはたらく人に向けて、「新しい組織論」を無料公開にて連載いたします。

ピープルマネジメントを通してカルチャーモデルは機能するオペレーション

もっとみる
Vol.21 コロナ対応でわかった「従業員ファースト」格差。吉本はいかに?!

Vol.21 コロナ対応でわかった「従業員ファースト」格差。吉本はいかに?!

毎週木曜日の朝6時半に配信している「西村×宮地の複業研究部」の第21回(7月30日配信)の #ラジおこし をお届けします。

音声だけでなく、文字起こししてほしい!というリクエストをいただきまして、noteマガジンで配信していくことにしました😃名付けて #ラジおこし

第21回のタイトルは「コロナ対応でわかった「従業員ファースト」格差。吉本はいかに?!」です。

配信URLはこちら👇

もっとみる
チーム牽引のための個人ごとへの対応のあり方

チーム牽引のための個人ごとへの対応のあり方

同じチームで同じ目標を持ちながら、チームメンバーは担当業務に力を発揮します。その個性を理解する方法について考えてみます。
思いつくまま、思い出すまま一緒に仕事を進めているチームメイトはどんな性格の方がいますでしょうか。


・業務を遂行する上での意見やアイデアを言うだけは言うけど、いざではやろうとなると出来ない言い訳を並べる人

・口数は少ないけれど、いざやることが決まれば、猛烈にタスクをこなす人

もっとみる
【上司の操縦法】上司の育て方?

【上司の操縦法】上司の育て方?

昔、父は、床屋に行くことを
「散髪」と言っていた。
髪を散らかすと書いて、散髪。。
。。。拾えないものだろうか。

こんにちは マサです。

今日で、上司の操縦法 第3弾です。

最初に質問します。

あなたは上司が好きですかーー?
上司とLINE交換してますかーー?
上司と一緒に飲みたいですかー?

んな訳ねーし!
仕事だけの付き合いで十分だし!俺、時間外労働しねーし、
そんなに仕事やりたけりゃ

もっとみる
仲間になるにはコミュニケーションが大事だよね。同じ釜の飯を食うみたいに。【毎日のつぶやき/僕のネタ帳53】

仲間になるにはコミュニケーションが大事だよね。同じ釜の飯を食うみたいに。【毎日のつぶやき/僕のネタ帳53】

サッカーでも、仕事でも、チーム意識は結果を大きく左右する要素。

チームって役割を互いに理解し合うことだけど、もっと相乗効果を及ぼし合ってパフォーマンスを発揮しようと思うと、価値観とか考え方とか人間的な中身の部分で分かりあうことが必要になる。するとコミュニケーションの仕方が変わる。

仕事関係の人でも表面的な話で済まそうとする人は長い付き合いができる気がしない。なぜなら歯車の一つくらいにしか見てい

もっとみる